筋肉のためのセラピスト

筋肉のためのセラピスト

記事一覧

丸まり背中が伸ばせる方法

丸まった背中の痛み、あきらめる前に施術しませんか? 丸まり背中、簡単には良い姿勢には戻せません。根気が必要です。 丸まり背中の原因はいろんなものがありすぎて、わ…

飛蚊症

飛蚊症に私はなったことはないが、聞いた話から推測すると、もしかしたら整顔術で軽減できるかも、とふと思った。 何年か前に家族で買い物に出かけ、荷積みを終えて貸出カ…

症状の変化に難がある人

症状が悪くなるのは早いんですけど、施術後の症状の変化がわからない人がときどきいます。 いつも、力が施術の時に抜けない、抜かない、協力してくれる、入っていることの…

体軸をそろえる

体には軸を必要と考えています。 軸とは目に見えるものではないので、わかりにくいかもしれませんが、大腿のことは言葉で理解できるでしょう。 背骨が軸とも限っていません…

体の修正屋

体の修理屋ということは、以前よく耳にしていた言葉ですが、修正屋という言葉は聞いたことがありません。 しかし、自分も含めてなんですが、接骨・整骨、整体、鍼灸、など…

関節のバンド

人の体にはいくつものバンドがあります。バンドについてはあまり文献がありません。だから、切れること以外重要視されていません。 捻挫をしてキレると靭帯損傷といわれま…

反り腰

語彙力の少ない私ですが、失礼します。 反り腰、に気が付くのは誰かに指摘されたからなのか、それとも自分の姿勢を鏡もしくは動画や写真で自分を撮影して見てみて実感した…

膜の施術

膜、いろんな膜があります。 私たちの膜は、そうそうみられるものではありませんが、食材から私たちの体の中にも似たものがあることを認識することができます。 例えば鶏肉…

立ち上がるとき腰が痛い

立ち上がるときに腰が痛む理由は、個々の生活習慣や行動パターンによって異なります。そのため、一概にその原因を特定することは難しいです。施術の際には、まずは患者さん…

歩行時の骨盤周囲の痛み

歩行時の骨盤周囲、今回は骨盤の前方、上前腸骨棘といわれている太ももとお腹のつなぎ目にある触ると出っ張っているところの周辺、の痛みで悩まれている人の何かヒントみた…

丸まり背中が伸ばせる方法

丸まった背中の痛み、あきらめる前に施術しませんか?

丸まり背中、簡単には良い姿勢には戻せません。根気が必要です。
丸まり背中の原因はいろんなものがありすぎて、わからないことがほとんど。まして、こんなところで「丸まり背中はこれが原因!」なんて言えるわけがないんです。

原因がわからないのに姿勢が良くなるはずがない、とおもう方が大半でしょうね。でも、体はね、戻る機会をうかがっているんです。その機会を

もっとみる

飛蚊症

飛蚊症に私はなったことはないが、聞いた話から推測すると、もしかしたら整顔術で軽減できるかも、とふと思った。

何年か前に家族で買い物に出かけ、荷積みを終えて貸出カートを戻しに行った帰りに、駐車場に積んであったコンテナに走りながらぶつかってしまい転倒し、鎖骨のおそらく剥離骨折を肩鎖関節の亜脱臼とともにしたと、自分で判断したことがありました。そのけがは現在も完璧に元通りになっていないので、いろいろな現

もっとみる

症状の変化に難がある人

症状が悪くなるのは早いんですけど、施術後の症状の変化がわからない人がときどきいます。

いつも、力が施術の時に抜けない、抜かない、協力してくれる、入っていることの自覚がない、パターンの人が施術後の今の状態の確認後に、「痛みが取れてない」「わからない」といっていると思うんです。

施術に来ていただいている時点で、患者さんたちの思いは一つです、「治りたい」。

でもこのような現象が起きているのはなぜな

もっとみる

体軸をそろえる

体には軸を必要と考えています。
軸とは目に見えるものではないので、わかりにくいかもしれませんが、大腿のことは言葉で理解できるでしょう。
背骨が軸とも限っていません。
そもそも背骨は体幹の中でも、後ろ側に位置しています。
軸は正面から見たセンターに位置するだけの物ではないので、揃えるのは非常に難しいのです。

この目に見えない軸をそろえるために、骨の位置、筋肉の協調・拮抗、膜のヨレなどを観察、触れて

もっとみる

体の修正屋

体の修理屋ということは、以前よく耳にしていた言葉ですが、修正屋という言葉は聞いたことがありません。
しかし、自分も含めてなんですが、接骨・整骨、整体、鍼灸、などの代替医療に携わっている人たちはほとんど、修理屋ではなく修正屋だと思うんです。
私たちは切ることは出ません。ドクターのように、体にとって悪いと判断されるものは、切り取ってしまおう、薬で菌などを死滅させよう、が私たちにはかないません。
できる

もっとみる

関節のバンド

人の体にはいくつものバンドがあります。バンドについてはあまり文献がありません。だから、切れること以外重要視されていません。
捻挫をしてキレると靭帯損傷といわれますよね。
靭帯に近いんですが、もう少し関節から離れたところにある、腱を抑えるためのバンドがあります。今回はそれに焦点を持ってきてます。
足首には、上伸筋支帯、下伸筋支帯、腓骨筋支帯、屈筋支帯というハンドがあります。
この支帯といわれるバンド

もっとみる

反り腰

語彙力の少ない私ですが、失礼します。

反り腰、に気が付くのは誰かに指摘されたからなのか、それとも自分の姿勢を鏡もしくは動画や写真で自分を撮影して見てみて実感したのか、疑問に思うことがあります。
そもそも、反り腰とはどんな腰?、と分かっていないから言葉だけが使いやすい言葉として医療関係者が使いだしています。

腰の前提として、背骨の並びは、頸椎が前弯、胸椎が後弯、腰椎が前弯、そして仙骨尾骨が後弯し

もっとみる

膜の施術

膜、いろんな膜があります。
私たちの膜は、そうそうみられるものではありませんが、食材から私たちの体の中にも似たものがあることを認識することができます。
例えば鶏肉の、皮と肉の間にある膜、だったり、魚をさばく人なんかは、おなかの中の膜、などがあります。
私たちの体の中にはいろいろな膜があります。

施術の方法で有名な膜施術は、筋膜リリース、それからオステオパシーです。最近私の中で、施術のプレとして行

もっとみる

立ち上がるとき腰が痛い

立ち上がるときに腰が痛む理由は、個々の生活習慣や行動パターンによって異なります。そのため、一概にその原因を特定することは難しいです。施術の際には、まずは患者さんのお話を聞き、動きを観察し、必要に応じて検査を行います。そして、その人の体の変化をもとに判断を行います。
たとえば、デスクワークやスマートフォンの使用が多い人は、指を多く使うことがあります。指だけを動かすことで手に負担がかかるため、その負担

もっとみる

歩行時の骨盤周囲の痛み

歩行時の骨盤周囲、今回は骨盤の前方、上前腸骨棘といわれている太ももとお腹のつなぎ目にある触ると出っ張っているところの周辺、の痛みで悩まれている人の何かヒントみたいになればとおもっています。

この場合の痛みは、ぶつけたとか殴られたとかいう、打撲のような痛みではなく、ひねったという痛みでもなく、地道に疲労が蓄積して筋肉の支持力の低下で、こわばってしまっている筋肉を伸ばされる(ひっぱる)ような動作刺激

もっとみる