Tsukasa Igarashi

その辺の私立中高教員のぼやきと頭の中を公開します。 T-KNIT( https://t…

Tsukasa Igarashi

その辺の私立中高教員のぼやきと頭の中を公開します。 T-KNIT( https://t-knit.or.jp )

マガジン

  • BookReview

  • MovieReview

    映画を見ての感じたことや想ったことなどをまとめています。

  • チームビルディング

    チームビルディングをする上での必要な知識や志をまとめていきます。

  • ティーチャーズアソシア マガジン

    • 341本

    NPO法人 教員支援ネットワーク T-KNIT(https://t-knit.or.jp)の正会員さんが書いたコラム集です。 教員支援、地域学校協働、先生の校務負担軽減や、働き方改革、子どもの成長に繋がる、教育に絞ってまとめています。

  • 探究授業案

最近の記事

即効性のあることに人は動かされやすい vol.808

自分の得意なこと続けられること、やれる事は何でしょうか? 私は筋トレ、テニス、勉強、ウィンタースポーツ、散歩、読書、映画鑑賞などが趣味です。 これらは1人で黙々と続けることができるから、好きなものなんだと思っていました。 でもそうではなく、実はこれらの1人でやれることに関しては成長が目に見やすいと言うところにあるのかもしれません。 今日はそんなことについて考えていきます。 早く行きたいなら、1人で行け。遠くへ行きたいならみんなで行け。有名なことわざのようなものです。

    • 『夢をかなえるゾウ』変わると変われないの境目にあるのは? vol.807

      大学生の頃に一度読んだことがある本。 当時は、自己啓発とも分からずなんとなく有名だから読んだと言う感覚。 でも、そこには自己啓発のような感じはせず、どちらかと言うとなんか青年とガネーシャがやっているなと言う一つのSFとして思っていました。 でもそんなこともなく大人になって改めて読んでみると、「ああ、こんなにも真意をついていて、そして深くまで読み込める本なんだな」と感じました。 今日は改めてこの本を読んだ感想を書いていきます。 「なぜやるんだよ!」おそらく私の目の前に

      • 何を求めて働いて生きてくか vol.806

        私たちにとって仕事とは人生の大きな一部を占めます。 その仕事が耐え難いものであれば当然、人生自体も辛いものになっていきます。 逆に自分の信念にあった、どこまでも追求してやりたいと感じることであれば、仕事として選択すればそれは人生を豊かにすることもあります。 私たちにとっていい仕事のあり方とはどんな形なのでしょうか。 今日は仕事のあり方について考えます。 仕事に何を求めるのか?私は一体仕事に何を求めているのでしょうか。 環境としては、母校で働けていて自分のよく知って

        • 体に毒はどこまで良し? vol.805

          昨日は久しぶりに2年間だけ一緒に働いていた同僚と飲みにいきました。 元々は飲む予定すらなかったのですが、結局酒を飲むことにもなり見事にしっかりと飲み会になりました。 ただ、久しぶりに最大限まで酔ってしまい最悪な朝を迎えた今日だったわけです。 数年前までは全くもってお酒のダメージもそこまでなかったのですが、最近は直にくらうようになり、、、。 ちょっとお酒との付き合い方を考えなくてはなと思っているところです。 体が一番分かっている?お酒、アルコールは体に毒というのはもう

        即効性のあることに人は動かされやすい vol.808

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • BookReview
          Tsukasa Igarashi
        • MovieReview
          Tsukasa Igarashi
        • チームビルディング
          Tsukasa Igarashi
        • ティーチャーズアソシア マガジン
          塩畑貴志(ソルティー) 他
        • 探究授業案
          Tsukasa Igarashi
        • ファクトと対話で考える教育
          対話の先生塾 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          上手くできない、やれない自分との向き合い vol.804

          自分自身が嫌になったり、何でこんなこともできないんだと自暴自棄になることはありますか? 私であれば、最近はテニスで上手くいかない自分に対してその感情が浮かんできたり、前ほど教育に対して熱を込められない自分に対して感じたりという場面があります。 ちょうど先日、高校生の入試へ向けての決起集会でそんなようなことを話しました。 なので今日は改めてそんな気持ちとの向き合い方について考えていきます。 絶対にどこかで出会う存在できれば、自分自身の気持ちを良い状態に保っておいてあげる

          上手くできない、やれない自分との向き合い vol.804

          さて、復活!! vol.803

          飲み会が続き1週間、胃腸炎に苦しみに苦しみ1週間気づけば書かずにこんなにも日が過ぎてしまった。 いい習慣を身につけるには時間がかかるのに、悪い習慣を作ったりいい習慣をやめるとこうも早いものなのですね。 難しいものです。 体つくりも1週間何もできなかったことで今サボり癖がつき始めています💦。 そうして迎える師走。 早く元のリズムに戻したいものですが、、、。 リズムが一番大事!体調を崩すまでの数週間は自分の中でも生活のリズムがほとんどできていました。 週に2回はナイ

          さて、復活!! vol.803

          サウナに行くのが面倒くさい病 vol.802

          週にI回平日の午後にまとまった休みがあります。 ここで何をするのも自分次第なのですが、できるだけ自分の休養に充てたくサウナに行くのを心がけています。 ただ、どうしてもサウナに行くとなると面倒臭さを感じてしまう自分もいるわけです。 この面倒臭さはどこからやってきているのでしょうか。 実際にサウナに行けば後悔をすることはないのですが、不思議なものです。 今日はこのよくわからない気持ちの変化について考えます。 行けば天国、いいことだらけサウナに行くのが面倒くさいと感じる

          サウナに行くのが面倒くさい病 vol.802

          『スパイダーヘッド』感情を自分でコントロールできるとしたら? vol.801

          『スパイダーヘッド』という映画を見ました。 自分の感情も人の感情も薬品によって自由気ままにコントロールができる世界が訪れたらどうなるのでしょうか? ありきたりといえばありきたりな展開なのかもしれませんが、もしこの薬を誰もが自由に使える人が来たらと考えると、色々と思うところがあります。 今日はこの映画を見ての感想を書いていきます。 誰でもいいなりに=平和、秩序?この刑務所の看守アブネスティは、最終的にただ一つの薬の発明を目指していました。 自分の感情や愛すらも無視して

          『スパイダーヘッド』感情を自分でコントロールできるとしたら? vol.801

          『トークサバイバー』面白さはどこから vol.800

          言わずもがなNetflixで人気のお笑いトーク番組トークサバイバー。 1の時から好きでよく見ていましたが、今はちょうど2を楽しんでいます。 対話ではなくてトーク、一方的に近い話し方なのに非常に面白い。 なぜ、ここまで面白いのか笑。 今日はそんなお笑い芸人たちの話し方となぜ面白いのかを考えていきます。 共感と勢いと裏切りと面白い話もただ話すだけでは面白くなるかどうかはわかりません。 そもそも面白い話だったとして、なんの話の抑揚もなしに音声データとしてだけ聞いたところ

          『トークサバイバー』面白さはどこから vol.800

          『少年の君』 その出会いが世界を救う一助に vol.799

          教員のみでありながら、ここまでいい映画は知りませんでした。 いじめを題材にした映画『少年の君』。 初めはただのドキュメンタリーかと思いきや、徐々にラブストーリーへと展開され、、、。 今日は『少年の君』を見ての感想を書いていきます。 対局の存在だからこそ惹かれ合う普通に過ごしていれば、社会の中でお互い絶対に関わることでなかったであろう2人。 ありきたりな互いが互いの違いを共感して惹かれ合うというよりも、実は違う2人のなかにも共通項あってよりそえたのかもしれません。

          『少年の君』 その出会いが世界を救う一助に vol.799

          立派な管理職とは? vol.798

          管理職とは一体どのような職業なのでしょうか。 読んで字の如く、あらゆることを管理するから管理職と考えています。 学校においては、学校全体のこと、職員それぞれの業務のこと、保護者との関係作りなど。 実際に一つ一つのことを行うのは教職員だとしても、そこには管理職のエッセンスがないといけないと思うのです。 何を持ってして立派というかは分かりませんが、今日はそんな管理職としてのあるべき姿について考えていきます。 変化派?保守派?よく、管理職に対しての愚痴で聞くのがこの変化に

          立派な管理職とは? vol.798

          賢く生きる術を手に入れると vol.797

          皆さんは仕事に何を求めますか? 給料、休み、やりがい、環境、、、。 人それぞれ求めるものは異なると思います。 おそらく、多くの人は若いうちはこの中でもやりがいを必要として仕事を選んでいるように思います。 実際に採用面接の練習の時にも、いかにその会社や学校で自分のやりがいを感じているかどうかと言ったことを話す場面も多いからです。 しかし、このやりがい一本だけでは長続きしないのも事実。 今日はそんな私の経験談も含めて書いていきます。 できないことができるようになって

          賢く生きる術を手に入れると vol.797

          早起き体質になりかけたと思いきや、、、 vol.796

          最近、早起きをしてその時間を有効活用するというのを習慣にしようと思っていたのですが、嫌な季節になってきました。 早起きをしようと目を開けるのですが、体が外に出るのを拒む。 ベッドが体を掴んで離してくれない。 そう、冬が近づいています。 私は冬の朝が苦手です。皆さんもそうだと思いますが笑。 この寒さのせいでせっかくの早起き習慣が一気に振り出しに戻りつつあります。 今日はこの打開策を考えていきます。 部屋をとことん暖かくまず最初に思い浮かんだのが、朝の部屋をとことん

          早起き体質になりかけたと思いきや、、、 vol.796

          なんでもかんでも話せる友人って大事? vol.795

          最近1週間の楽しみとしてみているドラマがあります。 それが、『いちばんすきな花』というドラマです。 皆それぞれ理由は異なるんだけど、2人という括りに違和感と苦手を覚えている中でこれからどう成長していくのか。 そんなようなお話です。 みなさんはかけがえのない親友だったり、最高のベストパートナーはいますでしょうか? 過去のトラウマと乗り越え4人はそれぞれ2人という括りが苦手です。 カップルから結婚という流れで、別れることとなってしまった者や、いつも周りとは感じ方が異な

          なんでもかんでも話せる友人って大事? vol.795

          忙しいって自己肯定感? vol.794

          学校教職員なので普段の仕事は生徒への授業、外に出ることはあまりありません。 私はきっちりとした格好をしているのも嫌い(当然、社会人として必要な場面では着用しますが、教員のスーツは生徒への威厳を表すように思えてあまり好きではありません。)なので、普段はゆったりとした服を着用しています。 私立学校なので当然移動もありません。 そんな私でも年に数回、出張のために校外へ出向いたり、自分のセミナーのために別の場へ向かったりという機会があります。 そんな時にはいつも決まって、なぜ

          忙しいって自己肯定感? vol.794

          『ディパーテッド』それは運命か vol.793

          名作『ディパーテッド』を見ました。 内容が自分の知っているドラマに似ていて面白そうだなと思ってみたのですが、まんまそれでした。 調べてみたところ、この映画自体もリメイクされたものらしいです。 その私の好きなドラマというのが、『ダブルフェイス』。 このドラマを見てから、西島さんと香川さんが出ている映画などは欠かさず見るようにしてるぐらい衝撃を受けた作品でした。 今回の『ディパーテッド』は、このダブルフェイスの前にリメイクをさレテ作られていた映画。 どうやら、『インフ

          『ディパーテッド』それは運命か vol.793