見出し画像

【MY STORY】ダンラポッシュ店主・内藤裕子さんインタビュー「カヌレとワインと、サステナブルと。」(前編)

目黒は、清水商店街の一角に〝小さなフランス〟が存在する。オーガニックカヌレ専門店「Dan la Poche(ダンラポッシュ)」。開店から約7年、毎回完売が続く人気店を一人で切り盛りする内藤裕子さんにとっての「サステナブル(持続×自続可能)」なライフスタイルとは?自分の「好き」や「心地よさ」を信じる強さに縁取られた、彼女らしい「幸せのカタチ」に触れてみたい。


カヌレって実は〝サステナブルスイーツ〟

——まず、カヌレが〝サステナブルスイーツ〟だと知って驚きました。

そうなんです!カヌレはワインで有名なフランス・ボルドー地方の郷土菓子ですが、元を辿ると、ワイン作りの「清澄(卵白を使ってワインの中の不純物を取り除き、透明度を上げるために行う作業)」という工程で余った卵黄を有効活用するために考えられたお菓子みたいです。

カヌレはボルドーの修道院で生まれたと言われていますが、そこでは養蜂が行われていたり(カヌレ型に「蜜蝋」を塗ることで、生地の表面がカリッと香ばしく仕上がる)、またボルドーは港町ということもあり、外国からバニラやラム酒といった製菓素材が入ってきたことも、カヌレ誕生に繋がる大きな要因だったのでしょうね。

——カヌレの誕生秘話には、今で言う「フードロス削減」や「多様性(多文化共生)」のニュアンスを感じますね。そんなカヌレを、内藤さんが作り始めたきっかけは?

私は、子どもの頃からとにかく甘いものが大好きなんです。大人になってワインを嗜むようになり、「ワインに合うお菓子ってなんだろう?」と考えたときに、ふとカヌレが思い浮かびました(大学時代に経験したフランス留学の影響かも)。今でこそブームになり、いろいろなお店で手に入るカヌレですが、10年ほど前はまだ名も知れぬ存在……。そこで、フランスの動画や料理本を参考にしながら手作りし始めたのが、カヌレとの深い関係性の始まりでした。

——最初は自分で楽しむために作っていたわけですね。そこから「ダンラポッシュ」の開店に至る経緯は?

カヌレは「焼き菓子の中で作るのが一番難しい」と言われているハードルの高いスイーツなんです。案の定、何度も失敗を繰り返しながら、「上手くなりたい!」の一心でチャレンジを続けました(その分、お金もかかりましたが……苦笑)。そうこうするうちに腕も上がり、友人にプレゼントしたところ、「これ美味しい!お店をやってみたら?」と言われたんです。そうした周囲の後押しもあって、当時は会社員だったので、休日(土日祝日)を利用してお店をオープンすることにしたんです。

フレンチカジュアルがお似合いの内藤さん。店舗にお邪魔してお話を伺った。

next >>>「自分を楽しませるという生き方」&「自分軸の育て方」

↓↓ 記事の続きは【non web】で ↓↓

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,447件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?