見出し画像

難しくね!?SNSって

みんなはSNSで期待していたビュー数を
稼げなかったことはないだろうか?

私はあまり、noteのビュー数に期待はしていない。
noteだけに限らずそうだ。

皆さんはInstagramをはじめ、Facebook、Twitter、note、など
SNSがある中で、何を求めて発信しているだろうか?

「ビュー数」「いいね数」「?」
求めるものによって発信の仕方が変わってくるだろう。

それをこの記事で思い、考え方を少し反転させてみよう!

私がSNSに求めるもの

正直に求めるものは
自分表現」をする「」をSNSに求めています。

人と繋がりたい」「注目されたい」という思いで
発信している人も否定はしません。

しかし、私のSNSは「日記」でもありつつ「心身の状況」のメタ認知
教育に対しての意見」用途にあって発信をしています。

自己表現が簡単にできる今だからこそ、他人の発信をみてくれる人は、
聞き上手のように、ごくごくわずかだと考えています。
それを頭に入れながら発信することで、
みてくれている人は何を求めているのか?それがわかると思います。

読者の中で「いいね数」を大切にしている人もいると思います。
私も元はというと少し気にしていました。
アカウントを作ったりして、自分の記事などを
いいね」を押したりしていました。
しかし、それって今考えると、「誰のために発信をしているのか?」
SNSには称えるための「いいね」と捉えるのか
「数」が多い方がいいと捉えるのか?それは自分の感性に
よるとは思いますが、私はこれから学んだことがあります。

「自分でいいね数」を稼いでいた自分から学んだこと

主に自分は教育活動を発信していたので余計に
自分の表現が「独りよがり」になっていると感じ、
そう感じた時の方が「孤独感」を感じました。
普通なら「いいね」が少ないと孤独感を感じる人もいると思いますが、
みみチイことして稼いだ「いいね」に今では価値を見出すこと
できなかったです。
|逆孤独感《ぎゃくこどくかん》でSNSの新たな使い方みたいなのに気づいた気がします。

SNSからの偽りの幸福感

私が出した記事「幸福至上主義のSNS」では
幸福至上主義になりやすいと書きましたが、
SNS、100%で活躍している人は多分いないと思います。
SNSで人気を上げている人は、
オフラインでも必ず活動していると思います。
オフラインで活躍していなくても、必ず、
活動をしていると思います。依存したところでビュー数の発展
いいね数の増加にはつながらないと考えます。
例で挙げると芸能人でどうでしょうか?
芸能人はSNSのフォロー数はすごい量になりますが、SNSだけの
活動だけではないと思います。TVの出演、映画、写真集など
色々な面で活動をこなした努力の結晶が数字に出ただけです。

双方で活躍するからこそ、比例して上がるんです。

現実世界とインターネットとのバランスであったり、人間が人間らしく
輝けること、それが幸福であり、
SNSだけに偏った幸福は私は幸福感にはつながらないと思います。
心理的には依存につながる考えます。

年齢関係なしのSNS

私はSNSに関して年齢は関係ないと思います。
ブログを書いている人が15歳だろうと60歳だろうと
入ってくるお金が15歳が上の場合もあり得ますし、
最近見た記事では、父よりも息子の方が収入が多いといった
ような年齢関係なしに大金持ちになれる時代に突入しました。
つまりをいうと、15歳が炎上を起こそうと、60代が炎上を
起こしても、「炎上」には変わらないということです。
それに関しては、気をつけないければいけないということです。
社会をあまり知らない15歳でも犯罪に生きかねないという
少し危険が隠せなくなりました。
ですから、これからの時代は、文章力、論理性などを
持っている人が輝くと予想しています。
Instagramは写真ですが、Twitterなんかは140文字で
伝えたいことを伝える難しさであったり、
noteでも効率よく見てもらえるようにしなければいけないということです。

SNSを研究してみて

SNSを少し研究し、至上主義に対しての効果的な
考え方を教えます。

私の考えではいいね数とビュー数をビジネスに使うということです。
私はnoteを発信するときに
大体、いいね数とビュー数を予想します。
これは人気になるだろうと。
しかし、はずれる時もありますし、当たる時もあります。
私の記事の例でいうと、「自由自在」という記事が人気になる
思っていました。
しかし、次に出した「人生短し」が人気を超えてきました。
いいね数も高く、予想がはずれました。

こんなように読者は何を求めているのか?どうかに
使えると思います。

また私の記事で一番をとっている
今の対話型に対応できない教師」ではビュー数の多い要因が
2つあります。
1つ目は4月に出した記事ということ、
早くに出した記事で、人気をとったのではないか?
2つ目はタイトルだと考えます。
ビュー数を稼ぐならば、みてもらう必要があり、タイトルと
画像だけで見るかみないか?が決まります。
そのため、題名みた時に「みたい」と思わせるタイトルに
することだと思います。
書いた時は気づかなかったのですが、
意外とタイトルでビュー数を稼げます。

数が必要

次にお伝えすることは「数」の原理です。
主に日本の利用者が多いSNSは

YouTube        6,500万人、
note          6,300万人、
Twitter          4,500万人
Instagram.         3,300万人、
Facebook.         2,600万人、
TikTok1,           690万人
Pinterest.          870万人、
Linkedin.          200万人

【最新Excel配布中】日本・世界のSNSユーザー数まとめ(Facebook,Twitter,Instagram,YouTube,LINE,TikTok)
https://find-model.jp/insta-lab/sns-users/#SNS-2

ユーチューブ、次にnoteとなって、次にTwitterをなります。

日本では上記になっていますが、世界では

Facebook.          29億3,400万人
WhatsApp.         20億人
YouTube.           20億人
Instagram.         10億人
TikTok.             10億人

【最新Excel配布中】日本・世界のSNSユーザー数まとめ(Facebook,Twitter,Instagram,YouTube,LINE,TikTok)
https://find-model.jp/insta-lab/sns-users/#SNS-2

Facebookがダントツで一番になっています。
このことから、何をターゲットにするかによって、
使うSNSが変わってきます。
外国人だったら「Facebook」、日本人だと「YouTube」を
利用した方がいいのかもしれないとなります。

数の原理の1つ目は「ユーザー数」

ユーザーが少ないSNSで発信すると限界があります。
多いSNSを狙ってどのようにみてもらうのか?
それも必要となってくると思います。

数の原理その2「投稿数」

当たり前のようですが、
継続することによってみてもらえる回数は増えます。

私もnoteでは記事数がもうすぐで200記事になりますが、
数は多い方が認知はされやすくなります。
どれだけ中身が良くても、認知されないことには
意味がありません。

勉強とは逆で「質より量」です。
私の場合は最初の記事である「学びって14歳の視点からなんぞや?」は
思いのほかフィットしたようで初めてから
すぐにビュー数を1300回を超えるなど
びっくりはしましたが、思っている図では

noteの場合

全てが掛け算の関係になっていて、どれか0では
0になってしまうということです。(継続してみてもらうためには)
読者を勝ち取るということは
難しいことでもあり、最近になって楽しいと感じました。

依存するものではない

SNSでの依存症があることはご存知だとは思いますが、
Instagramなどの写真をあげたり、文章をあげたりするとは
思いますが、
例えば、沖縄にいったとしましょう。
沖縄は「ヤンバルクイナ」「美ら海水族館」などがあると
思いますが、「旅目的」で行く場合だと
「楽しむ」「みる」が目的になると思います。
逆に(逆かどうかは分からないが)「Instagram」目的だと
「写真」「いいね数」になると思います。
私の考え方でいくと、「それって楽しいですか?」という話です。

「楽しいです」と言われたらそれまでですが、
50年前よりかは幸福感の移り変わり、
旅行にも「スマホ」「SNS」になるのかな〜なんては
思います。
「今の年代がそうだから」という人がいたとしたら
私はそうではないと思います。
年代のせいではなく、その人の楽しみ方だと。
「あなたが依存しているから」というでしょう。

スマホがあっても旅行は楽しめますし、本来の
旅行もできるはずでしょう。

依存するものではないと思います。
SNSに限らず、依存するということは
イコール固定観念に縛られるということです。

SNS戦略

年齢の関係のないSNSで15歳が世界と共生していくと思うと
大変そうに見えますが、
意外と楽しいことかもしれません。
15歳がSNSでやっていくために戦略を紹介したと思います。

15歳が考えるnoteの戦略

私が思うに「SNSを使いこなすこと=世界と分かり合える」ことだと
思います。

勉強とは違う視点で勝負をしなければいけんという難しさ
そこに楽しさを見出すための必見です。

諺(ことわざ)を借りる!

SNSにはことわざが使えると思います。
「継続は力なり」「類は友を呼ぶ」「急がば回れ」などといった
ことわざが意外と使えます。
継続は力なり」は言われなくてもわかりますよね。
類は友を呼ぶ」に関しては、SNSのアルゴリズム上、
好きなトピックが上がってくるようにどんどん興味のあるものが
上がってきます。
「急がば回れ」はSNSには発信がごまんとあり、
超干されるには難しと思いますが、逆に急がずに
回り道をするという手があります。
SNSがすぐに結果が出るとは思いません。
結果を急ぐ必要はないということです。
それこそが、回り道なんです。

小さなことから工夫する

小さなことから工夫すると気づいてくれかもしれません。
例えばnoteでは読み仮名よみがなをつけてみたり、
画像を頻繁に入れたりと文章だけではない伝え方、
そして太字を使うなどと工夫方法はたくさんあります。
小さな工夫からやっていく方法も戦略として
ありだと思います。

最後に

最後に私のSNSに対しての考えていることをご紹介します。

1、あまり期待しない
2、幸福感に繋げるのはOK、SNSでは幸福にならない
3、現実社会を楽しむ

この3つを大切にSNSと関わっていきたいと思います。
長い文章を最後までご観覧いただきありがとうございます。
今の時代だからこそ、
新しいことにチャレンジ!

※私の感性であり、全ての人が思うことではありません。
 また、一意見として捕らえればと思います。



この記事が参加している募集

noteでよかったこと

振り返りnote