見出し画像

芸術と教育をめぐる無数のジレンマを乗り越えるために——「アイアイ」プロジェクト報告フォーラム×トットローグについて

鳥取県を中心として、美術教育・鑑賞教育を実践する人々にインタビューをするリサーチプロジェクトアイアイ」のプロジェクト報告会が、2023年5月20日(土)に鳥取大学 アートプラザで行われる。第1部はプロジェクトリーダー蔵多優美さんによる報告。第2部では渡邊太さん(鳥取短期大学 国際文化交流学科)、永江靖幸さん(鳥取県立境高等学校)、佐藤真菜さんと外村文さん(鳥取県立博物館美術振興課)をゲストに迎えてのクロストーク。会場参加だけでなく、オンライン参加も受け付けている。

「アイアイ」のウェブサイトでは、現時点で9組のインタビューが公開されている。いずれも読み応えがあるので、ぜひすべてに目を通してみてほしい。

私は鳥取大学地域学部の竹内潔先生と共にアドバイザーを務めている。蔵多さんとは、2020年に「ことばの再発明:鳥取で「つくる」人のためのセルフマネジメント講座」を共同企画して以来、鳥取で芸術活動を続ける面白さや楽しさ、課題について、いろいろと情報交換・意見交換を続けてきた。

私は「教育」の専門家というわけではないが、大学でゼミ生たちに教えたり、逆に学んだり、共に思考を深めていく中で、やはり「美術教育」や「鑑賞教育」について真剣に考える必要に迫られ、実践の中でさまざまな試行錯誤を続けてきた。地方の国立大学の一研究室でも、芸大や美大以上の環境を提供したい。そう思いながら授業やゼミ運営を行う中で、今回、蔵多さんからプロジェクトにお誘いいただき、ぜひにと参加させてもらうことになった。

各インタビューを読み込んでいくと、地方において「芸術」を教えること・学ぶことの現状と課題、ジレンマがはっきりと見えてくる。第一に、芸術(特に現代美術)の面白さを伝え、学んでもらうためには、「なんだこれ?!」(岩淵拓郎・水田美世)の体験を作り出し、それを「なんでだろう?」(渡邊太)へと変えていくことが必要だ。だが時に不和や不調も伴うであろう「なんだこれ?!」の体験を、誰もがすぐに抵抗なく受け入れられるわけではない。「わからない」ものは敬遠したい、拒絶したいと考える人も多いだろう。「なんだこれ?!」の体験が芸術を学ぶモチベーションになるが、芸術を学ばなければ「なんだこれ?!」を楽しむことができないとしたら……? このジレンマをどう解消することができるだろうか。

いずれにせよ、インタビュイーの多くが一致して言うように「教育には時間がかかる」。にもかかわらず、地方で芸術の教育にかけられる時間や機会には限りがある。学校現場では、むしろ減少傾向にありさえする。このような状況を、個々人の創意工夫でどこまで乗り越えることができるのか。各団体の連携や、制度の改革の可能性を、どこまで追求することができるのか。

人々がどれほど能動的に芸術の鑑賞機会や教育機会を求めるかによって、地方への評価は大きく分かれる。都市部では、ある程度受け身でも自然と芸術に触れる機会に恵まれるが、地方では自ら求めて探しに行かなければ、なかなか芸術に出会うことができない。渡邊太が言うように、地方のほうが「より主体的な鑑賞力」が問われるのである。だが、地方においてその「主体的な鑑賞力」を身につけるにはどうすれば良いのか。主体的な鑑賞力がなければ教育機会にまでたどり着けないが、教育機会に恵まれなければ主体的な鑑賞力が得られないとしたら……?

このような多くのジレンマに直面しながら、何とか突破口を探そうと試行錯誤するインタビュイーたちの姿に、率直に言って励まされた。私が『映画愛の現在』や「見る場所を見る」といったプロジェクトを通じて感じている地方の可能性や困難を、他の教育者や実践者たちもそれぞれ別の仕方で感じているのだなと、確かめることができた。5月20日(土)プロジェクトの報告フォーラムでは、より踏み込んだ話が聴けたら良いなと思う。またそれを踏まえて、現時点での自分自身の考えも、何かしらのかたちでまとめられたらと考えている。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?