マガジンのカバー画像

探究授業案

14
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

探究授業案5「30日後、遠方へ」 vol.538

探究授業案5「30日後、遠方へ」 vol.538

もし、漫画のように突然の引っ越しを余儀なくされたら、みなさんならどうするでしょうか?

これはそんな状況を実際に考えながら1ヶ月を過ごしてもらうといった探究授業案です。

この発想は、『DIE WITH ZERO』の中に記載されていた文にインスパイアされ発案しています。

『DIE WITH ZERO』について知りたい方はこちらへ。

私たちは常に時間は無限のものだと勘違いしてしまいます。

いつ

もっとみる
探究のエンジンは周りがかける vol.532

探究のエンジンは周りがかける vol.532

探究学習や子どもの学びについて考えるのが好きな私ですが、そろそろもっと教育学と連動した中での考えの構造化をしていきたいと思っています。

知識や思考は得意ですけど、そこに学術的要素を自分の頭から引っ張り出してくるのはまだ力不足なので、そこを鍛えようという算段です。

そんな最近に思うのが、探究活動もさまざまな学術的要素から紐解く必要があるのではないかなと感じています。

今日は実際に私の今やってい

もっとみる
高校生探究プロジェクトの目指す先 vol522

高校生探究プロジェクトの目指す先 vol522

先日の記事の続きになります。

このプロジェクトを始めた上でのきっかけなどを共有させていただきましたが、今日はその中身とゴール地点をまとめていきます。

イベントの運営を通して学ぶ能力まず第一に、イベントを通して子どもたちに力をつけてほしいというのが願いとしてあります。

イベントを一つ運営していくので、さまざまな力をつけられます。

まずは、イベント当日に最も必要となるファシリテーション能力、こ

もっとみる
高校生探究プロジェクト始動中 vol.520

高校生探究プロジェクト始動中 vol.520

つい1か月ほど前から、高校生の探究活動を支援する活動をしています。

https://www.instagram.com/t_knit__project/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

まだまだエンジンがかかり切れない現状ですが、子どもたちも一人一人、少しずつ乗り始めている人は乗り始めています。

昨日は3回目のミーティング、少しずつファシリテーションの練習も踏まえて、徐々にレベル

もっとみる
探究授業案4「コンセンサスゲーム」 vol.519

探究授業案4「コンセンサスゲーム」 vol.519

皆さんはコンセンサスゲームをご存知でしょうか?

コンセンサスとは、意見の合致や同意という意味があります。

要はそれぞれの意見を合わせて一つの意見を生み出す。

対話のゲームのようなものです。

あくまでもディベートやプレゼン大会といったものではありません。

雪山での遭難、砂漠での遭難、難破船での選択、、、

さまざまな形が存在していますが、もっとも有名なのはNASAゲームではないでしょうか?

もっとみる
探究授業案3『旅行に行くならどこへ行く?』 vol.517

探究授業案3『旅行に行くならどこへ行く?』 vol.517

これはよく聞くパターンのものなのかもしれません。

自分のいきたい旅行先を徹底的に調べ上げて、プレゼンをするというものです。

外発的動機づけとして、優勝者にはそこへの旅行券をプレゼントする、もしくは実際に体験学習として実現するという形を取るとなおいいでしょう。

ただし、日時や金銭面を限定しての話です。

教育関係者の方ならよくわかるかもしれませんが、旅行会社が持ってくるようなプレゼンを子どもた

もっとみる
探究授業案2「人を学ぶ」 vol.515

探究授業案2「人を学ぶ」 vol.515

なかなかシリーズ化はしないけど、コツコツと続けていこうと考えている探究的授業案その2です。

その1はこちらを考えて見ました。

その2は人から学ぶ、自分から学びにいくという動機づけに近い学習方法です。

これに近いことは既に小学生、中学生の頃にしているかもしれませんが、あえてそれを職に近い高校生でやることで、何かきっかけをえられないかなと思っています。

理想の人にインタビュー考える授業案は極め

もっとみる