マガジンのカバー画像

人生ヌルゲー戦略研究所

126
人生を楽にする気づきや学びを共有していきます。 この息苦しい労働社会で会社や組織が合わない人達向けに人生をヌルゲーに個人で生きるのに役立ちそうなお金、生活習慣、働き方、人間関係… もっと読む
運営しているクリエイター

#収入

iDeCoと積立NISA魅力を感じない理由

iDeCoと積立NISA魅力を感じない理由

グッドモーニング。

昨日は華金だったのでTwitterのアクセスが少なくなると思ったのでブログ投稿もツイートもサボった。

土曜日なので有料記事を執筆していく。

そんな今日のテーマはiDecoと積立NISA。

早朝からいろいろiDeco公式ホームページと金融庁ホームページを観て自分なりに結論を出したのでご照覧あれい!

もっとみる
健康的で文化的な必要最低限の労働時間

健康的で文化的な必要最低限の労働時間

楽太郎的視点から適正な労働時間について考えてみたい。

ズバリ一日3時間労働が適正レベルだと思う。

一日に8時間以上も働いちまったらその日が終わってしまうでしょ?

睡眠時間よりも長い労働なんてありえない。

もっとみる
簿記や会計の知識は持っておいて損はない

簿記や会計の知識は持っておいて損はない

簿記や会計の知識がないと税金に対して無頓着になりやすい。たとえ、経理職という仕事をしていて簿記や会計の知識があっても源泉徴収というシステムの中で給料をもらっていたら、無関心であったりする。

法人や個人事業主とサラリーマンの大きな違いは課税のタイミング。

もっとみる
時給労働について考えてみる

時給労働について考えてみる

時給労働と聞くとアルバイトやパートタイムを思い浮かべる。その場合、正社員の場合は月給労働になるのか?何はともあれ正社員であろうとアルバイト・パートであろうと自分の貴重な時間を切り売りしている事には変わりない。

時間を売って働くという行為について考えていく。

あなたが今やっている仕事は肉体労働か頭脳労働なのか大きく2つに分類できると思う。

もっとみる
賃上げなんかにはもう期待しない

賃上げなんかにはもう期待しない

働いても働いても賃金が上がっていかない。

昇給分は住民税と社会保険料にかき消されちまう。

この社会には何も期待できない。むしろ誰かが何とかしてくれるなんて言う他力本願な思考ではいつまで経っても貧困から抜け出せない。

これだけ納得できないのは嫌な労働を我慢した上に重い税負担や保険料がのしかかってくるから。これがもし週2日労働で今と同じぐらいの収入を受け取っていたらストレスの少ない環境だったなら

もっとみる
金が貯まらない?消費や浪費以外の楽しみ方を知らないから

金が貯まらない?消費や浪費以外の楽しみ方を知らないから

貧乏人ほどお金を大事にしない。

周囲の人間を観察していてそう思う。

あと、お金を軽視するような発言がものすごく目立つ。わけの分からん納得行かない出費を平気で容認するからいくらあっても足りない。仕事で会社のお金管理している人達のはずなのに私生活になるで急に自分のお金回りに関しては雑になる。

たぶん、職業はきっと関係ないんだろうな。

もっとみる
収支バランスについて

収支バランスについて

ツイッターで収支バランスについて教えてほしいとの要望があったので有料noteを書いていく。とりあえず、ツイッターには収支バランスについてざっくり書いておいたので詳しい内容についてはこれから書いていく。

有料にすることは怒らないで欲しい。

私だって最終的にこのブログを収益化したいと思っているので。

それでは学生時代から。

もっとみる