哲学者ひるますのnote

哲学マンガ「オムレット」や哲学対話集「伊丹堂のコトワリ」の著者・ひるますのnoteです…

哲学者ひるますのnote

哲学マンガ「オムレット」や哲学対話集「伊丹堂のコトワリ」の著者・ひるますのnoteです。過去の「ひるますHOTLINE」の再録や最近の話題を書いていきます。ホームページ「臨場哲学」http://www.hirumas.com/

記事一覧

教育上、よろしくない。

まあ最後まで教育上よろしくない方ですね。 最後まで、というのは、最初からそうだってことですが、 この安倍政権、教育上よろしくないと思ったはじまりは、国会で 「あ…

YouTubeで紹介されてます。

キンドル&オンデマンド出版の事例として紹介されてます。 本を出したい人はこれがいいと思います。 本のリンクは下記です。

国葬についてのメモ

この話、どこかで遠い昔に書いたよな……と思ってしらべてみたら、20年ほど前の「臨場哲学通信No68」で書いたことと共通する話でした。 そこでは当時の小泉首相が靖国に参…

お笑い! 知の巨人(たち)

「知の巨人」っていったら「タチバナタカシ」です。 といっても、もうピンと来る人は数少ないんじゃないかと心配になりますが、まだ亡くなってそんなにたってないですよね…

民主主義への挑戦?

民主主義への挑戦、、、って言葉をよく聞くようになってしまった。 めっちゃ違和感のある言葉です。 わかってるの?民主主義。 私的にはこれまで「民主主義」についての…

哲学はすべてを解決する?

結論からいうと、まあそうでしょうね。 哲学をすれば、すべて解決だ!ということ。 ほんとかよ、と問う人もいるでしょうが、まあホントです。哲学するならば、人のなやみ…

知られざる哲学書というか『オムレット』について。

『伊丹堂のコトワリ』絶賛発売中、ですが、この本が『オムレット』というマンガの続きであることは何度か書きました。しかし、その『オムレット』については、詳しく書いて…

こどものための哲学

こどものための哲学。 NHKのfor schoolで配信されてる番組です。 こういう「子どものための」ってのは、昔からよくありますけど、これが面白いのは、自分たちでワークショ…

伊丹堂Tシャツ販売開始しました。

めでたくも、伊丹堂Tシャツとトートバックが発売となりました。 トートパックはなんとブラックも選べてかっこいいです。 伊丹堂の世の中に喝を入れるような眼光を身にま…

モワ・ズバを考える

モワ・ズバ、ご存じだろうか。 いや、ご存じないでしょうね。 ネットで検索しても出てこない。 その言葉がはじめて発せられた日は、私のホームページのとある記事に記さ…

「伊丹堂のコトワリ」Kindle版発行の経緯

さて、このたび発行の運びとなった「伊丹堂のコトワリ」の発行の経緯、ということなんですが、その元になった『オムレット』から話すと長くなりますので、そちらは割愛しま…

【復刻】ひるますは如何にして哲学者となったか?の巻

復刻シリーズ第二弾 【2005年03月05日】  そう思っている人はほとんどいないのが難点だが、わたくし、ひるますは、前回紹介した『オムレット』の著者であることからも明…

【復刻】オムレット誤植?大暴露大会の巻

こんにちは! ってことでこのたび新しくnoteを開始させていただきます。 このたび私の著書である「伊丹堂のコトワリ」が刊行されましたので、プロモーションをかねてこちら…

教育上、よろしくない。

まあ最後まで教育上よろしくない方ですね。

最後まで、というのは、最初からそうだってことですが、

この安倍政権、教育上よろしくないと思ったはじまりは、国会で

「あの人もやってるじゃないか」

という子供が駄々こねるみたいな発言をしていたからですね。

これはもう愕然としたものです。

これ、子供の頃、先生にひどく叱られた発言として記憶にあります。

みなさんも記憶にないでしょうか。

自分の行

もっとみる
YouTubeで紹介されてます。

YouTubeで紹介されてます。

キンドル&オンデマンド出版の事例として紹介されてます。

本を出したい人はこれがいいと思います。

本のリンクは下記です。

国葬についてのメモ

国葬についてのメモ

この話、どこかで遠い昔に書いたよな……と思ってしらべてみたら、20年ほど前の「臨場哲学通信No68」で書いたことと共通する話でした。

そこでは当時の小泉首相が靖国に参拝するに際して、いろいろと小理屈をこねたり日付をずらすなどの小細工で、当時の常識のなかで「なんの問題もない」としようとしたことに対して、批判をしています。

ま、現在の政権予定であれば、なにをやっても「問題ない」ですまそうとするんで

もっとみる
お笑い! 知の巨人(たち)

お笑い! 知の巨人(たち)

「知の巨人」っていったら「タチバナタカシ」です。

といっても、もうピンと来る人は数少ないんじゃないかと心配になりますが、まだ亡くなってそんなにたってないですよね。。。

なんていっても、タチバナタカシといったら、いまや「N党々主」の方が有名ですからね。

タチバナタカシと聞いて、立花隆、と思い浮かぶ人がいても、「じゃなんで立花隆が知の巨人よ?」と聞かれて、即答できる人はほぼいないんじゃないですか

もっとみる
民主主義への挑戦?

民主主義への挑戦?

民主主義への挑戦、、、って言葉をよく聞くようになってしまった。

めっちゃ違和感のある言葉です。

わかってるの?民主主義。

私的にはこれまで「民主主義」についての漫画を描いたり、先だっての「伊丹堂のコトワリ」という対話集でも民主主義について書いたところでした。

そんな私にしてみれば、「民主主義への挑戦」というのは、どっちかといったらいい意味、すなわち、「民主主義を実行することへの挑戦」という

もっとみる
哲学はすべてを解決する?

哲学はすべてを解決する?

結論からいうと、まあそうでしょうね。

哲学をすれば、すべて解決だ!ということ。

ほんとかよ、と問う人もいるでしょうが、まあホントです。哲学するならば、人のなやみはたちどころに消え…ということはないですが、解決に至ってしまうのが哲学というもので、そうでなければ、それは哲学ではなかった、というだけのハナシ。

あ、なんかダマシが入ってます?

解決すれば、それは哲学で、解決しなければ、哲学ではなか

もっとみる
知られざる哲学書というか『オムレット』について。

知られざる哲学書というか『オムレット』について。

『伊丹堂のコトワリ』絶賛発売中、ですが、この本が『オムレット』というマンガの続きであることは何度か書きました。しかし、その『オムレット』については、詳しく書いてませんでしたので、ここでちょっと覚書的に書いておきたいと思います。

まず、この『オムレット』が発行されたのが、忘れもしない1999の年、1月15日で、当時は「成人の日」でした。それは関係ないような関係ある話でもありますが、それは置いといて

もっとみる
こどものための哲学

こどものための哲学

こどものための哲学。
NHKのfor schoolで配信されてる番組です。

こういう「子どものための」ってのは、昔からよくありますけど、これが面白いのは、自分たちでワークショップをできるってところでしょう。
ワークシートもダウンロードできます。

番組を見ていると、それ、哲学なのかと思うところもあるけど、けっきょく、この監修者の河野哲也さんの本などによると、自分の頭で考えるってことが哲学というこ

もっとみる
伊丹堂Tシャツ販売開始しました。

伊丹堂Tシャツ販売開始しました。

めでたくも、伊丹堂Tシャツとトートバックが発売となりました。

トートパックはなんとブラックも選べてかっこいいです。

伊丹堂の世の中に喝を入れるような眼光を身にまとい、世の中に「否」と背を向けたい人、じゃなくても、みなさんぜひお買い求めください。

モワ・ズバを考える

モワ・ズバを考える

モワ・ズバ、ご存じだろうか。
いや、ご存じないでしょうね。

ネットで検索しても出てこない。

その言葉がはじめて発せられた日は、私のホームページのとある記事に記されている。

それは2000年3月24日。

それは私がその記事を書いた日なので、実際にその言葉が発せられたのは、それより前の日付なのかもしれないが、まあ二、三日の誤差です。

それはいまや懐かしい「Zoomイン朝!」というテレビ番組。

もっとみる
「伊丹堂のコトワリ」Kindle版発行の経緯

「伊丹堂のコトワリ」Kindle版発行の経緯

さて、このたび発行の運びとなった「伊丹堂のコトワリ」の発行の経緯、ということなんですが、その元になった『オムレット』から話すと長くなりますので、そちらは割愛します。

とにかく『オムレット』の後は、インターネット上でエッセイ的なものを書いていたんですが、そのうち『オムレット』の中でやっていた「伊丹堂の蛇足」という、伊丹堂と獏迦瀬の対話という書き方が気に入り、これの続きとして「倫理ってなんなんだー」

もっとみる
【復刻】ひるますは如何にして哲学者となったか?の巻

【復刻】ひるますは如何にして哲学者となったか?の巻

復刻シリーズ第二弾

【2005年03月05日】 
そう思っている人はほとんどいないのが難点だが、わたくし、ひるますは、前回紹介した『オムレット』の著者であることからも明らかなように、実は「哲学者」なのであ〜る。だからなんだということではないのだが、今回はこれをネタに、ちと書いておきたい。

 まずそもそも哲学者とはなんなのか?、人は大学の哲学教授やいわゆる思想・評論家を哲学者と思うようだが、これ

もっとみる
【復刻】オムレット誤植?大暴露大会の巻

【復刻】オムレット誤植?大暴露大会の巻

こんにちは!
ってことでこのたび新しくnoteを開始させていただきます。
このたび私の著書である「伊丹堂のコトワリ」が刊行されましたので、プロモーションをかねてこちらに書かせていただきます。
その本はこちら↓

「倫理とは」「正義とは」「美とは」の三本立てで、非常にタイムリーな哲学本となっておりますので、ぜひご覧ください。

ちなみにこの本、先行する「オムレット」というマンガの中の登場人物が語り合

もっとみる