マガジンのカバー画像

ええ感じで役に立つIT環境の作り方

273
肩肘張らずにIT機器やサービスと向き合って使いこなせるようになる為のコツや考え方などをここでは綴っていきます。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

見知らぬWi-Fiは触れぬが華

見知らぬWi-Fiは触れぬが華

都会はWi-Fiの電波が飛んでいない所を探すのが難しい

カフェに入るとWi-Fi。ランチに入ったお店でもWi-Fi。
仕事先に着いたら、社内のWi-Fi。地下鉄に乗ってもWi-Fi。

どこもかしこもWi-Fiが使えるような時代です。でも、Wi-Fiってそんなに必要? 今日はそんなお話。

Wi-Fiは誰かが設置したインターネットへの水先案内人

Wi-Fiは誰かがその場所に設置したもので、イン

もっとみる
哲学を持って技術を活かす

哲学を持って技術を活かす

ネットワークエンジニアに大切なものって?

僕が以前からずっと大切にしている1冊の本があります。

この本はネットワークエンジニアの役割を4つで述べています

「標準」

「つなぐ技術」

「提案する技術」

「”つながらない”を解決する技術」

この4つ。
1と2は、ネットワークエンジニアの土台・根っこ。
時代が変わっても変わらない部分。
OSI7階層や、TCP/IPなど通信プロトコルの取決め。

もっとみる
思いがけないトラブルがやってきた!

思いがけないトラブルがやってきた!

朝、いきなりパンク

近所のコンビニで買い物して車に戻ろうとするとなんか車が傾いている気がする。。。

よーくみてみると、タイヤが1本パンクしてる。。。

幸い、町中だったので近くの職場の方に助けてもらったり、近所の整備工場ですぐタイヤの修理をしてもらったりで、どうにかこうにかすぐに復活できました。

1番やっちゃダメな事は”思考停止”と”他人責め”

IT機器やネットワークのトラブルはタイヤのパ

もっとみる
”ライセンス購入”はよーく注意して。

”ライセンス購入”はよーく注意して。

昔々、Microsoft のOfficeはパソコンを買えばついてくる”おまけ”でした。

その”おまけ”がいつの間にか仕事でもプライベートにも欠かせないものになった頃には、”有料ソフト”になり、頻繁にバージョンアップされ、識別子もdoc→docxに変更され、下位互換もほぼ有名無実化されていきました。

常に出てくる”ライセンス認証”

昔は、同じCD-ROMから複数台にインストールすることなんてし

もっとみる
言葉の一人歩きにご用心

言葉の一人歩きにご用心

”そんな意味じゃないのに・・・・”

目の前にいる相手とあれこれ話している時でも自分の言っていることが伝わらない時、どうするか?

相手の目やリアクションをみて伝わってないな〜って分かったらいい直したり、言葉を変えてみたりできますよね。

でも、オンラインの場合怖いのは一度出してしまった言葉は簡単に覆せないこと。勝手に拡散し始めたらもう誰にも止められません。

投稿ボタンを押す前に”一拍置く”習慣

もっとみる
スペックよりも”好き”で揃えよう

スペックよりも”好き”で揃えよう

数年に一度は買い替えることが当たり前になってしまったパソコン。

どんな選び方してますか?

たとえば、”パソコン 購入”で検索した時に出てくる大手販売店のページ。

ノートパソコンを選ぶうえで、注目すべき点はおもに8点です。
・画面サイズと解像度
・重さ
・バッテリー駆動時間
・CPU性能
・メモリ
・ストレージ
・「Office」の有無
・グラフィック性能(GPU)

と書いてある。
価格が入

もっとみる
うまく動かない時は逃げ道探そう!

うまく動かない時は逃げ道探そう!

せっかくいい文章打てたのに・・・

いい調子でざーっとWordの文章を作っていて、突然固まった事、ありませんか? ありますよね?(笑)。

FacebookやSNSでざーっといい感じで打ち込んでたのに、なぜかエディタが変な動きをしてしまって投稿できなかったり、文書が消えたりした事、ありませんか? 絶対、ありますよね?(笑)。

不具合は必ず何かしら起きる

家電だったら、スイッチポンで動くけどコン

もっとみる
技術者と話す時は”オウム返し”

技術者と話す時は”オウム返し”

昔から僕がよく使っている技に今日は触れてみます。

”はい”と”わかりました”は一番信用できないキーワード

お客さんに説明した時や、技術担当者などに仕様説明した時の返事が
”はい” や ”わかりました” の場合、僕はほとんど信用してません^^;。
自分自身も返事をする時にはこの返事だけではなく、
”〜ということですね。”と自分の言葉で一言添えるようにしています。

”自分の言葉” と ”相手の言

もっとみる
ネットで発信する時はできるだけ飾らずに。

ネットで発信する時はできるだけ飾らずに。

ネットは”素を晒します”

InstagramやTwitterを見ていると盛り盛りの写真がよくアップされていますが、画像はどうにでもできる一方、文章に関してはどれだけ別キャラを演じようとしても、どれだけいい人を演じようとしても、自分と異なる文章をアップしてみたところで、読み手には必ず伝わります。不思議なんですけどね。

小さな違和感を大切にする

自分の中に小さな違和感を感じる時は何かが少し違うと

もっとみる
捨てると見える世界がある

捨てると見える世界がある

パソコンには欠かせないと思っていたMicrosoftOffice

WindowsでもMacでも、Wordやexcelが使える状態にしておきたいと思って契約しているMicrosoft365の更新についてのお知らせが届いた。

年額14,900円。パソコンを複数持っているとか、家族が使うとかならかなりオトクな設定なんだけど、そもそも、中心に使うのは1台だし、家族は学校からのライセンス配布で使える場合

もっとみる

ネットニュースは”日付”を常にチェック

悪貨は良貨を駆逐する

誰の言葉だったか忘れましたが、ネットの世界もこれが通用する場面が多くて、99%の人々が良心的に捉えているような事でも1%の発言力のあるクレーマーや、ネットニュースの書き手がいるだけで、それが事実であるかのような一人歩きをしてしまいます。

ネットニュースやTwitterの表示順で”日付”の優先度は?

Twitter(いまはXです)とか、ネットニュースをあれこれとトピックだ

もっとみる
スイッチングコストを阻むこと

スイッチングコストを阻むこと

人は慣れた環境を手放すのが怖い

子供の頃はどんな環境でも飛び込んでみて、あれこれ楽しめるのですが、いつからか大人になってくると新しいことに飛び込んでいくのが怖くなってしまいます。

IT機器・サービスは特にそうした傾向が強く、サービス提供側もそこを意識して提供する側は”スイッチングコストが高くつくように”。 逆に新サービスを提供する側は ”スイッチングコストをいかに低くするか”に注力します。

もっとみる
社員のメールアドレスは捨てちゃえ!

社員のメールアドレスは捨てちゃえ!

初めてメールアドレス持ったのはいつ?

仕事で名刺にメールアドレスが入り始めたのはいつ頃だろう?
僕の記憶が確かなら(笑)、97年か98年頃に上司が持ち始めて気づいたら誰もがメールアドレスを持つようになった気がします。

メール = 秘匿性ゼロと考えていい ”ハガキ”と同じ

業務でメールを使うことが多いと思いますが、そもそも、メールは送受信サーバー双方間での暗号化を行わない限り、途中で誰が見てる

もっとみる
気楽なMacと気が抜けないWindows

気楽なMacと気が抜けないWindows

仕事柄、MacとWindows両方に触れる事が多いのだけど、Macに慣れてしまうと色々とWindowsならではの流儀をついつい忘れてしまいそうになる(汗)。

Macは基本的なソフトウェア+クラウドで事足りる

MacBookAir等、macのPCは、いわゆるオフィス系ソフトは全て最初から用意されているし、ソフトウェアもAppStore経由がほとんどなのでセキュリティ対策ソフトもほぼ不要。それに、

もっとみる