株式会社ギフトモール

株式会社ギフトモールは、ビッグデータやAI技術、そして、クリエイティブなコラボレーショ…

株式会社ギフトモール

株式会社ギフトモールは、ビッグデータやAI技術、そして、クリエイティブなコラボレーションを通じてデータドリブンを推進し、ギフト領域における課題解決のためのサービスを提供しています。 本noteでは、株式会社ギフトモールの文化や人にまつわるコンテンツをご紹介します。

マガジン

  • Giftmall Member Interview

    株式会社ギフトモールで働く「人」とその「想い」をご紹介します。

  • Giftmall Survey

    株式会社ギフトモールが実施したギフトマーケットのトレンド調査の内容をご紹介します。

  • Giftmall Work Style

    株式会社ギフトモールでの「働き方」や「人事制度」についてご紹介しています。

  • Giftmall Project Story

    株式会社ギフトモールでの仕事やマーケット、事業の魅力をご紹介します。

記事一覧

固定された記事

【総研トレンドセミナー:前編】オンライン化が進むギフト市場の現状と未来〜ユーザーが感じているギフト選びの「不」とは?〜

日本におけるオンラインギフト市場は、年々拡大を続けています。2020年に行った調査では、ギフトの購入場所1位はデパートや百貨店の店頭でした。ところが直近2022年に行っ…

【メンバー取材記事紹介】Securify様の事例紹介インタビューに掲載いただきました!

坂本 典大 Giftmall Engineering Manager  紹介記事はこちら↓ 取材動画も公開していただいています↓ Securify様、弊社オフィスまで足を運び取材していただきありがと…

「ひとりでも多くのユーザーを幸せにしたい。」元モンスト担当のサーバーサイドエンジニアがギフトモールを働く場に選んだ理由

今回は、ギフトモール独自の名入れ機能、「ギフトロジスティクス」を開発するエンジニアの岡住和樹が登場。新卒で入社したMIXIで、モンスターストライクのサーバーサイドエ…

名前も知らない誰かにギフトが贈れたら、世界はもっとHAPPYになる。元ゲーム開発エンジニアが感じる、ギフトモールという組織・…

今回は、ギフトモールでエンジニアとして活躍する森垣潤一が登場。新卒で入社したミクシィでサードパーティーへ提供するAPI開発やWEBソーシャルゲームプラットフォーム開発…

How Kevin landed his ‘magical’ role as a web developer at Magical Trip in Japan

Originally from the Netherlands, Kevin began his IT career as an intern at Malawi while pursuing his studies at a university. Kevin is now living the dream with…

サーバーサイドエンジニアが語る、ユーザーの快適なギフト体験を追求するギフトモールで実現する「血が通った」エンジニアリング…

今回は、サーバーサイドで検索機能や特集ページ制作に携わる市川主馬が登場。新卒入社の会社でエンジニアとしてのキャリアをスタートし、広告配信ネットワークやECサービス…

総合商社からMagicalTrip創業、そしてLUCHE GROUPへ。アセットをフル活用して生まれた「Annyお祝い体験」開発の舞台裏と成長ポテ…

訪日観光客をターゲットに、ローカルツアーサービスで人気を博しているMagicalTrip株式会社。サービスを通して世の中をもっとハッピーにしたいという方向性が合致していた…

【総研トレンドセミナー:後編】3つの観点〜【DX】【Z世代】【ダイバーシティ】〜から紐解く、オンラインギフト市場の成長背景

日本におけるオンラインギフト市場は、年々大きな成長を遂げています。2022年に行った調査によると、ギフト購入場所の1位は総合ECサイト。これまでギフト選びの定番だった…

新規獲得から顧客育成の時代へ Androidアプリ開発担当が語るギフトモールの魅力と、目指す将来像とは?

今回は、Androidアプリの開発に携わる横幕圭真(@KeithYokoma) が登場。新卒で入社したミクシィでAndroidアプリ部門に配属。Androidアプリの全般の機能開発技術を身につけ…

見えてきたグローバルへの展開。「ギフトマッチングチーム」メンバーが語る、自身とサービスの成長を同時に体感できるギフトモー…

今回は、Giftmallの検索システムの開発に携わる太田一行が登場。大学院で情報学を学び、新卒で入社したミクシィでは、新規Webサービス事業の開発に携わり、フロントエンド…

創業エンジニアが語る、「成長へのダイナミズム」が衰えない、ギフトモールの魅力とは?

今回は、ギフトモール創業時からエンジニアとして活躍する藤原翔一朗が登場。新卒入社した株式会社富士通研究所ではプログラム検証技術の研究開発プロジェクトに従事。並行…

【何食べてる?】世界各地で活躍するメンバーのリモート飯を覗いてみよう👀

1.自炊編🍳『ランチを作る時間は自炊力&活力UPに繋がる貴重な時間』(マーケティング担当) 「自分で漬けたキムチの調子が良く、最近朝昼晩でキムチを少しずつ食べるのが…

博報堂とベンチャーで培ったプロデュース力を武器に、「ギフタイゼーション」で新しいギフトを生み出す!ハワイ在住の事業推進メ…

今回は、ギフトモールで新規事業「ギフタイゼーション」を推進する木村沙友里のインタビューをお届けします。新卒で博報堂に入社した木村は6年に渡り大手企業の営業を経験…

ECプラットフォーム担当のエンジニアが語る、ギフト特化型ECのポテンシャル。そして我々の”これから”の可能性

今回は、ECプラットフォーム=サイト全般の土台にあたるプログラムに携わるTakuyaが登場。新卒以降数社を経験し、メール配信プラットフォーム、SNSコミュニティ機能の改修…

アメリカ在住のプロダクトマネージャーが語る、「キャリアという長距離走を自分らしく、自由に走れる」ギフトモールという組織

今回は、ギフトモールのプロダクトマネージャーを務めるSayakaが登場。彼女は新卒で大手IT企業に入社し、日本及び米国でオンラインマーケティングに携わってきました。現在…

【作業効率UP】フルリモートワークを支える「リモートワーク支援制度」とは?メンバーが実現した快適な自宅ワークスペース

「リモートワーク支援制度」とは?株式会社ギフトモールは、創立当初からメンバーの多くがシンガポールへ移住するなど、グローバル展開を視野に入れて事業を推進してきまし…

【総研トレンドセミナー:前編】オンライン化が進むギフト市場の現状と未来〜ユーザーが感じているギフト選びの「不」とは?〜

【総研トレンドセミナー:前編】オンライン化が進むギフト市場の現状と未来〜ユーザーが感じているギフト選びの「不」とは?〜

日本におけるオンラインギフト市場は、年々拡大を続けています。2020年に行った調査では、ギフトの購入場所1位はデパートや百貨店の店頭でした。ところが直近2022年に行った調査では、ギフトの購入場所1位は総合ECサイト。百貨店を抑え、初の首位となりました。

このように時代と共に変化するギフト市場を調査・研究し、新しいギフト文化の兆しを発信したいと、ギフトモールでは2021年にオンラインギフト総研を

もっとみる
【メンバー取材記事紹介】Securify様の事例紹介インタビューに掲載いただきました!

【メンバー取材記事紹介】Securify様の事例紹介インタビューに掲載いただきました!

坂本 典大
Giftmall Engineering Manager 

紹介記事はこちら↓

取材動画も公開していただいています↓

Securify様、弊社オフィスまで足を運び取材していただきありがとうございました!

【Culture Deck】

https://speakerdeck.com/luchegroup/giftmall-culture-deck-for-engineers

「ひとりでも多くのユーザーを幸せにしたい。」元モンスト担当のサーバーサイドエンジニアがギフトモールを働く場に選んだ理由

「ひとりでも多くのユーザーを幸せにしたい。」元モンスト担当のサーバーサイドエンジニアがギフトモールを働く場に選んだ理由

今回は、ギフトモール独自の名入れ機能、「ギフトロジスティクス」を開発するエンジニアの岡住和樹が登場。新卒で入社したMIXIで、モンスターストライクのサーバーサイドエンジニアとして活躍。MIXI時代の同僚に誘われたのをきっかけにギフトモールに転職しました。
大人気ゲームの開発からECサイトへとキャリアをシフトした背景には、どのような考えがあったのでしょうか。転職の経緯やギフト領域の魅力、エンジニアと

もっとみる
名前も知らない誰かにギフトが贈れたら、世界はもっとHAPPYになる。元ゲーム開発エンジニアが感じる、ギフトモールという組織・プロダクトの持つ個性と可能性

名前も知らない誰かにギフトが贈れたら、世界はもっとHAPPYになる。元ゲーム開発エンジニアが感じる、ギフトモールという組織・プロダクトの持つ個性と可能性

今回は、ギフトモールでエンジニアとして活躍する森垣潤一が登場。新卒で入社したミクシィでサードパーティーへ提供するAPI開発やWEBソーシャルゲームプラットフォーム開発を担当後、ゲーム開発会社のアプリボットへと転職。その後、ミクシィ時代の同僚に誘われギフトモールに参画しました。ゲームからECサイトと全く異なる領域にキャリアをシフトした森垣は、どのような考えからギフトモールへの転職を決意したのか、また

もっとみる
How Kevin landed his ‘magical’ role as a web developer at Magical Trip in Japan

How Kevin landed his ‘magical’ role as a web developer at Magical Trip in Japan

Originally from the Netherlands, Kevin began his IT career as an intern at Malawi while pursuing his studies at a university. Kevin is now living the dream with his wife and daughter where he combined

もっとみる
サーバーサイドエンジニアが語る、ユーザーの快適なギフト体験を追求するギフトモールで実現する「血が通った」エンジニアリングの魅力

サーバーサイドエンジニアが語る、ユーザーの快適なギフト体験を追求するギフトモールで実現する「血が通った」エンジニアリングの魅力

今回は、サーバーサイドで検索機能や特集ページ制作に携わる市川主馬が登場。新卒入社の会社でエンジニアとしてのキャリアをスタートし、広告配信ネットワークやECサービスの運用・開発に従事。その後スタートアップの立ち上げに参画してコミュニティサービスをリリースする経験を経て、ギフトモールに入社。入社の経緯や、エンジニアとして感じるギフトモールの面白さ、共に働きたい人物像について聞きました。

市川主馬
G

もっとみる
総合商社からMagicalTrip創業、そしてLUCHE GROUPへ。アセットをフル活用して生まれた「Annyお祝い体験」開発の舞台裏と成長ポテンシャル

総合商社からMagicalTrip創業、そしてLUCHE GROUPへ。アセットをフル活用して生まれた「Annyお祝い体験」開発の舞台裏と成長ポテンシャル

訪日観光客をターゲットに、ローカルツアーサービスで人気を博しているMagicalTrip株式会社。サービスを通して世の中をもっとハッピーにしたいという方向性が合致していたことから、2021年にLUCHE GROUP傘下に入りました。その後、ギフトモールとMagicalTrip、双方のアセットをフル活用して「Annyお祝い体験」が誕生。短期間で急成長を遂げました。そんなAnnyお祝い体験を生み出した

もっとみる
【総研トレンドセミナー:後編】3つの観点〜【DX】【Z世代】【ダイバーシティ】〜から紐解く、オンラインギフト市場の成長背景

【総研トレンドセミナー:後編】3つの観点〜【DX】【Z世代】【ダイバーシティ】〜から紐解く、オンラインギフト市場の成長背景

日本におけるオンラインギフト市場は、年々大きな成長を遂げています。2022年に行った調査によると、ギフト購入場所の1位は総合ECサイト。これまでギフト選びの定番だった百貨店を抑え、初の首位となりました。

前回の記事、【オンライン化が進むギフト市場の現状と未来〜ユーザーが感じているギフト選びの「不」とは?〜】では、オンラインギフト市場の成長模様をお伝えしましたが、この背景には何があるのでしょうか?

もっとみる
新規獲得から顧客育成の時代へ Androidアプリ開発担当が語るギフトモールの魅力と、目指す将来像とは?

新規獲得から顧客育成の時代へ Androidアプリ開発担当が語るギフトモールの魅力と、目指す将来像とは?

今回は、Androidアプリの開発に携わる横幕圭真(@KeithYokoma) が登場。新卒で入社したミクシィでAndroidアプリ部門に配属。Androidアプリの全般の機能開発技術を身につけ、以降はAndroidアプリのエキスパートしてDrivemode、メルペイでは幅広い機能開発に携わり、ギフトモールでもAndroidアプリチームで活躍。ギフトモールに参画した経緯や、Androidエンジニア

もっとみる
見えてきたグローバルへの展開。「ギフトマッチングチーム」メンバーが語る、自身とサービスの成長を同時に体感できるギフトモールの前向きな活気

見えてきたグローバルへの展開。「ギフトマッチングチーム」メンバーが語る、自身とサービスの成長を同時に体感できるギフトモールの前向きな活気


今回は、Giftmallの検索システムの開発に携わる太田一行が登場。大学院で情報学を学び、新卒で入社したミクシィでは、新規Webサービス事業の開発に携わり、フロントエンド、開発環境整備、サーバ、インフラまで幅広く経験。ギフトモールではその経験を「ギフトマッチングチーム」でお客様向け、社内向け両方の検索システムを含め幅広い業務を担当する。ギフトモールに参画した経緯や、エンジニアとして感じるギフトモ

もっとみる
創業エンジニアが語る、「成長へのダイナミズム」が衰えない、ギフトモールの魅力とは?

創業エンジニアが語る、「成長へのダイナミズム」が衰えない、ギフトモールの魅力とは?

今回は、ギフトモール創業時からエンジニアとして活躍する藤原翔一朗が登場。新卒入社した株式会社富士通研究所ではプログラム検証技術の研究開発プロジェクトに従事。並行して週末に副業としてギフトモール創業者藤田・川崎とともに自社運営のプレゼントメディアサイト開発に参加し、ギフトモール設立時からギフトモールに参画。その経緯や、エンジニアとして感じるギフトモールの面白さ、求める人材像について聞きました。

もっとみる
【何食べてる?】世界各地で活躍するメンバーのリモート飯を覗いてみよう👀

【何食べてる?】世界各地で活躍するメンバーのリモート飯を覗いてみよう👀

1.自炊編🍳『ランチを作る時間は自炊力&活力UPに繋がる貴重な時間』(マーケティング担当)

「自分で漬けたキムチの調子が良く、最近朝昼晩でキムチを少しずつ食べるのが楽しみになっています!この日のランチはお気に入りキムチを使ったオリジナルパスタ「キムチナーラ(キムチ+カルボナーラ)」を作りました。最高の出来で、午後からの仕事もエンジン全開で取り組むことができました!
料理をすると頭の中が整理でき

もっとみる
博報堂とベンチャーで培ったプロデュース力を武器に、「ギフタイゼーション」で新しいギフトを生み出す!ハワイ在住の事業推進メンバーが、ギフトモールで働く理由

博報堂とベンチャーで培ったプロデュース力を武器に、「ギフタイゼーション」で新しいギフトを生み出す!ハワイ在住の事業推進メンバーが、ギフトモールで働く理由

今回は、ギフトモールで新規事業「ギフタイゼーション」を推進する木村沙友里のインタビューをお届けします。新卒で博報堂に入社した木村は6年に渡り大手企業の営業を経験します。その後、エウレカの「Couples」、Wondershakeの「LOCARI」でセールスマネージャーを務め、結婚を機にハワイに移住。現在はハワイからのリモートで、法人向けに「商品のギフト化」をサポートする「Giftization (

もっとみる
ECプラットフォーム担当のエンジニアが語る、ギフト特化型ECのポテンシャル。そして我々の”これから”の可能性

ECプラットフォーム担当のエンジニアが語る、ギフト特化型ECのポテンシャル。そして我々の”これから”の可能性

今回は、ECプラットフォーム=サイト全般の土台にあたるプログラムに携わるTakuyaが登場。新卒以降数社を経験し、メール配信プラットフォーム、SNSコミュニティ機能の改修、ゲーム開発、サーバー開発を経験したのち、前職でのFoodTech系ベンチャーでは、複雑で課題の多かったECサイトの検索機能の問題を解決した実績を持っています。ギフトモールに参画した経緯や働く環境、エンジニアとして感じるギフトモー

もっとみる
アメリカ在住のプロダクトマネージャーが語る、「キャリアという長距離走を自分らしく、自由に走れる」ギフトモールという組織

アメリカ在住のプロダクトマネージャーが語る、「キャリアという長距離走を自分らしく、自由に走れる」ギフトモールという組織

今回は、ギフトモールのプロダクトマネージャーを務めるSayakaが登場。彼女は新卒で大手IT企業に入社し、日本及び米国でオンラインマーケティングに携わってきました。現在はアメリカに在住し、業務委託パートナーとしてリモートでギフトモールに参画中。大手IT企業時代からギフト領域に興味があったと語るSayakaは、どのような経緯でギフトモールへジョインしたのか、またギフトモールという組織のどこに魅力を感

もっとみる
【作業効率UP】フルリモートワークを支える「リモートワーク支援制度」とは?メンバーが実現した快適な自宅ワークスペース

【作業効率UP】フルリモートワークを支える「リモートワーク支援制度」とは?メンバーが実現した快適な自宅ワークスペース

「リモートワーク支援制度」とは?株式会社ギフトモールは、創立当初からメンバーの多くがシンガポールへ移住するなど、グローバル展開を視野に入れて事業を推進してきました。また、国内外、都市や地方問わずに優秀なメンバーにジョインしてもらい、働き続けてもらうため、徹底した「フルリモートワーク」にこだわり、そのための制度や体制の工夫をしてきました。
(オフィスも国内に2ヶ所、シンガポールに1ヶ所あり、オフィス

もっとみる