マガジンのカバー画像

論語

51
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

論語と算盤 事業の大義とは

論語と算盤 事業の大義とは

 こんばんは。中国古典を中心に日々の組織運営、自己成長に役立つ記事を書いて、自分と組織の成長、そしてこのnoteを読んでくださった皆さんのお役に立てる人間になれることを目指しています。

 最近、NHKオンデマンドで「100分de名著」を楽しんでいます。

 さて、前々回、前回に引き続き、大河ドラマで一躍時の人となった渋沢栄一の著書、「論語と算盤」の回からの学びと考察を書いていきます。ゲストは中国

もっとみる
#14.医療の「リーダー」-薬剤師が論語を読んでみる-

#14.医療の「リーダー」-薬剤師が論語を読んでみる-

おはようございます、こんにちは、こんばんは。
はやとくです。

患者さんは健康的な人生を歩もうとする、いわば旅人のようなものです。

今回は『論語』を読んで、医療における「リーダー」について私の考えをまとめました。

➤今日の論語

政を為すに徳を以てするは、譬(たと)えば北辰(ほくしん)の其の所に居いて、衆星(しゅうせい)の之に共するが如し。
為政第二 1

➤解釈

政治を人の道理で行えば、た

もっとみる
論語と算盤 合本主義

論語と算盤 合本主義

 こんばんは。中国古典を中心に日々の組織運営、自己成長に役立つ記事を書いて、自分と組織の成長、そしてこのnoteを読んでくださった皆さんのお役に立てる人間になれることを目指しています。

 最近、NHKオンデマンドで「100分de名著」を楽しんでいます。

 さて、前回に引き続き、大河ドラマで一躍時の人となった渋沢栄一の著書、「論語と算盤」の回。ゲストは中国古典の翻訳家、グロービス経営大学院特任教

もっとみる
論語と算盤 志と天命

論語と算盤 志と天命

 こんばんは。中国古典を中心に日々の組織運営、自己成長に役立つ記事を書いて、自分と組織の成長、そしてこのnoteを読んでくださった皆さんのお役に立てる人間になれることを目指しています。

 最近、NHKオンデマンドで「100分de名著」を楽しんでいます。リアルタイムでは見たことないのですが、今は伊集院光さんが司会をしているのですね。

 さて、大河ドラマで一躍時の人となった渋沢栄一の著書、「論語と

もっとみる
マネジリアル・グリッド理論の中国古典的考察

マネジリアル・グリッド理論の中国古典的考察

マネジリアル・グリッドというフレームの考え方 マネジリアル・グリッド理論とは、1964年にロバート・R・ブレイク(テキサス大学元教授)、ジェーン・S・ムートン(テキサス大学元助教授)が提唱したフレームで、リーダーシップ行動論の一つです。
 難しい理論ではないので、ここで簡単に触れておきます。

「人への関心」と「業績への関心」

リーダーシップのスタイルを「人への関心」と「業績への関心」の2軸で評

もっとみる
偉人たちは偉人足らんと決意する意志力により偉大になる

偉人たちは偉人足らんと決意する意志力により偉大になる

 こんにちは。熱い日々が戻ってきましたね。
 最近読んでいる「指導者とは」(リチャード・ニクソン)から、今回はフランスの偉人シャルル・ド・ゴールとニクソンの指導者観について考察してみたいと思います。

「偉業は偉人を得ずして成ることがない。そして、偉人たちは偉人たらんと決意する意思力により偉大になる。」(シャルル・ドゴール)シャルル・ド・ゴールはフランスの軍人であり、第二次世界大戦時にはナチスドイ

もっとみる
四徳は君子への道 (論語 公冶長篇)

四徳は君子への道 (論語 公冶長篇)

 こんばんは。中国古典を中心に日々の組織運営、自己成長に役立つ記事を書いて、自分と組織の成長、そしてこのnoteを読んでくださった皆さんのお役に立てる人間になれることを目指しています。

さて、今回は論語から君子の備えるべき徳についてのお話です。

子、子産を謂う。君子の道四つあり。
 その己を行うや恭(きょう)、
 その上に事(つか)うるや敬、
 その民を養うや恵、
 その民を使うや義。

(意

もっとみる
【習慣化】孔子は習慣化の鬼

【習慣化】孔子は習慣化の鬼

(言葉)吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑はず。五十にして天命を知る。六十にして耳順ふ。七十にして心の欲する所に従ひて矩(のり)を踰えず(こえず) 。(為政篇)

(意味)私は十五歳のときに学問を志し始めた。三十歳にして独り立ち、四十歳で迷うことがなくなった。五十歳のときに天命を理解し、六十歳のときに人の意見を素直に聞けるようになりった。七十歳の時にやっと自分の思うままに行動をし

もっとみる
【習慣化】習慣はアイデンティティを形成し、アイデンティティが習慣をつくる

【習慣化】習慣はアイデンティティを形成し、アイデンティティが習慣をつくる

 こんばんは。
 中国古典を中心に日々の組織運営、自己成長に役立つ記事を書いて自分、組織の成長、そしてこのnoteを読んでくださったみなさんのお役に立てる人間になりたいです。

今日は「アイデンティティ」と「習慣」についての考察です。
 論語には君子のあるべき姿と、そうなるために今どうあるべきか、について多く論じられています。

 ところでアイデンティティとは何でしょうか?世界観、信じているものを

もっとみる