見出し画像

「ひとりでも多くのユーザーを幸せにしたい。」元モンスト担当のサーバーサイドエンジニアがギフトモールを働く場に選んだ理由

こんにちは。株式会社ギフトモール採用広報担当です。
公式noteでは株式会社ギフトモールで働く人々や事業、文化にまつわる様々なコンテンツを配信しています。私たちのことをより深く知っていただくため、当社で働く社員がどのようなバックグラウンドを持ち、何をモチベーションに仕事をしているのか、社員に行ったインタビュー内容をお届けします。
今回はGiftmallのサーバーサイドエンジニア、岡住和樹のインタビューをご紹介します。

今回は、ギフトモール独自の名入れ機能、「ギフトロジスティクス」を開発するエンジニアの岡住和樹が登場。新卒で入社したMIXIで、モンスターストライクのサーバーサイドエンジニアとして活躍。MIXI時代の同僚に誘われたのをきっかけにギフトモールに転職しました。
大人気ゲームの開発からECサイトへとキャリアをシフトした背景には、どのような考えがあったのでしょうか。転職の経緯やギフト領域の魅力、エンジニアとしてのこだわりを聞きました。


岡住 和樹
Giftmall サーバーサイドエンジニア

新卒で株式会社MIXIに入社。モンスターストライクのサーバーサイドエンジニアとして機能開発やサーバー管理を担当。MIXI時代の同僚からギフトモールの話を聞き、ギフト領域に可能性を感じて転職を決意。2023年、ギフトモールへ。ギフトをパーソナライズするための名入れ機能、ギフトロジスティクスを担当している。

人との繋がりを大切に、人生を豊かにするサービスをつくりたいとMIXIに入社

−プログラミングはいつ頃から始めましたか?

小学生くらいの頃、CGIゲームが流行っていて、ソースコードが公開されていました。改造してみたいなと思い、メモ帳でコードを書き換えて「ここを書き換えたら、ここが変わった」と、手探りでさわり始めたのがきっかけです。

−大学で本格的に?

そうですね。小さい頃から【ハッカー=カッコいい】という漠然とした憧れのようなものがあって(笑)大学では情報工学を専攻しました。学部1年の頃は授業でプログラムを書く程度でしたが、4年で研究室に配属されたのをきっかけに、だんだんと授業の範囲を超えてきて。

ちょうどこの頃、プログラミングのアルバイトも始めました。対価としてお金をいただく以上、「プロの仕事をしないといけない」と。自分が書くプログラムと、プロが書くのとはどこに差があるのか?自分なりに考えて差分を埋め、少しずつステップアップした感じがあります。その後、大学院に進学して就職するまでの3~4年間はバイトを通して経験を積んでいきました。

−卒業後、新卒でなぜMIXIに入社を決められたのですか?

インターンやバイト先に就職する道もあったのですが、どうもそこで働くイメージが持てずにいました。就職先を考える中で、キャリアアドバイザーに相談する機会があって、紹介されました。

私の中でMIXI=SNSというイメージだったのですが、実は誰もが知る「モンスト(モンスターストライク)」を作っている会社だと知りました。他にも「家族アルバム みてね」とか、コミュニケーションや人との繋がりを大切に、人生を豊かにするためのサービスを作っている。

採用ページを見たら「チャレンジする人にはチャンスがある」と書いてあって、すごくいい言葉だなと思って、受けることにしました。実際に受けてみると、人事の方の対応も真摯で、最終面接では面接を受けてすぐに内定をいただきました。意思決定のスピード感にも感銘を受けて入社を決めました。

1000台規模のサーバーを管理したモンスト時代。プロフェッショナルな組織で、着実に経験を積んだ4年間

−MIXIではどんな仕事をしたのでしょう?

4年間在籍したのですが、一貫してモンストのサーバーサイドエンジニアをしていました。ゲーム自体はスマホで動くので、スマホが通信する先のサーバー側の開発や、サーバー管理がメインです。

サーバー管理と言っても、私が在籍していた当時で約1000台のサーバーが稼働していました。
管理といっても様々な業務がありますが、オンコール対応なども担当していて、深夜にアラートで起こされるようなこともありました(笑)
時には、緊急メンテナンスになることも……。すごく貴重な経験をさせてもらいました。

−1000台のサーバー管理!本当に貴重な経験ですね。サーバーサイドの開発はどんなことを?

例えば、ユーザーがクエストをクリアしたときに報酬を付与したり、ガチャを引いた際に抽選したり、そういったことをサーバー側で行っています。このような様々な機能開発を行いました。

−多くのエンジニアが憧れる仕事ですね。成長実感はどんなところに感じましたか?

信頼さえしてもらえれば、新卒であっても難易度の高い仕事をどんどん任せてもらえる環境でした。先輩エンジニアと同じような仕事を任せてもらえるようになったり、自分が率先して案件を進められるようになったり。新卒の子達に教える立場にもなって、成長を感じるシーンは多々ありました。会社が開催しているテックカンファレンスにも登壇させていただき、あっという間の4年間でした。

一人でも多くの人を幸せにするプロダクトを開発したい。ギフトモールに感じたサービスのポテンシャル

−ギフトモールには、どのような経緯で転職したのでしょう?転職は考えていたんですか?

転職は全く考えていなかったです。とても働きやすく、成果を出していれば自由度が高い環境でした。
ただ、4年間で色々な経験を積めたので、違うプロダクトに携われる機会があれば、挑戦してもいいかもしれないと漠然と考えていました。

そんな時に元MIXIの同期からギフトモールの話を聞くようになって。詳しく話を聞いてみない?と声をかけられ、そこからギフト領域へ興味を持つようになりました。

−ギフトのどんなところに興味を持ちましたか?

ギフトは世界中の誰でも贈るものだし、もらうとどんな物でも嬉しいですよね。
日常のなかでも、子供から大人まで年齢など関係なく、誰しもが贈りあっていて、より多くの人の幸せを作ることができるということが興味を持った最初のポイントです。エンジニアとしてプロダクト開発に関わる以上、一人でも多くの人を幸せにしたいという想いが根幹にありました。

また、最初はギフト=プレゼントを贈るというイメージだったのですが、「贈る」の中に実は色々な要素があることも知りました。名前を入れてパーソナライズしたり、ただ物を贈るだけではなく、ギフトを贈る場所も含めて体験をプロデュースしたり。ギフトという領域の幅広さにも魅力を感じて、2023年の6月に転職しました。

−ギフトモール入社後は、どんな仕事を?

ギフトロジスティクスと呼んでいる、ギフトをパーソナライズする、名入れシステム系の開発をメインで担当しています。

−面白さや、やりがいはどんなところに感じていますか?

ギフト領域のカスタマイズは、大量のロットではなく、個人で購入する1つ単位だからこそ、裏側の仕組みが大変な面もある。できることや解決したい課題がたくさんあるんです。

ギフトモールの名入れ機能を使えば、ユーザーは自分で頑張ってデザインをしなくていい。手軽にパーソナライズできる点がとてもいいところです。手軽にできる良さをいかして、プロセスをもっと楽しくできるように、名入れ体験自体をブラッシュアップしていけたらと考えています。

例えば、名入れのデザインイメージがもっとつきやすくなったり、「こんな商品が届く」というワクワク感を生み出せたらいいなと思っています。

より多くの人に使ってもらえるようなものにしていきたいです。

大事にしたいのは誠実さ。開発者の姿勢はプロダクトに滲み出る

−岡住さんのエンジニアとしてのこだわりや、大切にしているスタンスについても聞かせてください。

ものづくりの姿勢として、「誠実さ」を大切にしています。私が書いているプログラムは、表には見えないので、裏側でどんなことを書こうが自由。でも「見えないからいい」とか「バレなければいい」というスタンスは良くないと思っています。たとえ表から見えなくても、裏側もクリーンでありたい。これって巡り巡って利用者に伝わるものだと思うんですよね。

例えば3回連続でくじを引く機能があったとして、1回引くごとに当たりやハズレの演出があるとします。 1つ目の実装方法として、ユーザーがくじを引くボタンを押した段階で、3回分のくじ引き結果を返して、それぞれ結果の演出を行う。 2つ目の実装方法として、ユーザーがくじを引くボタンを押すたびにくじ引きの結果を返して、それぞれ結果の演出を行う。 くじ引きの結果自体はどちらも変わりません。 むしろ後者の実装では、3回の通信を挟むのでサーバー負荷という観点では不利となります。 しかし、後者の実装の方が誠実な印象を受けませんか?
もちろん、実装方法の違いによるサーバーの負荷や、実装コストの差などを総合的に検証・検討した上での話ではあるので、1つ目を採用することもあります。

−確かに、後者の実装の方が誠実な感じがしますね。でもどちらを選ぶかは、組織によって判断が分かれそうですね。

分かれると思います。結果は一緒なので、サーバー負荷がかからない方がいいという判断もあります。実装としてはどちらも正解。でも、私は後者の実装を選びたい。

こういったエンジニアの判断や想いを尊重してくれる組織、ギフトモールもそうなんです。一見すると小さな判断に思えますが、自分の価値観に合わない意思決定はモヤモヤが残る。だから、私にとっては意外と大きいことです。

よく、サブスクリプションで解約しづらい導線になっているサービスありますよね。解約しづらいと、解約率は下がるので確かに儲かる。でもユーザーに対して誠実ではない。むしろすんなり解約できたほうが、次に必要になったタイミングで再度契約してくれるチャンスがあると思うんです。

こういうユーザーに対する誠実さって、ちょっとしたところで表に出る。だから私自身もサービスを開発するエンジニアのスタンスとして、誠実さを大事にしたい。ギフトモールはこういうエンジニアの価値観を尊重してくれる組織で、だからこそ気持ちよく働けるのだと思います。

−岡住さんの人柄が伝わってくるお話ですね。最後に、岡住さんがギフトモールで実現したいことを聞かせてください。

一人でも多くの人に使ってもらえるサービスへと成長して欲しいですし、1日に数百万人が使う規模感になっても、当たり前のことが当たり前のように安心してできるよう、しっかり支えていきたいです。

そのためにはユーザー側のインターフェースの改善はもちろん、裏側で人間がやるべき作業をなるべく減らして、より多くの注文に対応できるようしたいです。やるべきことはまだまだたくさんあるので、とにかく愚直に、地道に改善を重ねていきたいです。


《ギフトモールでは一緒に働く仲間を募集しています!!》
https://open.talentio.com/r/1/c/careers.giftmall/homes/3958

【Culture Deck】

https://speakerdeck.com/luchegroup/giftmall-culture-deck-for-engineers


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?