マガジンのカバー画像

どくのぬまちをあるくのにそんなそうびでだいじょうぶか

30
私のマガジンの中で唯一笑えない話や真面目な話を纏めています。 まぁフィクションですし(゚∀゚) シカタナイ
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

新聞というメディアの形

新聞というメディアの形

2000年代の前半位だったでしょうか。
とあるお酒の席で新聞社の方(最近引退したか記者というより管理者的な立場となった方)と隣同士になりました。

まぁ隣同士であるからにはご挨拶がてら適当な話題を振り合う事になります。

そしてどういう流れかは流石に覚えていませんが権威ある新聞と根無し草の様なデジタルメディアの対比的な話題へと転がってしまいました。

2000年代といえばインターネットが一般層にも

もっとみる
スルー力(ちから)が高まっている

スルー力(ちから)が高まっている

2000年中期位でしょうか?

「スルースキル(力)」という言葉を耳にする様になりました。当時私が人伝に聞かされたのは要は余計なものに惑わされずポテンシャルを高めるという考え方の様でした。

実際に当時のマネージメント教育でも近い話が取り上げられていたと思います。

実例を挙げるとメール処理の時間を午前の1時間に絞って後はシャットアウトして物事に取り組む・・・みたいな手法です。

確かにポジション

もっとみる
文章力と文才とそもそも文章とは

文章力と文才とそもそも文章とは

自分に文章力があるかと問われれば少し迷ってしまいます。

日頃からこんな日本語怪しい文章を書いているのにwwwと笑われそうですが仕事だとそれなりにレポートを書く役割が回ってきましたし、文章力を指摘する相手の文章の方が「えぇ・・・(゚д゚) マジカヨ」という感じで私自身が自分の文章力の立ち位置を計りかねているわけです。

確かに現代国語の様な教科はろくに勉強の時間をゲームに捧げたしていなかった事を

もっとみる