マガジン

  • Web制作_HTML/CSS

記事一覧

「いい質問ですね」の意味

解説者や先生のような立場の人が「いい質問ですね」と言ったとき、それは別に質問者をほめているわけではない。 そもそも質問とは、その人が分からなかったり疑問に思った…

kagu
1年前

怒って物に当たる人の心理

何か気に入らないことや上手くいかないことがあったときに、物を投げたり壊そうとしてしまう人がいる。 単純に運が悪く不幸な目に合ってしまった場合などでは、特定の人に…

kagu
1年前
1

【初心者向け】うまい手品の考え方のコツ

今回、手品を考えるときに、重要なポイントを1つ紹介したい。 それは、お客さんに「あいまいな仮説」を多く思い浮かべさせることでだ。 手品を披露すると、お客さんは必…

kagu
1年前

仕事のミスで部下が泣いた時に言いたいこと

部下に仕事のミスなどを言及すると、泣いてしまうことがある。 僕は怒ったり怒鳴ったりすることはしていないつもりだが、それでもプライドが傷つけば涙を流してしまうのは…

kagu
1年前
2

「才能」とは何か? 何かを成し遂げるのに才能は必要なのか?

「○○するには才能が必要か」みたいな議論を聴くことがあるけど、人々は「才能」という言葉の意味は考えていなくて、才能を使った慣用句を使っているに過ぎない気がする。…

kagu
1年前
5

視点を変えることの重要性【アップルカット問題】

※これは林檎の切り方から、視点を変えることの難しさ・重要さを考える問題である。 林檎の切り方と言えば、「くし形切り」が一般的なようだ。林檎を縦に何等分かにして、…

kagu
1年前

昔は「予習」という概念があった

学校などで授業を受ける前までに、授業内容をあらかじめ教科書などで勉強しておき、授業では勉強した内容を確認するというやり方がある。 それを「予習」という。 授業と…

kagu
1年前

【CSS】縦書きモードにすると、ページ内リンクがずれてしまう

ページ内リンクを設定した際に、リンクをクリックすると、そのタグのところに飛んだ際に位置がずれてしまうという現象が起こった。 本来なら、id=○○と指定したタグの上部…

kagu
1年前

シャンプーの節約術

シャンプーを手にプッシュして泡立ててから使うと、手の油脂に取られて、髪を洗う分が減ってしまう。となると、まず手を洗いたいわけだが、そうすれば当然手を洗う分の石鹸…

kagu
1年前

妥協の大切さは、親からは教わらない

kagu
1年前

CSSが難しい理由

最近、HTMLとCSSを再び学び始めたのだが、やはり難しい。 「初心者にオススメ」とか言われているはずなのに、なぜ? pythonを一通り覚えいくつかライブラリも使いこなせ…

kagu
1年前
1

受験勉強を必死にやるのをやめた話

僕は大学受験が嫌いだった。というかテストが嫌いだった。まあ好きな人の方が少数派だと思うけれども。 大学受験は、僕がこれまでの人生で受けてきた試験の中でも一番規模…

kagu
1年前
8

レスポンシブにしたときに左右に余計な隙間ができる、というか飛び出ちゃう時

CSSでは残念なことに、親要素でサイズを指定しても、子要素の大きさがはみ出るほど大きければ、全体のサイズははみ出てしまう。 親要素で600pxに指定しても、子要素が何ら…

kagu
1年前

レスポンシブデザインのやり方

ページを最後まで作ってからやろうとすると、どういうCSSにしたか忘れているので大変だから、ゾーンごとにレスポンシブに対応させながらやった方がいいかもしれない。 つ…

kagu
1年前

spanタグはブロック要素にしない【html_css】

*この記事は公開していてても自分用です。 spanタグはインライン要素なので、サイズを変更したりできないが、 cssのdisplay: block; でブロック要素にすることができる…

kagu
1年前
1

brで改行すると謎のスペースができてしまう件【HTML/CSS】

*この記事は公開していても、自分用メモです。 <br>はインライン要素なのが理由で、改行すると隙間ができてしまうらしい。 例えば、 <div>一行目の文章</div><br><div>…

kagu
1年前
2

「いい質問ですね」の意味

解説者や先生のような立場の人が「いい質問ですね」と言ったとき、それは別に質問者をほめているわけではない。

そもそも質問とは、その人が分からなかったり疑問に思ったことを相手に聴く行為である。どんなことが分からないか、どんなことを疑問に思うのかは人それぞれだ。質問に良いも悪いもない。

コミュニケーションでは、話し手のレベルは聞き手のレベル以下になっていなければならない。この条件が満たされていなけれ

もっとみる

怒って物に当たる人の心理

何か気に入らないことや上手くいかないことがあったときに、物を投げたり壊そうとしてしまう人がいる。

単純に運が悪く不幸な目に合ってしまった場合などでは、特定の人に対して怒ることが難しいため、こういう行動に陥りやすいかもしれない。また、直接的な事件のせいだけでなく、過去の蓄積したイライラが一気に爆発してしまうケースもあるだろう。

物に当たる人は基本的に忌み嫌われるイメージがあるが、実は何ら不思議な

もっとみる

【初心者向け】うまい手品の考え方のコツ

今回、手品を考えるときに、重要なポイントを1つ紹介したい。
それは、お客さんに「あいまいな仮説」を多く思い浮かべさせることでだ。

手品を披露すると、お客さんは必ず種を見破ろうとする。
その時に、一連の仮定のどこが怪しいのかを探ろうとするのだ。

例えば、よくあるトランプ当てマジックの場合、
「今、手を少し動かしたところが怪しい。そこに仕掛けがあるんじゃないか」と、具体的な方法までは分からなくとも

もっとみる
仕事のミスで部下が泣いた時に言いたいこと

仕事のミスで部下が泣いた時に言いたいこと

部下に仕事のミスなどを言及すると、泣いてしまうことがある。

僕は怒ったり怒鳴ったりすることはしていないつもりだが、それでもプライドが傷つけば涙を流してしまうのは仕方がない。
泣くのはただの生理現象であり、本人の理性がわざとやっているわけではないだろうから、そのことを責めたり追及したりしても意味がない。
人によって涙もろさも違うわけだし。「何泣いてんの?」などと言うのは論外である。

とはいっても

もっとみる

「才能」とは何か? 何かを成し遂げるのに才能は必要なのか?

「○○するには才能が必要か」みたいな議論を聴くことがあるけど、人々は「才能」という言葉の意味は考えていなくて、才能を使った慣用句を使っているに過ぎない気がする。

例えば、「私には才能がないから○○はできない」という言葉には、単純に「難しそうだしやる気も起きないからやめておく」という意味しか含まれていない。つまり、才能の定義などどうでもよくて、やらない方が合理的だと本人が思っているだけ。

ちなみ

もっとみる
視点を変えることの重要性【アップルカット問題】

視点を変えることの重要性【アップルカット問題】

※これは林檎の切り方から、視点を変えることの難しさ・重要さを考える問題である。

林檎の切り方と言えば、「くし形切り」が一般的なようだ。林檎を縦に何等分かにして、中央の芯の部分をとりのぞいて三日月のような形にするアレである。

僕にとっても慣れ親しんだ切り方で、母親や親戚はあの切り方だし、他の家庭で出されたときもやはりくし形切りがほとんどであった。

ところが、僕が一人暮らしをし始め、自分で林檎を

もっとみる

昔は「予習」という概念があった

学校などで授業を受ける前までに、授業内容をあらかじめ教科書などで勉強しておき、授業では勉強した内容を確認するというやり方がある。
それを「予習」という。

授業というのは、一人ひとりの生徒の理解に合わせて進めていくものではない。そうすると、非常に進行が遅くなってしまうからだ。
実際は、生徒の理解などお構いなしに、先生のペースで進んでいく。
しかし、それだと生徒が理解できずに無駄な授業になってしまう

もっとみる

【CSS】縦書きモードにすると、ページ内リンクがずれてしまう

ページ内リンクを設定した際に、リンクをクリックすると、そのタグのところに飛んだ際に位置がずれてしまうという現象が起こった。
本来なら、id=○○と指定したタグの上部が、ブラウザの上部に来るようになるはずなのだが、今回はブラウザ画面上部よりもかなり下の位置に、目的のタグが来るようになってしまっていた。
これが一体どういうことなのか、調査していくことにした。

ページ内リンクがずれる原因をネットで調べ

もっとみる
シャンプーの節約術

シャンプーの節約術

シャンプーを手にプッシュして泡立ててから使うと、手の油脂に取られて、髪を洗う分が減ってしまう。となると、まず手を洗いたいわけだが、そうすれば当然手を洗う分の石鹸が消費されてしまう。

オススメの方法は、まず、1/3プッシュくらいの少量のシャンプーで髪を洗う。この時、量が少なすぎるのでほとんど洗えている感じがしないが、手の油脂と髪表面の多くの油脂は大方取り除かれているので、ここでは我慢する。お湯で洗

もっとみる

妥協の大切さは、親からは教わらない

CSSが難しい理由

最近、HTMLとCSSを再び学び始めたのだが、やはり難しい。

「初心者にオススメ」とか言われているはずなのに、なぜ?

pythonを一通り覚えいくつかライブラリも使いこなせるようになったし、JavaScriptも今はほとんど忘れているが過去に勉強したことがあるのだが、それらより難しく感じる。

pythonやJavaScriptの時は、エラーを読んだり、コードを少しずつ修正しながら実験を重ねて

もっとみる

受験勉強を必死にやるのをやめた話

僕は大学受験が嫌いだった。というかテストが嫌いだった。まあ好きな人の方が少数派だと思うけれども。

大学受験は、僕がこれまでの人生で受けてきた試験の中でも一番規模が大きい物だったし、今後の人生を決める大事な試験だという雰囲気もあったため、当時はすごくストレスだった。

模試も飽きるほどやったが、それももちろん嫌だった。
試験中に「なんでこんなことをやらないといけないんだ」と集中できずにイライラして

もっとみる

レスポンシブにしたときに左右に余計な隙間ができる、というか飛び出ちゃう時

CSSでは残念なことに、親要素でサイズを指定しても、子要素の大きさがはみ出るほど大きければ、全体のサイズははみ出てしまう。

親要素で600pxに指定しても、子要素が何らかの理由で右に30pxはみ出していれば、全体長さは630pxになってしまうということ。
親要素でいくらmarginを0にしようが、paddingを0にしようが関係ない。子要素が少しでもはみ出してしまえば無駄になる。

だから、全て

もっとみる

レスポンシブデザインのやり方

ページを最後まで作ってからやろうとすると、どういうCSSにしたか忘れているので大変だから、ゾーンごとにレスポンシブに対応させながらやった方がいいかもしれない。

つまり、レスポンシブにしながら作っていくということ。

spanタグはブロック要素にしない【html_css】

*この記事は公開していてても自分用です。

spanタグはインライン要素なので、サイズを変更したりできないが、
cssのdisplay: block; でブロック要素にすることができる。

しかし、なるべくそうしたくない。なぜなら、おかしくなるからだ。

spanタグをブロック要素にすると、幅や高さを調整することができる。
しかし、なぜか中の文章が上にずれたりするときがある。

例えば、フォント

もっとみる

brで改行すると謎のスペースができてしまう件【HTML/CSS】

*この記事は公開していても、自分用メモです。

<br>はインライン要素なのが理由で、改行すると隙間ができてしまうらしい。

例えば、

<div>一行目の文章</div><br><div>二行目の文章</div>

としたときに、divタグにfont-sizeを指定すると、
二つのdivの間に自動的にスペースができてしまう。

これを解消するには、brの親要素でfont-sizeをゼロにする。

もっとみる