人気の記事一覧

&書【andsyo】への思い

【アート鑑賞入門】「アートは”感じたまま”に楽しめばいい。」の嘘 #8

3か月前
再生

&書【andsyo】紹介動画

【個展関連企画レポート②】対話型鑑賞プログラム編「喫茶芸術領域構築」展 vol.15 浅見俊哉 @埼玉県上尾市

書の鑑賞の可能性と有用性について−書の要素からもたされる多義性に着目して−

有料
400〜
割引あり

「アートは「炎」そのもの」 みて・かんがえて・はなす展覧会「Mite!おかやま」出展レポート

美術教育、鑑賞教育の人々の実践に学ぶ

10か月前

芸術と教育をめぐる無数のジレンマを乗り越えるために——「アイアイ」プロジェクト報告フォーラム×トットローグについて

アイアイ – 地方における鑑賞教育の取り組みを探るメディアサイトのこと

親子で楽しむ移動美術館 活動報告(2022/09/16)

それでも私が「学校実施の青少年の文化芸術の鑑賞の機会を無くしてはならない!」と叫び続けるたった一つの理由。そして作家さんのコメントに大感動したので追記。

芸術(音楽)の評価ということ

親子で楽しむ移動美術館 活動報告(2022/05/22)

親子で楽しむ移動美術館 開催案内(2022/05/22)

親子で楽しむ移動美術館 第1回活動報告

そう思い込んでなきゃ、やってらんないを、変える対話によるアート鑑賞

知識。ねぇ

気ままな鑑賞エクササイズ#4 カラヴァッジョ 「聖マタイの召命」

気ままな鑑賞エクササイズ#27  ラファエロ「小椅子の聖母」

気ままな鑑賞エクササイズ#28  佐伯祐三「ガス灯と広告」