マガジンのカバー画像

【じーじのもろもろ】どのシリーズにも属さないもろもろ⁉

167
孫との絆シリーズの【じーじのボヤキ】(毎週月曜日投稿) 中央省庁のホームページ等からのネタ探しシリーズ【じーじは見た!】(毎週土・日投稿) さらに【じーじ感激!】や【#note川…
運営しているクリエイター

#教育

いじめ防止対策推進法!

いじめ防止対策推進法!

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉️

昨日は「いじめ自殺が多発した2006年」を題材につぶやき投稿しました。

この後も大津でのいじめ自殺問題が明らかになるまでいじめ防止対策推進法ができませんでした。

しかし、2006年から2013年までの7年間、この問題に向き合ってきた国立教育政策研究所が、立法化直前に開催した平成 24 年度(2013年度)の教育研究公開シン

もっとみる
【じーじのもろもろ】日米の思考の違い!

【じーじのもろもろ】日米の思考の違い!

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉️

昨日の投稿でも、ちょっと日米の生産性格差に触れましたが、何もこれは産業界だけの話ではなくて、学術界、教育を支える大学の稼ぐ力の違いにも共通しているのです。

今日は、その大学という組織の運営に関する日米の運営力に関して、ハーバード大卒業の経験者による実体験の話を元にその圧倒的な日米の違いを見てみましょう。

ハーバード大を卒業

もっとみる
【じーじのもろもろ】みんなと一緒でなくていいよ!

【じーじのもろもろ】みんなと一緒でなくていいよ!

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉️

30年間無成長の日本。
いろいろな原因が複雑に絡み合っているのでしょうが、じーじは一貫して戦後復興の成功方程式「ムラ」の論理に原因ありとnoteしてきました。

良かれと思ってみんなと一緒でないマイノリティを排除しようという行動を取るように教育してきたのでしょうが、多様性に寛容になるということを建て前ではなく本気で大切だと思う

もっとみる
【じーじのもろもろ】先生のただ働きに依存していたら駄目!

【じーじのもろもろ】先生のただ働きに依存していたら駄目!

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉️

週末に「部活改革はどうなっているの?」をテーマに各地の事例や文科省の手を離れてスポーツ庁で地域移行を先導している様子を投稿しました。

じーじが言いたかったことを探求TVで上手に解説している動画を見つけました。

内田教授が言われている課題認識を政治家や文科省・教育委員会はどう考えているのでしょうかねえ?

もともと先生方の善

もっとみる
【じーじのもろもろ】中室牧子さんはプチフィーバーかな?

【じーじのもろもろ】中室牧子さんはプチフィーバーかな?

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉️

さて、昨年の年末に2023年に中室牧子さんがブレークするよと予想してこんな記事👇を投稿しました。

成田悠輔さんのブレーク予想のようには「ね、ブレークしたでしょ」とは言えないかな?

2023年の前半終了時点での評価はプチフィーバー中?😊

テレビ朝日のお昼時「大下容子ワイド!スクランブル」で木曜日のゲストコメンテータに抜

もっとみる
【じーじのもろもろ】学研の科学が気になって⁉️

【じーじのもろもろ】学研の科学が気になって⁉️

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉️

さて、昨日「水素」が気になってこんな記事を投稿しました。

日本政府が6月6日に「水素基本戦略」の改定を発表するのに合わせたように米国も6月5日に「国家クリーン水素戦略」を発表しました。今、水素が熱いんですよ。

そういえばと思って昨年夏に復刊した「学研の科学」の復刊号の付録も「水素」がテーマの水素ロケットだったなと思って調べ

もっとみる
【じーじのもろもろ】このままいくと鎖国になっちゃうかな?

【じーじのもろもろ】このままいくと鎖国になっちゃうかな?

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉️

さて、今回は、じーじの情報源の一つとして毎日の投稿を楽しみにしているnoterの一人、荒井智也さんの下記👇の問題提起にじーじも少し反応したいと思います。

✅海外に挑戦する者を会社が指名できなくなる?確かに人手不足や雇用の流動化が顕著になりつつあり、若い人から選ばれる会社になりたいのはどこの会社も同じです。

閉塞感のある日

もっとみる
【じーじのもろもろ】900万人学習データ活用へ⁉️

【じーじのもろもろ】900万人学習データ活用へ⁉️

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉️

上記のタイトル記事が2023年2月6日付日経新聞の一面に載りました。

「文科省が初指針」とサブタイトル付の同記事は、おそらく同日に開催された「教育データの利活用に関する有識者会議(第16回)」を先取りしたものだったと思います。

この記事では、デジタル端末に蓄積された膨大な学習データを活用することで、教員や保護者は児童生徒そ

もっとみる
【じーじのもろもろ】やっぱり変だよ、日本の教育⁉

【じーじのもろもろ】やっぱり変だよ、日本の教育⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉

さて、タイトルに使った「やっぱり変だよ、日本の教育」は、日経新聞2面のコラム「迫真」で2022年11月1日から連載された記事のタイトルをパクらせていただきました。

「日本の飛び級入学者」は、1997年に制度(法制)化されてから25年、その間に利用したのは僅か7名という問題提起からシリーズがスタートしました。

文部科学省幹部の

もっとみる
【じーじのもろもろ】口先だけの日本の政策、博士残酷物語⁉

【じーじのもろもろ】口先だけの日本の政策、博士残酷物語⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉

ここのところじーじは、もっと政府は教育予算を増額しないとだめだと諸外国との対比やあの手この手の記事を投稿してきましたが、こんな動画を見つけて暗い気持ちになりました。

こんな状態で日本の研究開発力が高まっていくのでしょうか?

上記動画が「reproduced by Dr.Hoshiken」とありました。noterさんかなと思っ

もっとみる
【じーじのもろもろ】いい子症候群⁉

【じーじのもろもろ】いい子症候群⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉

先日、教育委員会をテーマにこんな投稿をしました。

この投稿は、民間企業のように教育委員会も非財務情報の開示をやりましょうと提案した記事だったのですが、最後のおまけに金沢大学教授の金間大介さんの動画ダイジェストを貼り付けていました。

「いい子症候群」

Z世代の若者はデジタルネイティブでSNSを通して情報を入手する情報強者で、

もっとみる
【じーじのもろもろ】札幌オリンピック誘致よりも「教育」の立て直しに集中しようよ⁉

【じーじのもろもろ】札幌オリンピック誘致よりも「教育」の立て直しに集中しようよ⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉

それにしても2度目の「東京五輪」は日本の30年無成長の象徴のような大会になってしまいましたね。

一部の既得権益者だけが生産性とは関係なく暴利をむさぼる日本社会の象徴のような大会運営だったことがバレてしまい、情けない限りです。

新聞紙上に名前が挙がっている皆さんには、先日お亡くなりになった稲盛和夫さんから「利他の心」を学んでほ

もっとみる
【じーじのもろもろ】先生noterさん、頑張って!

【じーじのもろもろ】先生noterさん、頑張って!

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉

じーじは友人に教師がいることもあってか、「教育」には興味というのか、強い関心があります。

教育こそが「日本復活の鍵」だと真面目に思ったりなんかしています。

先日投稿したこの記事👇でも書いたのですが、日本の先生は忙し過ぎるのです。今日は、こんな先生に頑張ってほしいなと応援しているnoterさんを勝手に紹介します。

HARu

もっとみる
【じーじのもろもろ】竹中平蔵さんの弟子の中室さんは成田さんの飲み仲間⁉

【じーじのもろもろ】竹中平蔵さんの弟子の中室さんは成田さんの飲み仲間⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉

今日は、中室 牧子(なかむろ まきこ)さんの巻です。
彼女は、慶應義塾大学総合政策学部教授です。成田悠輔さん絡みでテレ東大学に出演となったようですよ。

※中室牧子さんの動画も削除されてしまいました。

教育、特に幼児教育に投資をすることが最もコスパのいい日本の予算の使い方だというくだりにURLをセットしています👆ので、5分ほ

もっとみる