マガジンのカバー画像

トマトクラブ

27
OGAWA FARMが毎月お届けする「ヒロミBOX」の情報をお届けしています。
運営しているクリエイター

#トマトクラブ

6月に気を付けたい3つのポイント!

1.トマトの水やりは、「土の表面が乾いていたら、朝あげる」
定植してしばらくは、苗を成長させ枯らさないよう、土の表面が乾燥しないように水やり。

2.トマトは日光をとても好む植物です。
なるべく「日当たりの良い場所」に置いてあげて、健全なトマトを育てましょう。

3.「病害虫対策」をしっかり! 予防が肝心。
病害虫対策で大切なのは、予防と被害が大きくならないうちに気づき、除去してあげること。できる

もっとみる

トマトの育て方No.2(支柱立て&誘引)

●植付けが終わったら支柱立て&誘引を
トマトは生長とともに上へ伸びていきます。折れたり倒れたりしないように、苗のそばに支柱を立てましょう。

ミニトマトの支柱立て方
1.プランターに2株植えている場合
プランターへの支柱の立て方で大切なのが、いかに倒れないように立てるかです。プランターは、畑と異なり、支柱を差し込む深さに限りがあります。
そのため上手に立てないと、風や雨、さらにはミニトマト自身の重

もっとみる
初物(1段目)アイコの美味しい食べ方

初物(1段目)アイコの美味しい食べ方

<アイコのチーズ焼き>
材料(2人前)
アイコ8~10個、お好みのチーズ 適量、塩・黒こしょう 少々
※「少々」というのは、親指と人差し指の2本でつまんだくらいが目安です

作り方
①アイコはヘタを取り縦半分にカットし、耐熱皿に並べ、塩少々をふる
➁チーズを全体に散らし、オーブントースターでこんがりと焼き色がつくまで5分ほど焼く
➂お好みで黒こしょうをかけてどうぞ~
※アイコとオレンジアイコ2種使

もっとみる
ほくほく栗の茹で方

ほくほく栗の茹で方

おいしいゆで栗を作るポイントは、しっかりと水につけること。
皮をやわらかくしてから、じっくりゆで時間を確保するとホクホクのおいしいゆで栗が作れます。
時間はかかりますが、それぞれの工程は簡単なのでぜひチャレンジしてみてくださいね。

①たっぷりの水を入れたボールに栗を入れて、半日~一晩置きます。
➁水気を切り、鍋に栗を入れ、水と塩を加えます※1L入れた水に対して1%の塩
➂中火にかけ、じっくり10

もっとみる

栗ごはん



我が家の栗ごはんはシンプルで、栗・米・塩だけ。
<栗ごはん2人前>
栗:6個
米:1カップ
塩:3g
※栗にはアクが含まれており、そのまま炊いてしまうと若干味に影響しますのであく抜きしましょう。
<あく抜き>
渋皮をむいてから水にしばらく浸ければよいです。
水が濁ってきたら、入れ替えればアク抜きが早く終わります。
数時間ほどかかるものの、浸けておくだけなので楽です。

あく抜きが終わったら水加

もっとみる

焼き栗の作り方



●魚焼きグリルで焼き栗
①包丁の刃の根本の部分で栗に深い切り込みを入れます
➁栗をグリルに並べて、中火で裏表合わせて15分焼きます。
 切れ目を入れている箇所がだんだん開いてきて、こんがり焦げ目がついたら完成。
熱いうちに軍手をした状態で鬼皮と渋皮をむいて、どうぞ~♪

●トースターで簡単!焼き栗
①包丁の刃の根本の部分で栗に深い切り込みを入れます
 ※切り込みは必ず深くいれてください
➁アル

もっとみる
トマトのお片付け

トマトのお片付け

収穫が終わると、今度は片付けですね。
面倒ですが、「片付けまでがトマト栽培」ですよ!(笑)

果実の収穫が終わったトマト。まだ葉っぱは青々としていますね。
この後、どうしていますか?
株元をよ~く見てください。
まだ土が湿っていますね!
湿っている土を処分するのは、重くて大変ですし、乾かすにも時間がかかります。
そこで、栽培終了後も1週間ほどトマトに水をあげずに放置します。
すると・・・
トマトの

もっとみる

キャロット・ラペ



今日はチャートマサラ料理のご紹介
と言っても珍しい料理ではありません。

キャロット・ラペ、皆さんも1度か2度・・・好きな人は何度も作っている料理です。
手早くできて簡単なのに、本格的な味わいが魅力のチャートマサラで作るキャロット・ラペです。

材料(約2人分)
人参 1本、レーズン(あれば) 適量
●調味液
リンゴ酢 大さじ1、チャットマサラ 小さじ1/2~1、マスタード 小さじ1/2、蜂蜜

もっとみる
硫黄のような強烈な香りのチャートマサラ

硫黄のような強烈な香りのチャートマサラ

初めて食べた時は「え?! ゆで玉子の匂いするけど?!」
これ、ヒマラヤ岩塩の匂いなんです。
ピンク色だけどブラックソルトって言われてる塩。
とにかくその香りが強いので他は酸味とクミンの香りくらいしかわからないほどでした。
硫黄のような香りだからお風呂に入れて温泉気分を楽しもう~という方、おススメできません!
経験上、あまりリラックスできる香ではありませんでした。うふふ

ブラックソルトは鉄分などの

もっとみる

トマトの育て方No.5 摘芯について



茎が支柱の高さに達したら、最後に実を着けたい花房の上の葉3~4枚を残して、新しい葉が展開する芽(生長点)を摘み取り、伸長を止めます。これを「摘芯」といいます。
動画はこちら↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=hDmrBybFU9k

脇芽の芽挿しについて



※5㎝ほどの脇芽が最適です。

ポットなどに育苗用土を入れ、たっぷりと水をやっておきます。
脇芽を倒れない程度挿し(深く挿しすぎない)たら、ビニール袋をかぶせて湿度を保ちます。
気温30度以下の日が当たらないところに3日ほど置きます。
4日目にビニール袋を少し開け、外気にならします。直射日光には当てないでください。
5日目にビニール袋をさらに開け、外気にならします。直射日光には当てないでくださ

もっとみる
トマトの育て方No.4(受粉)

トマトの育て方No.4(受粉)

授粉でしっかり実をつけよう!
花がしっかりと開いたら、確実に実を付けるための「受粉作業」をしてあげましょう。
1段目を確実に結実させることがトマト栽培では大切です。
それが出来れば、トマトの2段目以降も正常に花芽分化し、開花、結実をするサイクルが自然に出来上がります。
ポイントは晴れた日の朝10時までに行うことです!
曇りや雨の日など、空気が湿っていると花粉が出にくいので、カラッと晴れた日の朝がお

もっとみる

トマトの育て方No.3(芽かき)

みなさん、脇芽ってすぐにわかりますか?
トマトの「茎」は上へ上へと伸びていきます(「主茎」と呼びます)。
「葉」は、主茎に対して真横に伸びていきます。
「主茎」と「葉」の間から伸びてくる「新しい芽」。
これが脇芽です。
。。。わかりづらいですよね。
写真で見てみましょう!

上に伸びる主茎、横に伸びる葉、その真ん中にあるものが脇芽。
「三股に分かれていたら、真ん中を摘み取ろう!」と覚えてください。

もっとみる

トマトの育て方No.2(支柱立て・誘引)

トマトの仕立てでよく行われているのが、主枝のみを伸ばす1本仕立てです。主枝の本葉の茎元から出てくるわき芽を摘み取ります。
※わき芽を除去する「芽かき」については次回にご紹介します。

今年は、3段目で芯止めするので、120cm程度の支柱を用意して立てます。
必ずしもトマト専用の支柱がなくても、茎を支えられる強度と長さがあれば、竹や枝など棒状のもので代用が可能です。
土に刺すときに、根を傷つけないよ

もっとみる