マガジンのカバー画像

沖縄観光

46
沖縄観光記。
運営しているクリエイター

#一度は行きたいあの場所

琉球八社「沖宮」は、神様のテーマパーク

琉球八社「沖宮」は、神様のテーマパーク

琉球八社巡り。

八社すべてを巡ることは、すでに諦めているけれど、琉球八社に興味を持つきっかけとなった「沖宮(おきのぐう)」へ行かずに、沖縄から旅立つことはできない。

沖宮のある奥武山公園は、とても広い。

案内板を確認して、沖宮を目指す。

3月の沖縄は、日によって暖かったり、肌寒くなったりする。沖宮に行った日は、晴天で暖かい日だった。参拝日和だ。

鳥居で一礼をして、進む。手水舎で、手を清め

もっとみる
コザまちまーいと嘉手納基地

コザまちまーいと嘉手納基地

(1)コザまちまーいコザの街を歩く。沖縄市観光物産振興協会が開催しているコザまちまーい(まち歩き)に参加した。

コザまちまーいの開催は、2名から。私ひとりでは、参加できない。一緒にまち歩きをしてくれる人を募集したら、3人の方が参加を希望してくれた。ありがとうございます!

今回参加したコザまちまーいは「まち歩きプログラム1 After1945~街は歴史博物館」。コースの内容は「沖縄市胡屋地区の商

もっとみる
アフリカマイマイ

アフリカマイマイ

私が沖縄で驚いたもの。

それは、

アフリカマイマイ。
沖縄のゴキブリは大きいと言われているけれど、その沖縄のゴキブリを見た時よりも、アフリカマイマイを初めて見た時のほうが、強烈だった。道端で、思わず声を上げて驚いてしまったくらいだ。

おきみゅー(沖縄県立博物館・美術館)に行ったら、「沖縄島の身近なカタツムリ」の展示がされていた。

お気づきだろうか。

アフリカマイマイの大きさ。

分かりに

もっとみる
沖縄観光(2023年11月)

沖縄観光(2023年11月)

沖縄初上陸のEと沖縄観光。
沖縄本島(南部・北部・中部)を巡りました。

(1)1日目①第一牧志公設市場で腹ごしらえ

国際通りをふらふら。新しくなった牧志公設市場のフードコートでフーチャンプルーを食べる。

②かりゆし通り

私は、ここがとても好きだ。

③国際通り

御菓子御殿で、出来たての紅いもタルトを食べる。タルト生地がサクサクだった。

④那覇市役所

名建築!

⑤ジャッキーステーキハ

もっとみる
久高島

久高島

いつか訪れてみたいと願っていた久高島。
呼ばれた人だけが行けるという久高島。

やっと行くことができました。

今回、茨城から沖縄に初めて旅行に来たEの一番行きたい場所が久高島だった。ついにチャンスが訪れた、と嬉しかった。

久高島は、神の島。

琉球開闢の祖アマミキヨが天から降り立った聖地。

斎場御嶽の三庫理(サングーイ)から望むことのできる島は、久高島。そこから、久高島を拝む。現在、斎場御嶽

もっとみる
普天満宮と奥宮(普天満宮洞穴)

普天満宮と奥宮(普天満宮洞穴)

琉球八社巡り、お次は「普天満宮」へ行ってきました。

いい天気!

普天満宮の神様に、ご挨拶とお礼をお伝えする。

手を合わせて、心のなかで、お願いごとも呟いてみるけれど、なんだか大それた事を願っているように感じられてきて、心のなかで、言葉を迷いはじめて、願いがうやむやになってしまう。はっきりしろ!わたし!と自分で自分に突っ込む始末。お願い事は、はっきりさせてから、お参りすべきだと反省。普天満宮の

もっとみる
土砂降りの波上宮

土砂降りの波上宮

琉球八社のひとつであり、沖縄総鎮守の波上宮。

琉球八社巡りのはじまりに相応しい「なんみんさん」に行ってきました。

自宅を出た時は、快晴だったのに、波上宮に近づくにつれて、雲行きが怪しくなる。なにやら雨が降りそうだ。今日は晴れ予報のはずなのにー!

ぱらぱらと雨粒が落ちてくる。急ごう。

護国寺と隣り合わせの波上宮。間違わないように、鳥居を確認して、一礼してから鳥居をくぐる。お邪魔します。

もっとみる
琉球八社について調べていたら、おもしろすぎて夜が明けた

琉球八社について調べていたら、おもしろすぎて夜が明けた

琉球八社(りゅうきゅうはっしゃ)。
琉球王国の王府から、特別の扱いを受けた8つの神社。

琉球八社は沖縄八社とも呼ばれ、「波上宮・沖宮・識名宮・普天満宮・末吉宮・安里八幡宮・天久宮・金武宮」の8つの神社から成る。琉球八社には主に熊野権現が祀られているけれど、唯一、安里八幡宮のみ、八幡神が祀られている。

王府に係わりのある長寿宮(浮島神社・臨済宗長寿寺)が琉球八社に数えられていないことから、琉球八

もっとみる