マガジンのカバー画像

笑顔のヒント -日常の気づき-

20
誰かと話したり、本を読んだり、散歩しながら考え事したり。 いろんな場面で、笑顔になれるヒントを探す毎日。 そういうちょっとした気づきの記事をまとめます。 読んでくれた人が、少し…
運営しているクリエイター

#気づき

「得意」を伸ばせば、意外な形で夢は叶う ~ハンドメイド作品に触れて~

「得意」を伸ばせば、意外な形で夢は叶う ~ハンドメイド作品に触れて~

こんにちは!

「ゴム1個でできるお団子ヘアー」や「バンスクリップで簡単ヘアアレンジ」など、不器用でも出来るまとめ髪のアレンジ方法を知ってからというもの、イヤリングで耳のオシャレ始めました。はるねずみです!
(「冷やし中華始めました」みたいに言ってみる。)

今回は、めずらしく写真多めの記事です!

実は先日(5/15)、札幌ハンドメイドマルシェというイベントへ行ってきました!そこで、ハンドメイド

もっとみる
「この人、本当にそう思ってくれてたんだ…」【恥をかく勇気】

「この人、本当にそう思ってくれてたんだ…」【恥をかく勇気】

ものすごく失礼なことをしているという自覚があっても、簡単に人の言葉を信じることができないことがある。

それは特に、優しく親切にしてもらえたときや、嬉しい言葉をかけてもらえたときに多い。

私が自分で自分を信じていないから、肯定できていないから、卑屈になってしまう。自分という人間が、自分がしたことが、その言葉や行為を受けるに値すると思えないから。

子ども時代も含めて、これまでの人生で私は、あまり

もっとみる

自分を許せれば人に優しくなれる【気づき】

こんにちは!お昼ご飯にオートミール・無印良品の乾燥野菜を仕込んだスープジャーを持参したものの、肝心のスープ(無印良品フリーズドライのミネストローネ)を忘れてしまったァアー!はるねずみです!

外に買いに行くのも面倒なので、休憩室にある軽食自販機でカロリーメイト(2個入り)を2箱買いました。モグモグ…涙

今日も札幌はいい天気です。

大通り公園では3年ぶりに「オータムフェスト」(秋に行われる食の

もっとみる
絵を描くひとは優しいひと

絵を描くひとは優しいひと

こんにちは!
家事で一番好きなのは洗濯!なぜなら干すときに柔軟剤のいい匂いに包まれて幸せな気持ちになれるから!いい匂いは正義!はるねずみです!

タイトル『絵を描くひとは優しいひと』について。
最近絵を描く人と交流する機会がたびたびあるのですが、私がお会いした人たちは優しい人ばかりだなぁと感じます。
(もちろん絵を描く人以外にも、今は優しい人たちに囲まれて幸せです…)

私も落書き程度ではあります

もっとみる

うわっ…うわぁああ…
夜中に思いついてしまうシリーズ、今夜も更新。

「身を削って生まれるものは、クズ」

唖然・・・Σ(゚д゚lll)笑

「自己犠牲」はやっぱりよくない。
でも、自分が喜んで楽しいと思ってやることは、たとえ時間がかかっても「身を削る」ことにはならないはず。

あっ・・・
ということは、優しい人が一杯一杯になりやすい、疲れやすいのはたぶん「命の削りすぎ」なんだ。そりゃ疲れるわけだよ。

命は有限だから、なるべく自分のために、少しずつ使って。使いすぎたときは休んでおくれ。
人付き合いで悩んでる人には、今度からそう声をかけてあげよう…✊

「(話を)聴く」は愛の行為だと、聞いたことがある。
きっと私含め多くの人は、それを無自覚でやっていると思う。でも、やっぱりそうなんだろうなって…
文章を読むのも声を聞くのも会う時間を作るのも、その人の「命の時間」を私に使ってくれているということ。だから、感謝を忘れずにいたい。

思いついたから書く、書きたいから思いつく。

思いついたから書く、書きたいから思いつく。

こんにちは!

今、バイトのお昼休憩中です!つまり、この文章はスマホで打っています!
ガラケー世代かつネット掲示板の住人だったので、早打ちは超得意なのです。そのスピードにたまにびっくり(ドン引き?)されます👍✨笑

と、時間が限られてるので雑談は置いといて…

今、バイトの休憩室から窓の外を見上げてふと、タイトルのことを思いつきました。

今日、私は朝余裕が無くてお弁当を持ってきませんでした。4

もっとみる
人を幸せにする意外な方法

人を幸せにする意外な方法

最近、スマホのお絵かきアプリ(アイビスペイントX)で、指を使ってお絵かきするのがマイブームです✨

特に、表情豊かな夫の似顔絵は描いていて面白いです。

たとえば、

↑は夫話してふざけているときに、私が「ツッコミを入れながら首根っこを掴む!」というノリをよくするのですが、そのときの顔が面白くて描きました。(ちゃんと「グェッ」って言ってくれます笑)

このイラストは本人もツボだったらしく、長い間”

もっとみる