いわさき なつ

18卒/人材会社のマーケ部/企画/SNS運用/オウンドメディア記事に対しての考察を挙げ…

いわさき なつ

18卒/人材会社のマーケ部/企画/SNS運用/オウンドメディア記事に対しての考察を挙げていきます

記事一覧

ロフトのバレンタイン広告から学ぶ!好感を抱かれる発信とは?

この動画広告に今戸惑いの声が挙がっています。 動画では、女同士のやり取りが描いてあります。 表面上では『ズッ友』と言っているのに、本音と建て前を使いわけ、裏では…

11

私達はいつまでこのクソつまらない仕事を続けなければならないのか?

【参考記事】 日本に住んでいると、大手企業にいてもなかなか自分の仕事を楽しめず、いつかもらえる退職金であったり、定期的にもらえるボーナスのために日々我慢している…

アイデンティティを確立させるために、必要な要素とは?

【参考記事】日本の女子へ、1年間自由に過ごせ!旅にでよ 私もアイデンティティの確立はなかなか難しいと感じます。 というのも、自分がどのような価値を大事にしていて…

本当の結びつきを築くコミュニケーションとは?

【参考記事】「罪のない嘘」は幸福を遠ざけ、率直さが本当の結びつきを築く 私自身もまだ仲が深くない人と話しているときこそ気を使って思ってもないようなことを言ったり…

ひたすら「次の山」を登り続けるのが人生?

【参考記事】 「量産型」会社員はもっと自分を認めていい この記事を読んで、高校生3年生のときに現代文の先生が話していたリクルートのCMを思い出しました。 前半のみ…

ロフトのバレンタイン広告から学ぶ!好感を抱かれる発信とは?

ロフトのバレンタイン広告から学ぶ!好感を抱かれる発信とは?

この動画広告に今戸惑いの声が挙がっています。

動画では、女同士のやり取りが描いてあります。

表面上では『ズッ友』と言っているのに、本音と建て前を使いわけ、裏では足の引っ張り合いをするのが女の友情であるという印象。

この広告に対し、「女は陰湿という考えが透けて見える」といったコメントのほか、「意図がわからない」など広告のコンセプト自体が理解できないと言った困惑の声が噴出中。

正直私もこの動画

もっとみる
私達はいつまでこのクソつまらない仕事を続けなければならないのか?

私達はいつまでこのクソつまらない仕事を続けなければならないのか?

【参考記事】

日本に住んでいると、大手企業にいてもなかなか自分の仕事を楽しめず、いつかもらえる退職金であったり、定期的にもらえるボーナスのために日々我慢している人々と出会う機会はみなさん多いのではないでしょうか?

心理学者のショーン・エイカー博士の研究によると、人には「成功して幸せになるのではなく、幸せを感じられる人が成功する」という傾向があるそうです。

つまり、いつか成功しようと我慢・努力

もっとみる
アイデンティティを確立させるために、必要な要素とは?

アイデンティティを確立させるために、必要な要素とは?

【参考記事】日本の女子へ、1年間自由に過ごせ!旅にでよ

私もアイデンティティの確立はなかなか難しいと感じます。

というのも、自分がどのような価値を大事にしていて、将来どんなことを成し遂げたいのか明確に語れる人はそこまで多くはないのではないでしょうか?

しかし、社会に出たばかりである私たちには経験数が足りてないことは当然であり、世間を知らないのにやりたいことを明確に持つのはできなくて当然だと思

もっとみる
本当の結びつきを築くコミュニケーションとは?

本当の結びつきを築くコミュニケーションとは?

【参考記事】「罪のない嘘」は幸福を遠ざけ、率直さが本当の結びつきを築く

私自身もまだ仲が深くない人と話しているときこそ気を使って思ってもないようなことを言ったり、罪のない嘘をついてしまう気がします。

それは相手に嫌われることを恐れているからです。

しかし実際には、率直に思ったことを言える相手こそ、信頼できると考えている人が多いのではないでしょうか?

結論率直さは大切ですが、何よりも重要なの

もっとみる
ひたすら「次の山」を登り続けるのが人生?

ひたすら「次の山」を登り続けるのが人生?

【参考記事】
「量産型」会社員はもっと自分を認めていい

この記事を読んで、高校生3年生のときに現代文の先生が話していたリクルートのCMを思い出しました。

前半のみんなが同じコースを走るマラソンは、この記事で触れられているひたすら次の山を登り続ける行為を象徴しているように思えます。

「自分なりの価値観を育まないと、人生の展望が開けない」とありますが、現実的には会社でも、学校でもコミュニティに

もっとみる