見出し画像

「物語ること、生きること」上橋菜穂子(瀧晴巳)

私は、上橋菜穂子さんの作品が大好き。

小学生の頃に、NHKアニメの「獣の奏者 エリン」を親の勧めで見るようになり、そのうちに、家族全員このアニメが大好きになった。

当時から読書っ子だった私は、当然原作も読むようになる。

そこで出会うのはアニメより遥かにスケールの大きい、ハイファンタジーの世界。

現実とは異なる異国の地が舞台。

私は物語の中の、自然と人間の関係性、国ごと村ごとの習慣、暮らしを営む人々の姿、エリンの学びに対する貪欲な姿勢、闘蛇と王獣と人と国の関係性、そういうものにとても心惹かれた。

当時、ICT化が進むのが嫌だった私は(なぜ😅)
「獣の奏者」の中の伝統的な、人間的な暮らしに、ものすごく憧れた。

今でも物語の中に入り込みたいぐらい、本当に大好きな世界。

そこから物語ばかり読んでいた私は、今回初めて上橋菜穂子さんの自伝的なものを読んだ。

自分が書く物語がどのように生まれてきたのか、上橋菜穂子さんの道程が細かく、そしてあたたかく綴られていた。

研究者としての活動、幼少期のことが多く綴られていて、自分の道程・将来についても深く考えさせられた。

同時に心が浄化された。

焦らなくてもいいんだと思った。

オーストラリアでの調査は、とても大変そう、しかし楽しそうで、大切な経験になったんだなあと感じた。

上橋菜穂子さんの読書歴を見ると、思っていたより外国の作品が多く、「獣の奏者」が織りなす異国要素はそういうところからきたと初めて知った。

「守り人」シリーズも「鹿の王」も大大大好きな作品である。大大大大大好き。

これからも変わらず、読み続けたい。

そして、1人でも多くの人に読んでほしいと思う。


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

#最近の学び

181,589件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?