マガジンのカバー画像

「気づきになる」シリーズ

47
「あなたの気づきになる」そんな記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

問題を作っているのは「自分」

問題を作っているのは「自分」

他人の言うこと。

他人がやること。

あなたに関係はない。

重要なのは、、、

関係させているのは、誰か?です。

他人が、怒っていたって。

他人に何か言われたって。

あなたにとってどうでもいいこと。

そうじゃないですか?

どうでもいいことを変えてしまっている。

「どうでもよくないこと」に。

どうでもよくないから。

引きずり続ける。

傷つき続ける。

それをやっているのは、誰で

もっとみる
大丈夫。あなたの価値は減らないから

大丈夫。あなたの価値は減らないから

誰かに何かを言われても。

誰かに何かをされても。

「あなたの価値は減らない」

「だからどうしたの?」なんだ。

大丈夫。あなたの価値は減らないから。

安心して欲しい。

誰かに何かを言われても。

誰かに何かをされても。

あなたが、自分で何を選択肢して決定するか?
そっちの方が大切なんだ。

誰かに何かを言われる。

誰かに何かをされる。

そんなことは、どうでもいいこと。

目の前の出

もっとみる
「感情表現」は大げさに

「感情表現」は大げさに

大げさに感情表現する。

これは、すごい大切なことなんだ。

感情表現ってあなたの価値であり、素晴らしさの表現。

「価値を大げさに表現すること」

辛い時も大げさに。

悲しい時も大げさに。

楽しい時も大げさに。

嬉しい時も大げさに。

笑う時も大げさに。

怒る時も大げさいに。

もっと大げさに表現していいんだよ。
それが、素晴らしい価値なんだよ。

あなたは、もっと大げさでいいんだ。

もっとみる
メチャメチャ「調子にのって生きろ!」

メチャメチャ「調子にのって生きろ!」

「調子にのるな!」

「調子には、のっていけない!」

よく聞く言葉ですね~。

これ全部嘘です。

もし、心の中で「私は、調子にのってはいけない」と思っているなら。

逆です。

あなたは、メチャメチャ調子にのる必要があります。

要は、控えめに生きているということです。

控えめに生きている限り。

あなたの価値は、控えめになります。

「調子にのるな!」

「調子には、のっていけない!」

もっとみる
「人のせい」にしている内はダメ

「人のせい」にしている内はダメ

厳しいことを言いますが

人のせいにしている内は、ダメです。

全て、自分がやってきたことであり。

自分が、選択したことであり。

自分が、決定したことである。

大前提を忘れてしまっています。

要は、他責している時点で自分の責任を放棄している。

それは、どんな場面でもそう。

他人からの影響は、受けます。

そこから自分が、どんな選択をして

どんな決定をするか?は他人の影響外なんだよ。

もっとみる
ぶっちゃけ「他人はどうでもいい」

ぶっちゃけ「他人はどうでもいい」

他人に嫌われるって嫌だよね。

それは、人の最大の望みだったりもする。

ぼくも、出来れば嫌われたくないよ。

嫌われるのって怖いこと。

でも、他人に嫌われないように生きると。

自分に嫌われるんだ。

だって、人生の中心が、他人になるから。

そうなると、他人の人生を生きることになる。

いつも他人優先で。

他人の要望を叶えて。

他人の機嫌をとって。

いつも他人が、金メダル。

いつも自

もっとみる
「控えめに生きる」のをやめる

「控えめに生きる」のをやめる

あなたが、控えめに生きている限り。

あなたの価値は、控えめになる。

何で控えめに生きているの?

あなたの価値は、もっと表現したがっている。

だから、もっとずうずうしく生きる。

あなたが、禁止している。

あなたが、「やっちゃダメ」と自分に言っていること。

そこに、立派な価値があるんだよ。

その価値を、あなたの外側で表現して欲しい。

その価値を表現しないから。

「私は、価値がない」

もっとみる
結果だけでなく「過程」も大切に

結果だけでなく「過程」も大切に

あなたは、望むような人生を送っていないかもしれない。

「何で自分は、こんな人生なんだ」

それに悩み、落ち込み、苦しんでいるかもしれない。

でも、ちょっと待って欲しい。

それは、結果だけ見ているんだよ。

結果だけを見ると、今の自分を否定することになる。

実は、もう一つ大切にしなきゃいけないものがあるんだ。

それは、過程。

過程も大切にするんだ。

何で、過程を大切にするんだろう?

もっとみる
「変えられないもの」は変えない

「変えられないもの」は変えない

変えられないもの。

それはなんだろう?

あなたに変えられないものは、何がありますか?

ぼくらは、変えられないものを変えようとする。

特に、人間関係のトラブルがあった時。

他人を変えようとする。

他人って、変えられないんだよね。

他人を動かそうとする。

他人を変えようとする。

それは、出来なくもないけど。

無理やり動かすものでもない。

無理やり変えるものではない。

だって、他

もっとみる
「そんなこと」は「損なこと」

「そんなこと」は「損なこと」

「そんなことより」

あなたには、やることがある。

そんなことは、「損なこと」

あなたが、悩んでいること。

あなたが、気にしていること。

あなたの、人生を歩けなくなっていること。

それは、あなたにとって「損なこと」なんだ。

ぼくたちは、日々命を削って生きている。

1秒1秒が、命がけ。

だから、それをやめたほうがいい。

損なことは、やめたほうがいい。

悩むことに、命をかけたいの?

もっとみる
「素直」になれば愛される

「素直」になれば愛される

素直な人は、可愛がられる。

素直な人は、愛される。

「私は、愛されていない」そう感じるなら。

素直じゃないんです。

素直じゃないから、可愛くない。

素直じゃないから、愛されない。

気をつけてほしいのが。

誰にとって素直なのか?

基準は、誰なのか?です。

他人にとって、素直な人は違います。

それは、他人にとって都合のいい人です。

それは、愛されません。

あなたは、自分にとって

もっとみる
「真実」は真実のままで

「真実」は真実のままで

あなたは、価値がある。

あなたは、価値がない。

そんなこと気にする必要はありません。

あなたは、価値がある。

これが、真実です。

これ一択です。

あなたは、選べません。

真実は、真実です。

これ以外は、ありえません。

真実以外は、偽物です。

しかし、問題があります。

その真実をあなたが、覆してしまう。

偽物を真実にしてしまう。

これは、どうしようもありません。

だって、

もっとみる
「手放せない」思いがある

「手放せない」思いがある

あなたの心の中に、長年住んでいる思い。

それは、あなたが価値を感じているもの。

あなたは、大切に握りしめています。

すごく、すごく大切なものです。

あなたに質問します。

それは、本当に大切なものですか?

その思いは、手放してはいけないものですか?

手放せないということは、価値を感じているんです。

それは、本当に価値のあるものですか?

人生に価値のないことは、ありません。

しかし

もっとみる
「他責思考」はさようなら

「他責思考」はさようなら

自分が苦しい時ほど、誰かのせいにしたくなります。

「今の自分があるのは、あいつのせいだ」

今の自分があるのは、他人のせい。

これは、「自分の責任を放棄している」状態です。

この思考に落ちいってしまっている時は、

自分に帰ってくる時です。

他人のせいにしてしまう気持ちも分かります。

でも「他人のせい」というのが、最大のネックなんです。

「他責思考」は、自分らしく生きられません。

もっとみる