マガジンのカバー画像

好きな記事

94
apex以外の記事。スキな記事。などなど。
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

eスポーツがオリンピック競技になる未来は訪れるのか?

eスポーツがオリンピック競技になる未来は訪れるのか?

皆様こんにちは。VOLBOXです。

コロナの影響により、更に注目度が高まるeスポーツですが、世間からの関心が高まると共に話題となるのが、「オリンピック競技になるのか?」ということだと思います。

言わずもがな、世界最大のスポーツイベントであり、「ゲーマーを応援する」をモットーに活動する我々からとっても、ゲーマーの方が目指す先がオリンピックになれば、より一層ゲームの可能性は広がるだろうと感じます。

もっとみる
接客経験ゼロだけど、clusterでバーチャルなバーを運営してみてる

接客経験ゼロだけど、clusterでバーチャルなバーを運営してみてる

こんばんは、謎部えむです。

今回は僕がclusterというバーチャル空間でアバターを介して活動できるSNSの中で、「幸甚亭」なるバーチャル雑談バーを運営し始めたお話です。

幸甚亭の紹介よりむしろ、なにゆえこんなことを始めたのか、という背景について長々と。

※ちなみに僕は接客経験どころかアルバイトもしたことがありません。

バーチャルバーをやりたくなったきっかけ
そもそも、なぜバーチャルバーを

もっとみる
noteが強い理由とは 答えは超簡単

noteが強い理由とは 答えは超簡単

速読じゃなくて多読。おはようございます。HYSです。7・8年前ほどにスキルアップの為に読んだ最初の一冊。本読むのが楽になりました。若い人で本読む習慣付けたい人は是非。

本日ですが、嬉しいこともあり、感謝とご報告を。

【月間20,000view】▼2ヵ月目▼

月間20,000viewに到達しました。ありがとうございます。最初に出した数字から比べると成長したな。嬉しいです。少しずつ誰かの為になっ

もっとみる
「ほぼ週刊ヘッドショット」GGC主催コミュニティ大会支援プロジェクトのメディア協力と弊誌が基本的にコミュニティ大会を掲載しない理由

「ほぼ週刊ヘッドショット」GGC主催コミュニティ大会支援プロジェクトのメディア協力と弊誌が基本的にコミュニティ大会を掲載しない理由

まずは先日、GGC情報局様から発表された以下のnoteを読んで欲しい。

【GGC主催】コミュニティ大会支援プロジェクト ver.1.0.0
このnoteの中にあるように、弊誌「ほぼ週刊ヘッドショット」がメディア協力として参加する予定になっている。

まぁメディアと言ってもたかが個人ブログでどこまでできるか分からないが、微力ながら全力を尽くさせていただきたいと思う。

ところで、筆者は以前、このよ

もっとみる
1ヵ月毎日note続けてみた noteの書き方・続け方

1ヵ月毎日note続けてみた noteの書き方・続け方

おはようございます。HYSです。
今日でnoteの連続更新が31日目になり、一ヵ月の節目となったので、私なりのnoteの書き方・続け方を記しておきたいなと思います。

noteを毎日更新している方や、これからチャレンジする方にも何か参考になれば嬉しいです。

本日はゲーム記事はおやすみさせていただきます。

【1ヵ月連続投稿結果】・連続投稿 31日
・総文字数 約62,000字(1記事およそ2,0

もっとみる
自己紹介をゲームで語る 私とゲームの歴史 小学生編

自己紹介をゲームで語る 私とゲームの歴史 小学生編

おはようございます。HYSです。Apexシーズン6も段々と慣れてきて、初日よりは楽しめています。個人的にはアーマーの耐久値が変わったことが一番苦戦してますね。頑張りましょう。

本日はnoteさんの企画にある #自己紹介をゲームで語る で書いてきたいと思います。私のゲーム遍歴と自己紹介、ゲームの歴史なんかも入れながら書ければと思います。

今日は小学生編。まとめて書こうと思ったのですが、長くなりす

もっとみる
noteで絶対に読んだ方がいい読み応えのある記事50選

noteで絶対に読んだ方がいい読み応えのある記事50選

この記事を書き始めた時は「マガジンにたくさん追加されたで賞」というタイトルにしていたのですが、あまりにいい記事が多すぎてタイトルを変更しました🏅

マガジン登録数ランキングなので、私の主観で選んだ記事ではありません🙏どのようなランキングか簡単に説明すると、コアなnoteユーザが何度も読みたいと思っている記事のランキングです。なぜいい記事が多いかなどは最後に説明するので、とりあえずランキングを見

もっとみる
ゲームの企画書は読みやすさを重視しよう

ゲームの企画書は読みやすさを重視しよう

どうもゲームディレクターのおこめです。
今回はゲームの企画書についてお話したいと思います。
プランナーを目指す人はぜひ参考にしてください。

1.企画書は人が読むもの
読みづらい企画書の特徴は文字が多く、情報が多いです。
人が読むものなので、見る人に優しい企画書を作ってください。

画像で補完できるものは画像で、
文字は少なく、伝わりやすい企画書を目指してください。

2.1ページで1つ以上の説明

もっとみる