見出し画像

哲学を持って技術を活かす

ネットワークエンジニアに大切なものって?

僕が以前からずっと大切にしている1冊の本があります。

ネットワークエンジニアの基本と極意。古くなったけど、類書は未だ見つからず

この本はネットワークエンジニアの役割を4つで述べています

  1. 「標準」

  2. 「つなぐ技術」

  3. 「提案する技術」

  4. 「”つながらない”を解決する技術」

この4つ。
1と2は、ネットワークエンジニアの土台・根っこ。
時代が変わっても変わらない部分。
OSI7階層や、TCP/IPなど通信プロトコルの取決め。
世界中がインターネットで自由に繋がれるのもこうした「標準」が存在しているから。また、その標準を基盤にして、”つなぐ”際に考え身につけるべきことについても述べられています。

3と4はとにかく経験が物を言う世界。顧客にとって何が一番いい選択肢なのかを必死になって考えます。また、”つながらない”トラブルが発生した時には原因調査と共に、具体的な対応を即座に取るようにしていくのですが、その時に考えるべき哲学みたいなものです。

はじめにユーザーありき

僕の根っこにこの言葉を埋め込んでくれたのがこの本。技術をどれだけ知っていてもこの根本が間違っていてはネットワークエンジニアとしてはダメなんだよ、と教えてくれました。

こういう6年前の製品へのアップデートにも対応できない、といった話もユーザーありきで考えたらもう少し何かできるんじゃないの? と思わずにはいられません。脆弱性の問題はソフトウェアには常につきまといます。

技術者は、自身の技術を活かして顧客に価値を届けられるように。そんな技術者像を具体的に描き、教えてくれています。

20年前にはまだこの本がちゃんと理解できていませんでしたが、今になってようやくしっくり来るようになった感じがします(汗)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?