マガジンのカバー画像

情報技術

54
IT関連でためになると感じた記事を貯めておく場所です。
運営しているクリエイター

#デザイン

Webデザインで「紙っぽさ」を出す方法を考えてみる

Webデザインで「紙っぽさ」を出す方法を考えてみる

こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋

今回は、Webデザインで「紙っぽさ」を出す方法を考えてみました。参考事例も掲載しながら紹介していくので、どうぞ最後までお楽しみください!

はじめに:「紙っぽさ」とは?私が言う「紙っぽさ」とは、おもに「雑誌っぽさ」のことです。Webデザインだけど、雑誌っぽい。ディスプレイに映っているけれど、エディトリアル感がある。

たとえば、

もっとみる
「IT業界マップ2022」【超詳細版】を、IT業界の中の人間が作ってみた![前半パート:デザイン編]

「IT業界マップ2022」【超詳細版】を、IT業界の中の人間が作ってみた![前半パート:デザイン編]

昨今のIT業界ではいわゆるカオスマップ(会社や製品のロゴをうまくグルーピングしたすごくわかりやすいデザイン)がかなり流行しています。

デザインもオシャレですし、わかりやすいので、流行るのも頷けますね。

しかし・・・カオスマップなんてまだまだ甘い!

カオスマップは全体の有名企業やサービスの全体像をザックリ把握することはできますが、良くも悪くもそれだけです。

「各IT企業同士の取引関係や違いを

もっとみる
実案件から学んだ、本当に役立つUIデザインの法則50 ユーザビリティチェックリスト総集編

実案件から学んだ、本当に役立つUIデザインの法則50 ユーザビリティチェックリスト総集編

こんにちは!i3DESIGNデザイナーチームです。
今日は、私たちが様々なクライアントのプロダクト・サービスの改善を行っていく中で得た、ユーザビリティを改善するためのヒントを50個シェアしていきたいと思います。

マガジン「ユーザビリティチェックリスト」01〜09ののまとめ記事です。

「ユーザビリティチェックリスト」ということで、UIデザインの「あるある」を取り上げ、改善案とセットでまとめていま

もっとみる
著者のメッセージや世界観を紙面に落とし込むには?

著者のメッセージや世界観を紙面に落とし込むには?

フォレスト出版の寺崎です。

今日は『僕たちはメタ国家で暮らすことに決めた』(落合渉悟・著)の制作過程をつらつら綴ってみます。

おかげさまで、このような形で書店でも絶賛発売中の『僕たちはメタ国家で暮らすことに決めた』ですが、ユニークなテーマかつ、著者・落合渉悟氏の熱い思想に触れた制作陣は、構想段階から「これまでにない本をつくろう」と静かに意気込んでいました。

企画段階のタイトルとキャッチコピー

もっとみる
データ可視化において最も重要なスキルは何か

データ可視化において最も重要なスキルは何か

データ可視化のスキルはCode / Design / Journalism「データ可視化を活用した報道コンテンツを制作するにはどのようなスキルが必要か」と聞かれます。

データ可視化コンテンツの制作工程は大きくCode / Design / Journalismの3つに分けることが一般的です。大規模なプロジェクトであればITエンジニア、デザイナー、ジャーナリストの3者がチームを組んでコンテンツを作

もっとみる