マガジンのカバー画像

会計✖英語を同時に考えるコーナー

21
運営しているクリエイター

#管理会計

四半期報告書制度とは?~④今後の四半期制度について~

四半期報告書制度とは?~④今後の四半期制度について~

英語✖会計を同時に学べる、スグリンガル英語学校のAsukaです。

前回は、日本の「四半期報告書制度」に関するメディアのニュースが、いかに現実からかけ離れたものか説明しました。

⇒前回のブログは、コチラ:

では、会計に携わる人として、このニュースの内容をどうとらえるべきか?

これまで何度もお伝えしたこと、

海外のニュースや英語の記事も読んでみる

ということです。

実際に、ここでもやって

もっとみる
四半期報告書制度とは?~③現在の状況&メディアの功罪~

四半期報告書制度とは?~③現在の状況&メディアの功罪~

英語✖会計を同時に学べる、スグリンガル英語学校のAsukaです。

前回は、日本の「四半期報告書制度」について少し説明しました。

⇒前回のブログは、コチラ:

これらの事実の中身をまったく調べず、
四半期開示制度を見直すなんて、そんなムダなことを・・・
というニュースが多いように思います。

現に、四半期開示制度のことをそもそも知っている人、少ないのではないでしょうか。

「四半期開示は、ヨーロ

もっとみる
四半期報告書制度とは?~②世界vs.日本~

四半期報告書制度とは?~②世界vs.日本~

英語✖会計を同時に学べる、スグリンガル英語学校のAsukaです。

前回は、日本の「四半期報告書制度」について少し説明しました。

⇒前回のブログは、コチラ:

証券取引所が義務づけている「決算短信」と、金融商品取引法が義務づけている「四半期報告書」、という二重の制度が義務づけられているのは、日本だけなのです:

金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループ 2022年2月18日 資料  P.

もっとみる

会計士の職業病って聞いたことありますか?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。

会計士として仕事に携わっていると、ありとあやゆるところで職業病だな~と思うことがあります。

それは、外出したときに起こります。

例えば、どこかのレストランに入るとします。中に入ると、無意識のうちに客の数を数えている自分がいます。

そして、厨房の規模とレストランの面積から、このレストランは採算が

もっとみる
「粗利」の概念を理解できると、英文会計が頭にすーっと入ってきます

「粗利」の概念を理解できると、英文会計が頭にすーっと入ってきます

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。

今日は、「売上総利益」の概念をお話したいと思います。

巷でよく言われる「粗利」というやつです。

とよく聞かれます。

私も、そう思います。

会計の世界は、ありとあらゆる略語だらけです。

カネの話になると、みんな切羽詰まるんです。

だって、みんなカネは暮らしていくのに必要ですからね。

カネ

もっとみる
皆さんは、人生のQOLを計算しながら毎日の生活を送っていますか?

皆さんは、人生のQOLを計算しながら毎日の生活を送っていますか?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。

『QOL』という単語を知っていますか?クオリティ・オブ・ライフと、カタカナで言うことも多いですが、医療現場でよく使われる単語です:

病気になった人が、治療を受けながら満足した生活を送ること、という意味です。

英語の『QOL』の真の意味は、病気の人だけにとどまりません。Quality of lif

もっとみる
『コスパ』に加え『投資』の概念を、自分の身体に染み込ませることの大切さとは。ROAもROEもすべてここから!

『コスパ』に加え『投資』の概念を、自分の身体に染み込ませることの大切さとは。ROAもROEもすべてここから!

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

最近、若者の間でよく「コスパが悪い」という話を聞くようになりました。

ちなみに、「コスパが悪い」を英語にすると・・・?
(こう思ったときは、Google検索してみて)

「あのレストランはコスパが良い」=That restaurant has good cost performance. ☛ネット検索すると

もっとみる
Going concernという会計用語を理解できれば、会計やファイナンスへの毛嫌いも半減するワケとは

Going concernという会計用語を理解できれば、会計やファイナンスへの毛嫌いも半減するワケとは

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

会計とか、数値とか、とかく嫌いという声をよく耳にします。

でも、恐らくそれは、"going concern"という考えが身についていないから。

この"going concern"という考え、ご存じでしょうか。

going concern = 継続企業の前提

という日本語訳が充てられています。

"go

もっとみる