お題

#生物がすき

生物がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、生物にまつわる投稿を募集します!

急上昇の記事一覧

自己紹介 | はじめてのnote

はじめまして、佐藤草太と申します。 2024年、長年いた会社を辞めることを決意し、 「東京の森から子どもたちへ 自然を通してコト・モノを届ける」 仕事に就くこととなりました。 「自然」と「子ども」と遊ぶことが大好きです。 目指すのは自然を通して子どもたちを笑顔にできるプロフェッショナル。 40代にしてほぼゼロからのスタートですが、 少しの学びも無駄にならないためにと考え、noteを始めました。 ① 自己紹介1982年 埼玉県生まれ 神奈川県在住 1児の父 玩具メーカ

ネット上で問題発言を繰り返す人たちを表現するとこうなる🐼ご自由にお使いください💛

インターネット上ではいまだに誹謗中傷や悪口を繰り返し、個人を傷つける人たちが絶えないようです。その人たちの行動をやめさせるために日夜活動を続けている私ですが(笑笑笑)、今回はそのような問題発言を繰り返す人たちをどのように表現するべきかを考えてみました。 なお、今日の記事は、洒落です(笑)。私特有のものかもしれませんが、私の記事では実際に今日のような表現を使用しています。 昨日の記事はこちらです。 表現例最初に、例えば、このように表現するという例を挙げてみました(笑)。あ

待ち人は、来る?来ない?

今回も和歌山県有田市にある有田箕島漁業協直営のマーケットで購入した魚についてです。イサキはここ数年見かけるたびに購入しています。安く売られている直営所でもいい値段がします。それでも買い続けているのは、Yamaguticotyla truncataという単生類が寄生しているという報告があるためです。まあ、それは1894年のことなのですが、太平洋のイサキから1匹だけ見つけたことがあるので、標本数を増やして論文にしたいというのが、イサキを買う理由です。ただ、なぜか日本海側のイサキか

竹島水族館ー特別企画展示(2024/8/13)

1.はじめに おはようございます。こんにちは。こんばんは。IWAOです。世間でいうお盆休みの時に、私は竹島水族館へ行ってきました。どのような水族館か、全く知らなかったこともあり、それを見たいがために行ってきたのですが、たけしま展という特別展示が行われていることを知り、それが中々面白い展示だったっため、急遽、ブログで書くこととしました。よろしくお願いします。 2.構成・竹島とはどのような島なのか? この特別展示は、竹島に棲息する生物の生体とその解説パネルを中心に展示が構成され

箕面公園昆虫館

2024年8月13日。 夏休みに、徳島県のおばあちゃんちに行った帰りに、大阪府の箕面公園昆虫館に行きました。 この昆虫館は、大阪府箕面市にある公園の中にあって、昆虫の標本だけではなく、生態も展示しています。 僕の大好きな水生昆虫の生態展示もありました。 上の写真の左は、リュウキュウオオイチモンジシマゲンゴロウの生態展示です。 前回の記事のヤンバルオオイチモンジシマゲンゴロウの亜種で、どちらも南西諸島にすんでいます。 オキナワオオミズスマシは、捕まえてみたい水生昆虫の一

最近のSNSについて思うこと

こんにちは。 はじめてブログを書きます。 つぶやきだと冗長ですし、ブログに書いてみようと思いました。 SNSで思うことはやはり一長一短があるなと感じます。 炎上や誹謗中傷など個人的には問題だと思っていてSNSを5、6年程やめていました。 ただYouTubeチャンネルの開設にあたりどうしても必要なので勇気を出して始めて見ました。 ただ悪い側面ばかりではないなとも思います。 最近のSNSで生物の動画を観ていて思うのは本当に今まで考えられてたよりも知能とか感情やいろいろな

おはようございます🔮 季節の変わり目、夏から秋へ。少しずつ変化するものを楽しむ余裕を。花や草だけでなく、雲や風、音や香りも変化の時期 今日は紺~紫💜が開運の鍵🔑 いつも多くのスキ💕ありがとうございます😊 今日一日良い日良い出会いがありますように〜

クロマグロ。再び・・・

小学生の人気の魚ランキングで第三位のクロマグロの検査をしました。購入した場所は、和歌山県有田市にある有田箕島漁業協直営のマーケットです。昨年もここでマグロを購入して記事を書いてありますので、よろしければ読んでみてください。 私の専門は単生類なので、単生類の宿主である可能性の低い魚は連続して購入しないのですが、今年から動画という方法で寄生虫の魅力?を伝えることを初めたので、再度検査することにしました。マグロという有名な魚の寄生虫の動画であれば、再生数が伸びるという下心がなかっ

「カマキリの仇討ち」短編小説―青ブラ文学部#写真de妄想企画参加

道の真ん中での出会い朝の早い時間 子犬のルルを 散歩させて 家の前まで戻ってきた。 すると 道の真ん中に 大きな緑色の カマキリが 「とうせんぼう」をするように 両手を 上げている場面に 遭遇した。 ルルは すぐに 飛び出してカマキリを 食べようとする。  それを押さえて カマキリを避けて 歩き続けようとすると 後ろから声がした。 「坊や ここの家の子よね わたし 坊やの家の庭に住んでるのよ」  あたりを見回したが、人影はない 道に目を落とすと カマキリと目が合った

チェリーシュリンプがビオトープで越冬しました!

こんにちは(o´▽`)ノ 私のビオトープでは毎年チェリーシュリンプが越冬しています。環境など記載していきます。 越冬したビオトープの温度私の地域の最低気温は、-7℃(1月)でした。餌はやっていません。 ビオトープは厚く凍りました。 多少雪も降りました。 越冬したシュリンプ暖かくなり、日中氷が溶けるようになってきましたので、すくい出して見ました。時期は2月下旬です。しっかりと生きていました。 数匹すくい出して見ました。 写真では分かりづらいかもしれませんが、何と稚エビ

キンペコ稚魚成長過程(ヨークサックが消えるまで)についてまとめました!

こんにちは(o´▽`)ノ 今回は、キンペコ(キングロイヤルペコルティア)稚魚のヨークサックが消えるまでの成長過程について記載して行きます。 ヨークサックが無くなる頃を知っておくのは便利ですので、備忘録として撮影しておりました。 ※ヨークサック:簡単に言うと栄養袋です。ヨークサックがあるうちは、餌を必要としません。逆にヨークサックが無くなっても餌がないと稚魚は餓死してしまいます。 餌を与えるタイミング等の参考になれば幸いです。 キンペコ稚魚成長過程温度は25℃設定でしたが

キンペコが隔離箱で繁殖・産卵しました!

こんにちは(o´▽`)ノ 今回は、試験的に設置した場所でキンペコ(キングロイヤルペコルティア)が繁殖したのでその詳細を記載していきたいと思います。 一つの参考になれば幸いです。 キンペコ 隔離箱で繁殖スペースの関係で産卵箱で繁殖チャレンジしました。 実際の環境使用したケースは、AZOOビッグフィッシュハウスです。 横は30cm程度、縦は16cm程度で比較的大きな隔離ケースです。プレコの産卵筒と、土管が余裕で入ります。 フタが壊れてしまい洗濯バサミで固定していますが、浮き

イエネコの外飼いを巡る意識の変化 ー自分の目で見た歴史ー

 今月、奄美大島のマングースに根絶が宣言されたとのニュースが大きく報道されました。5年以上にわたり捕獲が無く、根絶されたと判断されたものです。  面積の限られた島であるとはいえ充分に広いエリアで、一度定着した外来種が根絶されるのは極めて稀であるとのことで、関係者の努力には頭が下がりますが、一方で人為的に導入されながら駆除されることになってしまったマングースたちに感情移入してしまいそうになるのもまた確かです。  さて奄美大島で捕獲が進められている動物には、他にノネコがいます。

深海の赤いヤツ

前回に引き続き、毎年夏の恒例行事の兵庫県香美町にある佐津海岸での生物採集の時の話ですが、魚は別のところで買いました。この魚は、調査の2日目に購入したのですが、この日は偶然にも鉤頭虫(どんな生物なのかは以下の動画で確認してください)の研究者と一緒に、新温泉町で魚屋さんを巡りました。しかし、海の状態が原因なのか、船を出していないということで、ほとんど魚がならんでおらず、挨拶だけして帰るという結果になりました。 魚がない時に魚を入手する方法として、観光客向けの水産業者に行くという

誘惑銀杏【毎週ショートショートnote】

この領地を治める領主の家にはたくさんの絵画が飾られている。 先々代の領主が絵画を好み、画商を呼んでは絵画を収集していたのだ。 作者の知名度には拘らず、好みに合う絵画を集める人物で、蒐集家というよりは収集家であった。 彼が好んで求めたのは風景画で、一番気に入っていたのは大きな一樹の銀杏が描かれたものだった。 少し殺風景な広場に生えた銀杏の木は堂々と枝を広げ、鮮やかな黄色の葉をまとっている。 さびしい雰囲気の広場に彩りを与える銀杏の木は生命力に溢れ、凜とした美しさと優しさを兼ね

筑波実験植物園「水草展2024」

2024年8月17日。 筑波実験植物園の「水草展2024」に行ってきました。 さっそく、すごくきれいな水草水槽がありました。 水草展は毎年この季節にやっていて、日本にある様々な種類の水草と、共に生きる生き物が展示されています。 もちろん水生昆虫もたくさん展示されていました。 「ゲンゴロウと水草」という展示があって、あこがれのヤンバルオオイチモンジシマゲンゴロウや、可愛いシマゲンゴロウなど、いろいろな種類のゲンゴロウが展示してありました。 沖縄島固有種で、とても模様が

【要約➀】初めて3兆ドルを超えた世界のエネルギー投資総額と今後の展望💚:World Energy Outlook 2023 No.15

エネルギー業界は、私たちの日常生活に 欠かせない電気やガソリンなどの エネルギーを供給する産業です🌟 この産業は、石油や天然ガス、再生可能 エネルギーなど多様なエネルギー源を利用し 発電所やガソリンスタンドなどで エネルギーを生産・供給しています。 さまざまな技術革新や環境配慮の動きが あり、今後も変化が続く業界と言えますね👀 私も新たに始まる今後のキャリアにおいて エネルギー業界でグローバルに活躍できる人間を 志していきたいと考えていますので、このような アウトプット

徳島県立博物館「トクシマ恐竜展2024」、キシノウエトタテグモ

2024年8月7日。 徳島県立博物館の「トクシマ恐竜展2024」を見に行きました。 最近は昆虫の展示ばかり見ていたので、久々に恐竜の展示を見た気がします。 福井県のフクイラプトルの全身骨格(複製)がありました。 徳島県勝浦川盆地の周辺は、白亜紀前期の地層があるそうです。 上のティラノサウルスのように、外国の恐竜の全身骨格(複製)もたくさんあって、見ごたえがありました。 2024年8月9日。 前日に愛媛県で水生昆虫を採集中、水辺にたくさんいたクモの事を聞くために、もう

並行現実とか世界線の概念を念頭に置けば、いまや果てしなく波動が上がっているからね、新型ワクチンで大量虐殺とか今さらムリだろ それどころかネサラゲサラやメドベッドは近くにあるし、テレポートやテレパシーも修得できると思うよ? 何度言えばいいの?この世はただの夢だからね?悪夢にすんな!

魚の世界でもシラミは問題!?

「寄生虫ってどんな生き物なの?」というテーマで、寄生虫を種類別に紹介します。3回目はウオジラミです。少し前まで、ヒトの世界でもトコジラミが問題になっていましたが、魚の世界でも問題になることがあります。ただ、ヒトの世界で問題になるシラミは昆虫ですが、魚の世界で問題になるシラミは甲殻類です。どちらも節足動物なのは共通していますが、あまり有名でないとは思います。お家でアクアリウムをしている人であれば、イカリムシに寄生されている魚を見かけることがあると思いますが、こいつも寄生性甲殻類

無知蒙昧による心配や恐怖は取り越し苦労や疲弊で終わるだけだよ💛人食いバクテリアは怖くない🐼

人間は昔から知らないことに対する心配や恐怖で取り越し苦労をしたり神経をすり減らしたりしてきました。これは現代日本人の多くも似たような状況ではないでしょうか。 今回は、巷で噂になっている「人食いバクテリア<溶血性レンサ球菌(溶連菌)>」を例にして、知らないことへの心配や恐怖はエネルギーの無駄遣いであることについて取り上げます。 昨日の記事はこちらです。 取り越し苦労とは何か?人は心配する生き物です。そして、心配し過ぎる生き物でもあります(笑)。それは科学的に証明されている

昆虫展2024~あなたはだあれ?~(愛媛大学ミュージアム)

2024年8月9日。 愛媛県の愛媛大学ミュージアムに行き、昆虫展2024を見ました。 昆虫展を見に来るのは、去年に続き2回目です。 ※イベントは2024/8/8~8/12の開催期間でした。 今年は「~あなたはだあれ?~」というキャッチフレーズで、昆虫展を見ながらクイズラリーが楽しめました。 夏休みだったので、たくさんの子供がいました。 去年と同じく、昆虫の生態展示がたくさんありました。外国の昆虫もいます。 僕はこの展示をとても楽しみにしていました。 展示されている昆虫

草刈りと棚田の土手(3)

昨日は米作りチャレンジ2年目、田植えから3ヶ月後、3度目の草刈りの日。 朝9時に現地に集合、晴天だけど既に暑すぎる😅 虫対策のためユニクロエアリズムの長袖、ワークマンの防虫パーカー、長ズボンに長靴長手袋、それに首まで覆う大きな帽子。 この厚着がさらに暑さを手伝っている そして、熱中症対策としてお茶と塩飴を携える。 わたしは前回と同じく集合場所のすぐ横にある馬蹄型棚田を遠目に見て、先ずは稲の生育を確認する。稲穂には小さな実が付き順調に育ち黄金色に色付きはじめた棚田が美しい。

東京都温暖化のウソ?ホント? 江戸時代の東京(江戸)も暑かった!

世の中には自分の感覚だけで物事を語る大人たちが大勢います。感覚で語るということは、それはその人の主観であり、そこには科学的根拠や証拠は全くないということです。 地球温暖化の話もしかりです。これは、各地域に住んでいる人が、その地域の気象庁の統計をしっかりと調べた上で主張するべきことです。しかし、それらのデータを元に温暖化を語る人は、日本人にはほとんどいません。 今回は、気象庁のデータに基づく東京都の温暖化の真偽について考えてみました。なお、気象庁(国土交通省)のデータに関し

南知多の海水浴場で移動動物園からペンギンが脱走。 生きた魚を捕る訓練などしていない個体で、関係者の心配はいかばかりか。 無事保護されることを願います。 https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20240827_36023

気が滅入った時は寝るだけで回復する💛 他人に興味関心がない人の方が幸福である🐼令和の米騒動

最近の急激な気候変化の影響でしょうか。昨日から私の体調は芳しくなかったです。それで、昨日も今日も仕事を休んで布団で横になったところ、私の予想以上に熟睡してしまいました。昨日は午後3時30分まで、今日は12時30分までの睡眠となります(笑笑笑)。そのおかげで、昨日も今日も体調は回復しています。なお、体調不良の原因は、気象病(天気病)かもしれません。 今日は、気が滅入った時は寝るだけで回復する話について書きます。 昨日の記事はこちらです。 気持ちが滅入ると眠くなる「気が滅入

キアゲハの飼育

息子が幼稚園頃から、夏場に「キアゲハ」の幼虫を見つけては家に持ち帰り、ケースに入れて育てていました。 私は、蝶が嫌いで、それを育てるなんて、、、 と、思っていましたが、そこは子供の為。 我慢をして、育てる事にしたのですが、それから10年程も育てる羽目になりました💦 何が嫌いって、あの蝶の“鱗粉”です。 手で触ると手にしっかりついて来る模様もしっかり残った粉が気持ち悪いのです。 もっと嫌なのは“サナギ”です。 知っていますか⁉︎ 蝶はサナギになった時、一度、サナギの中で幼虫

かわんちゅ(2024/8/3〜8/4)

1.はじめに おはようございます。こんにちは。こんばんは。IWAOです。パタゴニア京都でうぱさんとsakanazukiさんのお二人によって構成された展示会です。私は、この展示会に二日とも行き、どのような展示が行われたのかを見てきました。今回は、どのような展示が行われていたのか、その詳細を書いていきます。 2.構成 うぱさんとsakanazukiさんが作成した解説パネル、イラストと採取された生体、そして、「#日本の川にはこんなに美しい魚がいる展」で応募された写真と提供された映

衝動買いでサメはないでしょう

毎年夏の恒例行事で、兵庫県香美町にある佐津海岸で生物採集をしています。正直にいうと、となりの竹野海水浴場の方が有名だったりしますが、ここも山陰のジオパークの一部です。そのため、複雑な地形に多くの生物が生息しており、生物採集にはもってこいの場所になります。 また、生物採集に興味がなかったとしても、エメラルドグリーンの海に白浜、まさに白砂青松といった海岸です。海岸の近くに並ぶ民宿街には佐津温泉を引いたお風呂もあり、日本海の海の幸と共に楽しむことができるでしょう。 ここまで佐津海

「そうあれかし」と人生は。

 その日、息子は慟哭しました。  4歳児の小さな体躯を縮めながら、積もりに積もった思いの丈を絶叫しました。 「おれのジンセイはサイアクだ!!」  戯言と聞き流すことのできない緊迫した空気を、彼はその身に纏っていました。 「おれ、の、じんせいは、さい、あくだ。」  彼は同じ台詞を再び言葉にしましたが、嗚咽が混ざって先程よりも細切れに掠れた声でした。その夜、妻は外出していましたから、部屋には息子と娘と私の3人です。妹と仲良くしようと工夫する姿をみましたが、あわや彼の本は

しっぽ博士がしっぽ学をはじめたワケ|東島沙弥佳

多くの動物にあって、ヒトにはないしっぽ。遠い遠い祖先にはしっぽが生えていましたが、どのようにしてヒトはしっぽを失ったのでしょうか。はたまた、人は長い歴史の中でたくさんのしっぽを描いてきました。そんなしっぽに人はどんな思いを馳せてきたのでしょうか。「しっぽ」が分かれば、「ひと」が分かる——。光文社新書の8月新刊『しっぽ学』では、しっぽ博士である東島沙弥佳さんが私たちを魅惑のしっぽワールドへと誘います。本記事では刊行を記念して、第1章から一部を抜粋してご紹介。しっぽ博士がしっぽ学

日本国内の異変に気を付けよう💦熊本県天草市の不可思議な感染症?

今日の昼間にたまたま見つけた不可思議な感染症(?)について取り上げます。奇遇ですが、今回取り上げる記事はすべて熊本県天草市のものです。悪意はありませんので、何卒ご容赦くださいませ。 昨日の記事はこちらです。 記事全文 気になった記事コメント一番目のコメントはパンダさんですが、私ではないです(笑)。以下、気になったコメントを5件載せておきました。 上の記事のリンク先がこちらです。 滝周辺で川遊び後に『嘔吐・下痢』 “新たに23人が症状訴え” 合わせて69人に 熊本・天

コモドオオトカゲのタロウくん

 去る8月23日、東山動植物園に新しくやって来たコモドオオトカゲのタロウくんが一般公開されました。いろいろな巡り合わせで奇跡的に朝イチに動物園に行くことができました。たいへんな混雑でしたが、コモドオオトカゲの写真を撮ってくることができました。  レポートは後回しにして、まずは写真をご覧ください。  全身を入れようとする僕に対し、上の子は顔のアップを撮ってました。今回は上の子の写真の方が良い写真が多かったです。  東山動植物園のサイトでコモドオオトカゲの来園で各種イベントと

たくさんの過去生を憶えているけど それはアストラル体ではなく エーテル体によるものゆえに 出来事自体はどぅでもよく とにかく “呼吸が圧迫されるのは良くない” という教訓だけが残った 今生あたしはものすごく呼吸が深く “歌は呼吸でできているのだ” “この呼吸を聴いてほしい”って

宍道湖グリーンパーク・ホシザキ野生生物研究所

2024年8月8日。 島根県に行きました。 宍道湖グリーンパーク 最初に、宍道湖グリーンパークに行きました。 出雲平野の宍道湖の西側にある、多自然型の公園(※)です。 公益財団法人ホシザキグリーン財団が管理・運営しています。 ※できるだけ自然に近い状態を保ちながら、人々が自然と触れ合えるように整備された公園です。 公園内には「野鳥観察舎」「バードサンクチュアリ」「ビオトープ池」「ペンギンミュージアム」、公園の隣には「島根県立宍道湖自然館ゴビウス」があります。 施設

野性と野生のつながり

今夜はなんだかさみしい。 静かに虫たちが鳴いている。 みんないる。 みんないて、でもひとり。 涙をだれかに拭ってもらいたいとは思わない。 流れる涙はそのままにさせて。 ――― 私は動物的な感覚が少し強いのではないか、と思うことがよくある。 生き残るのに有利な感覚。 変化にすぐ気が付く。 敏感に感じ取る。 日常が刺激で溢れている。 排気ガスの匂い。 芳香剤、柔軟剤の匂い。 店内の明るさ、 流れている音楽の音量。 アリたちよりも密集していると感じられる駅。

個性があるだけでその人は素晴らしい💛だから、自分を責めないで🐼

レベルの低い学校や会社、組織などでは、個性があるだけでいじめの被害に遭うそうです。本来、個性とはその人の持ち味であり魅力です。その部分を徹底的に伸ばせば、さらに能力の高い人間に育つ可能性もあります。しかし、現在の学校教育や社会教育では、そのような仕組みになっていません。 今回は、人間の素晴らしい個性について書きます。 なお、だからと言って、犯罪者やその他の悪人、あるいは法律に抵触しなくても悪行を繰り返している人たちを擁護するつもりは毛頭ございません。特に、性犯罪者は極刑で

人間には疲労というものがあって つまりは存在そのものの欠陥だ この世はゲームのようなもので 個々の人間はゲームキャラに過ぎないのなら ゲームキャラの分際で疲労や過労や怪我や病気があるのは、ゲームプログラムの欠陥でしかなく これをわざと仕込んだのなら 神は製造物責任で死刑だ死ね💥

色々、奇跡的な巡り合わせが重なって、朝イチでコモドオオトカゲを見に行くことになりました。 詳細は後ほど。

あたしは自分を人間であるとは思っていないが、メスであるとは自覚しており きょうはカイコの性行為の写真を見ることになってしまい、たいへん衝撃を受けた https://ameblo.jp/kina-0-rainbow/entry-12863327479.html ニンゲンにはエゴがあるが 動物にはない 動物には感情があるが 虫にはそれさえ無いのだ

ちょっとブレイク ~なぜこの場所を選んだの(2)?~

愛し合う人々の海岸のチヌの話

今回は、兵庫県神戸市の須磨海水浴場に行ってきた時の動画です。須磨海水浴場は、JR須磨駅降りてすぐの海水浴場です。まあ、夏の間は若者で賑わう場所になります。間違えても、網を片手に魚をとるような場所ではありません。ちなみに、私はオリンパスのTg-7片手に水中写真を撮っておりました。かなり生物もたくさんいるところでした。 知り合い数名と、海岸でぴちぴちちゃぱちゃぱしていたのですが、1名がキチヌを捕まえたことで、検査の運びとなりました。名前の通り、クロダイの仲間になるのですが、これ

トゲトゲトカゲ

この美しいトゲトゲのあるトカゲはアーストラリアに生息する爬虫類で、原語では、Thorny devil(トゲのある悪魔)と呼ばれている。 神話が生まれた時代から現代まで、トカゲはしばしば怖い爬虫類として表現されてきた。けれどもトカゲは神話で語られるほど危険な生き物ではないのだ。 7,000種以上いるこの動物は、砂漠から熱帯雨林まで幅広い環境に適応している。この画像に写っている、オーストラリアのワタルカ国立公園の乾燥した地形を中心に生息しているこのトカゲは、トゲトゲの鎧で覆わ

あなたの地域では食べますか?

今回は7月の頭に用事で広島に行った時に、購入して、検査した魚の動画の第三回になります。今回も、広島の漁港で釣りをした時に釣れた魚の検査の報告です。目的の魚は釣れなかったのですが、他の魚が釣れたので、それらの魚の寄生虫について紹介します。今回に関しては、食べられる魚か餌取りの魚かとなりますと地域によって違いがあるかと思います。 これまでも、研究されている寄生虫の共通点として、人にとって有用な魚の寄生虫というのがあります。簡単にいえば食用になる魚種で、この魚種の寄生虫は養殖場な

免疫の予行演習

免疫で出てきた細胞について詳しく説明する第二弾です。前回の記事と合わせて理解が深まれば良いと思っています。 人が変わってる? 何種類もある免疫の中で、忘れてはいけないのがB細胞です。『はたらく細胞』では、好中球やマクロファージ、キラーT細胞が肉弾戦で抗原に向かう中、バズーカ(水鉄砲)のようなものを持って、記憶細胞と共に行動している細胞です。このバズーカの中にあるものが抗体で、抗体はヘルパーT細胞の指示のものと抗原に合わせて作られる特殊な武器です。作中では、B細胞に扮したキ

ホンモロコの危機と脅威ー矛盾編

1.はじめに おはようございます。こんにちは。こんばんは。IWAOです。今回は、ホンモロコの現在の実情について説明していきます。前回は、ホンモロコが琵琶湖の生態系と人の歴史について書きました。そこから、ホンモロコの存在が、生態系と人間の歴史において非常に大切な存在であることが分かったはずです。しかし、ホンモロコの現実は、非常に厳しいものになっています。ホンモロコそのものが危機にありますが、ホンモロコの魅力ゆえに仇になってしまう面もあります。つまり、危機であり脅威であるというこ

徳島県「伊島」で水生昆虫採集

2024年8月6日。 徳島県阿南市伊島町にある四国最東端の島「伊島」に行きました。 午前8:30。 答島港で伊島への連絡船「みしま」に乗ります。 真夏の観光客は少ないのか、この時間の乗客は3人でした。 島に到着して、すぐに元水田の湿地に向かいます。 途中、小学校の校舎が見えました。 2022年度から休校中だそうです。 山道を登ります。 最初は舗装されていました。 湿地に向かう山道を進むと、植物が生い茂り、結構な数のウシアブが飛んでいました。真夏に山道を歩くときは要注

ニセコブスジツノゴミムシダマシ -Boletoxenus incurvatus-

外見くろいごつごつした1cmぐらいのゴミムシダマシ。オスにはツノがあるが、他の仲間よりも小さく、先端に毛が生えていない。 仲間コブスジツノゴミムシダマシの仲間で似たようなゴツゴツしていてツノを持つ仲間は多い。 ニセコブスジツノゴミムシダマシは仲間の中では角を持つ中では最も小さな角を持つ。(マルカブトゴミムシダマシのような角を持たない仲間もいるが) 生態山地に生息し、ツガノサルノコシカケのような針葉樹につくサルノコシカケ類につく。 親はキノコの外側を食べるが、幼虫は中に坑道

I can do it, so You can do it

ひとつ前 (We can do it) の 続きの内容になります。 ❋文章の後に、セミの写真があります。 ――― 夢(のぞむ生き方や やりたかったこと)は、 叶った、叶わなかったではなく、 どの程度近づけたかの違いではないかと、最近思う。 野生動物の獣医になりたかった。それしか選択肢を持っていなかった。 でも、 『人間のせいで命を落とす動物たちを救いたい』 という想いは、他の形でも実現できる。 たとえば、直接治療はできなくても、予防はできるかもしれない。 私ができ

ヒゲナガゴマフカミキリ -Palimna liturata-

外見白地に黒点をちらした2cm前後の中型カミキリ。このホルスタインのような模様は単体で見るとかなり目立つが白いブナの幹にいると保護色となる。 仲間ヒゲナガゴマフカミキリはゴマフカミキリとついているが、ゴマフカミキリ族ではなくヒゲナガゴマフカミキリ族である。ゴマフカミキリとついているが種類的には遠く離れている。体形は似ているものの体色に似たものはいないので見分けることは容易 生態ブナ帯やブナがあるような山地に生息している。 ブナ・イヌブナ・ミズナラ等のブナ科の衰弱木や枯れ木