見出し画像

中学受験 心に響いたアドバイス②

中学受験を始めたころは息子が開成 や渋幕に受かるとは想像もしていませんでした。
正しい方法で効率的に勉強をさせたいと思い、塾の先生に相談したり、塾で配られる「さぴあ」、twitter、youtubeなどプロの方や先輩保護者の情報を集めていました。

その中で心に響いたアドバイス第2弾です。(今回は少ないですが、、、)


↓第1弾はこちらです。


01、
"皆、画期的方法を期待するが、効果あることは大体、平凡な事を地道に続けるだけだ"

息子の中学受験も、一言で言い表すと

「できない問題を見つけて、解説を読んで学び、数日後にまたトライして、できなければまた解説を読んで学び、また数日後にトライして、、、を繰り返して、自分で完璧に解けるようにする」

です。

特別なことは何もなく、コツコツ地味な作業を繰り返していただけです。。。

面白みがないですが、成績は着実に上がります。

できない問題が少なくなると成績はアップし、できない問題を放置すれは成績はダウンです。



02、
算数:「問題を解くことに時間をかけて欲しくない」

問題を解くということ
=「自分が できるところできないところ明らかにするだけの作業」
=「自分が できないところを見つけるという作業」
できないところをできるようにする作業ではない

なので
「ここ(問題を解くこと)にはあまり時間をかけて欲しくない」
「その後の理解、原因究明、解き直しにめちゃくちゃ時間をかけて欲しい

(動画の11:50〜抜粋)

オレンジ先生、最近知りましたが、内容はさすが元サピックス講師という感じで、納得することばかりです。


→これはものすごくそう思います。
できない問題をできるようにする = 成績アップ
なので、できない問題を探したいです。探せたらそれでいいです。あとは解説を読んで理解して、数日後にもう一度できるようにになったか解き直せばOKです。

考え方をがらっと変える必要があるかもですが、我が家も限られた時間で、できない問題にあーでもない、こーでもないというそんな贅沢な時間はないと考えていました。
時間があっという間に溶けてしまいます。
やることは他にもたくさんあります。。。

算数であれば、塾の先生からも1題にかける時間は7分程度と指示がありましたので、7分以上は考えないようにしていました。

あーでもない、こーでもないと考えることは、「考えることはとても大切」「思考は大切」というフレーズは良く聞きますが、我が家では、できなかった問題を粘るのではなく、「できなければ解説に書かれていることをしっかり考えて理解する思考」の方が大切だと考えました。そして、「理解した内容を数日後にもう一度やって定着しているのかを確認する」ことのほうが大切だと考えていました。

1題に10分も20分も粘って時間を使うことはNGでした。



以上、読んで頂きありがとうございました。
※よければ「❤️スキ」を押してもらえると、とても嬉しいです!

----------------------------------

こんな記事も書いてます。 

----------------------------------

   -----   twitter   -----   
>>  https://twitter.com/withGoodmyBoy

>>5年生 5-7月のつぶやき
>>5年生 8-10月のつぶやき

>>6年生 2-4月のつぶやき
>>6年生 5-7月のつぶやき
>>6年生 8月のつぶやき
>>6年生 9月のつぶやき
>>6年生 10月のつぶやき

   -----   テスト結果   -----   

>>4年生のテスト結果一覧(12回分)サピックス

>>5年生のテスト結果一覧(14回分) サピックス
>>5年生 第1回サピックスオープンの結果

>>6年生のテスト結果一覧(14回分)サピックス
>>6年生 第1回サピックスオープンの結果
>>6年生 合格力判定サピックスオープン全4回 結果

   -----   勉強方法   -----   

【 国語 】
>>国語の対策_5年生から読み聞かせをはじめました。(3ヶ月間くらい)
>>5〜6年生でやった「国語」の勉強内容と先生からのアドバイス

算数
>>息子の成績アップのサイクル_算数
>>5〜6年生前半でやった「算数」の勉強方法
>>中学受験の算数特化のオンライン塾「コベツバ」について
>>サピックス 算数の復習はこうやってました

【理科】
>>理科/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール

【社会】
>>社会/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール

【 勉強方法全般
>>中学受験_睡眠時間と復習方法について
>>サピックス広野先生が語る学びの順番と時期。基礎→応用→思考力
>>サピックスのテキスト以外で取り組んだ問題集
>>中学受験 サピックス「年間学習法」熟読のススメ。
>>中学受験・参考になった情報源5つご紹介!(勉強方法や取り組み方)
>>重ね塗り勉強法で成績アップ_忘却曲線との戦い

   -----   密着伴走でやったこと   -----   

>>中学受験の密着伴走でやったこと一覧
>>備忘録_中学受験 もう一度やるなら何を意識する
>>中学受験 毎回のテスト後の振り返り

   -----   その他   -----   

>>サピックスαクラスの様子 by息子からの話まとめ
>>サピックス アルファクラス 息子の性質
>>中学受験_カンニングについて
>>鉄緑会の説明会に行ってみた
>>中学受験のお気に入りグッズのご紹介!
>>中学受験 我が家の受験プラン
>>中学受験 心に響いた名言集①









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?