マガジンのカバー画像

紅茶のあれこれ

30
紅茶の魅力、特にセイロンティーの魅力や楽しみ方、あれこれを書いています。 紅茶にまつわる気になることをご紹介しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

お茶は遠いアジアの国から来る神秘~薬か飲み物か?~

お茶は遠いアジアの国から来る神秘~薬か飲み物か?~

前回、スリランカ人と日本人は紅茶を飲む理由が違うらしいという話をした。


お茶がヨーロッパの上流階級の人たちにも飲まれるようになった当時、お茶は、はるか遠いアジアの国から来る神秘の飲み物だった。
もちろん贅沢品で、東洋趣味として器も含めて茶を飲むこと自体が豊かさの象徴にもなり、自慢げにもてなす当時の様子が絵画にも残っている。
けれど、どんどん裾野を広げていったきっかけとして、コーヒーハウスでの

もっとみる
ニッポンジンはナゼ紅茶を飲むのカナ?

ニッポンジンはナゼ紅茶を飲むのカナ?

紅茶は、私にとって感覚を磨ぎ澄ます特別な時間を与えてくれる飲み物。
と同時に日々に寄り添い、いい一日のスタートや締めくくりに伴走してくれる飲み物だ。

皆さんにとって、紅茶を飲むとどんな気持ちになるだろうか。または、どんな効果を期待しているだろうか?

日本では、「紅茶」は嗜好品という位置付けで、あくまで「楽しむ」に重きを置いている印象が強い。
洋菓子と合わせる脇役の飲み物として、何となくコーヒー

もっとみる
日々是紅茶㉕「和菓子にも合う紅茶は?」

日々是紅茶㉕「和菓子にも合う紅茶は?」

あんこ好きな家族と紅茶好きな私。
一緒にいると、自然と和菓子には紅茶を合わせてしまうことが多い。
我が家は、きっと他の家庭よりも和菓子と紅茶の消費量が多いだろう。

緑茶も抹茶も鉄板だけど、紅茶も意外といい組み合わせなのだ。
少し合わせるコツはあるかもしれないけれど。
紅茶の産地や製法などによる味や香りの特徴を知っておくと、和菓子との組み合わせはうんと広がるし、新しい発見もある。

セイロンティー

もっとみる
「紅茶を飲むことは何につながっているか」

「紅茶を飲むことは何につながっているか」

紅茶が好きだ。
それは、今振り返れば、幼い頃の記憶ともつながっていたし、きっかけとなったストーリーは以前もnoteに書いていた。
おいしい紅茶がどのようにして私の手元に届いているのか、産地のこと、歴史のこと、チャノキや自然環境のこと、どんどん紅茶を通じて好奇心が広がっていったし、今もそう。
私の世界を広げてくれて、人生をより大きくシフト出来たのも紅茶のおかげ。
だけれども、ちょっとしたジレンマとい

もっとみる
スリランカで誰しもが感じてしまうらしい「アンマ(おかあさん)パワー」

スリランカで誰しもが感じてしまうらしい「アンマ(おかあさん)パワー」

今年の夏に紅茶研修ツアーのためにスリランカへ行ってきました。

紅茶について学ぶことがメインだったから、もちろんセイロンティーの魅力についてもシェアしたく、レッスンやイベントの中でも、そしてこのnoteの中でも今後、たくさんの感動をご紹介していきたいと思っています。
その一方で、実は参加者の方々の反応が意外と良かったのが、スリランカの食文化。
スリランカへ訪れた今回の旅の目的には、実はもう一つ、個

もっとみる
紅茶スランプの抜け道

紅茶スランプの抜け道

前回の記事で、「6月~8月頃になると紅茶の特徴がぼやけやすい」という話をした。
これはあくまで個人的な体感としてであり、絶対ではないし、住んでいる地域や天候などにもよると思う。
でも、確かに香りは弱いのに渋みが目立つとか、渋みは穏やかだけど味が平坦になるとか毎日飲んでいるとこの時期は特にあれ??となることが多い。
そこで、私がこの勝手に名付けた「紅茶スランプ」でも美味しく飲む方法を
ご紹介。
私の

もっとみる
紅茶がうまく淹れられないシーズン

紅茶がうまく淹れられないシーズン

またこの季節が来た。
365日、毎日紅茶を淹れている人は気づいているかもしれない。
いつものお気に入りの紅茶。
茶葉も淹れ方もポットもカップも同じなのに、最近なんだか風味が変わったかな~。
保存もしっかり湿気や光、熱から守り、茶葉の鮮度も問題なく、空気をたっぷり含んだ新鮮なお水を沸かした。
ポットも温めたし、ジャンピングだっていい感じ。
だがしかし・・・!

あの「あ~いい香り、あ~美味しい~!」

もっとみる
「安全で優しい」石鹸ってなんだろう

「安全で優しい」石鹸ってなんだろう

紅茶を沢山飲む私は、紅茶の出し殻を何かに再利用できないかといつも思っています。
コンポストや土に返すのも出来る環境の方はぜひ!
紅茶は緑茶とちがって、例外を除いて「二番煎じの味わいが著しく落ちる」という弱点があり、なかなか一回で茶殻を捨てるのはもったいない気がしてまうかもしれません。その気持ちわかる気がしますが、私は基本一煎目で次は新しい茶葉に変えています。

そのことについては以前の記事に書いた

もっとみる
セイロンティー7大産地⑦香ばしさとほろ苦さ「ルフナ」

セイロンティー7大産地⑦香ばしさとほろ苦さ「ルフナ」

セイロンティーの7大産地もついにラスト。
大まかには標高や気候によって味わいが変わってくるけれど、それでもあの限られた地理条件の中で細やかなグラデーションを生むのは、本当にスリランカの自然の豊かさとスリランカの人々の紅茶生産への愛と熱意だなあと、改めて思う。

さて、今回はスリランカで紅茶が採れる産地の中でも最南部「ルフナ」。

もともと以前は「ルフナ」と「サバラガムワ」は同じ「ルフナ」として産地

もっとみる
セイロンティー7大産地⑤紅茶の父とチャレンジ精神が生んだ「キャンディー」

セイロンティー7大産地⑤紅茶の父とチャレンジ精神が生んだ「キャンディー」

セイロンティーと言ったら、まずはキリンの「午後の紅茶」で有名になった産地、「キャンディー」がまずは思い浮かぶ人もいるかも。
私は、市販の紅茶飲料をほどんど飲まないので、最近のキリンのホームページを見てみたら、「午後の紅茶」の中でも、無糖は「ダージリン」、ストレートティーは「ディンブラ」、ミルクティーは「キャンディー」、レモンティーは「ヌワラエリヤ」を「数十パーセント」使用と説明がされていて、使い分

もっとみる
スパイスであそぼ!おチャイ会VOL.3

スパイスであそぼ!おチャイ会VOL.3

一昨年から始めた、ゆる~くチャイを楽しむ会「おチャイ会」。
ティーバッグでも美味しく作る方法だったり、チャイをアレンジする方法だったり、その時々で内容は変えてきたけれど、チャイを楽しめる季節は、とにかく楽しい。

近年は、個人的に牛乳を控えていて(春先には特に。これはアーユルヴェーダの食事を取り入れているため)普段常飲していないため、チャイを作る秋と冬には少し牛乳の登場が増える。
プラントベースの

もっとみる
「まこもdeお正月!しめ縄飾りと紅茶で新年を準備する会」

「まこもdeお正月!しめ縄飾りと紅茶で新年を準備する会」

2022年最後のhomimi紅茶会は、お正月の準備をする会と題して、しめ縄飾りを作るワークショップをしました。
しめ縄飾りは、「まこもめぐり」でお世話になっている管理人のまゆみさんを講師としてお呼びした年末スペシャル企画!!

通常しめ縄飾りは、稲わらで作られることが多いのですが、今回は貴重な青々とした「真菰の葉」で作っていただきました。
真菰の葉は、「まこもめぐり」さんが小田原の下曽我で大切に育

もっとみる
11月1日「紅茶の日」に思うこと~紅茶を飲んだ日本人とロシアの人~

11月1日「紅茶の日」に思うこと~紅茶を飲んだ日本人とロシアの人~

今年もこの日が来た。
11月1日は、日本紅茶協会によって1983年に設定された「紅茶の日」。
由来については、昨年の投稿でも触れたけれど、

11月1日は「紅茶の日」|homimi紅茶教室 @鎌倉|note

ざっくりいうと、
「大黒屋光太夫」という人物が三重から江戸へと船で向かうはずが遭難し、はるか北のアリューシャン列島に漂着したために約10年間ロシアに滞在せざるを得ない状況になったのがきっかけ

もっとみる
「ミルクティーブラウン」

「ミルクティーブラウン」

先日、オンライン個別レッスンで、「ミルクティーを美味しく淹れるコツ」についてお伝えした。
茶葉、ミルクの種類、ミルクの温度、分量など細かいところにロジックはいくつかあるけれど、最終的には自分の五感を使って淹れていく。
味覚、嗅覚はもちろん、実は視覚も結構頼りになる。
湯気の色、ミルクティーの色味。
この話をすると、多くの方はそこまでわからないな~という反応をされる。
とてもマニアックで抽象的な話で

もっとみる