マガジンのカバー画像

音楽大好き

29
音楽に関する素敵な記事をまとめてゆきます。音楽のおかげで楽しい生活を送らせてもらっています。アーティスト、楽器、音楽理論、音楽のある生活などなどいろんな切り口に興味があります。好…
運営しているクリエイター

#YMO

慶應大学講義『都市型ポップス概論』14【春期最終講義 HIP HOP〜街角の音楽の変遷〜】(こたにな々)

慶應大学講義『都市型ポップス概論』14【春期最終講義 HIP HOP〜街角の音楽の変遷〜】(こたにな々)

●文学部 久保田万太郎記念講座【現代芸術 Ⅰ】

『都市型ポップス概論』 第十四回目----------------2018.07.20 慶應義塾大学 三田キャンパス

講師:藤井丈司 (音楽プロデューサー) ・ 牧村憲一 (音楽プロデューサー)

−ミドル・パッセージ− 大西洋間奴隷貿易において、アフリカの黒人奴隷たちを奴隷船に乗せて南北両アメリカ大陸へと運んだ道筋を指す言葉。

このアフ

もっとみる
慶應大学講義『都市型ポップス概論』13 【音楽プロデュースとは2〜プロデュースとプロモーション、そのいくつかの具体例に沿って〜】(こたにな々)

慶應大学講義『都市型ポップス概論』13 【音楽プロデュースとは2〜プロデュースとプロモーション、そのいくつかの具体例に沿って〜】(こたにな々)

●文学部 久保田万太郎記念講座【現代芸術 Ⅰ】

『都市型ポップス概論』 第十三回目----------------2018.07.13 慶應義塾大学 三田キャンパス

講師:藤井丈司 (音楽プロデューサー) ・ 牧村憲一 (音楽プロデューサー)

−プロモーションとは、 プロ+モーション 牧村先生にプロモーションのやり方を教えたのは、CBSソニー堤氏(慶應大出身、加山雄三とランチャーズのメンバ

もっとみる
慶應大学講義『都市型ポップス概論』11【YMOとサザンオールスターズ】 (こたにな々)

慶應大学講義『都市型ポップス概論』11【YMOとサザンオールスターズ】 (こたにな々)

●文学部 久保田万太郎記念講座【現代芸術 Ⅰ】

『都市型ポップス概論』 第十一回目----------------2018.06.29 慶應義塾大学 三田キャンパス

講師:藤井丈司 (音楽プロデューサー) ・ 牧村憲一 (音楽プロデューサー)

−1979年は変革が起こった時代だった...

村上春樹 1979年 『風の歌を聴け』 で群像新人文学賞を受賞しデビュー。1949年生まれ 京都生まれ

もっとみる
Yellow Magic Orchestra(YMO)について|日本にテクノポップを輸入した天才たち

Yellow Magic Orchestra(YMO)について|日本にテクノポップを輸入した天才たち

細野晴臣・坂本龍一・高橋幸宏。20代の私たちからすれば、この3人はそれぞれに有名人であり「Yellow Magic Orchestra」という、同じグループにいたことが衝撃だ。悟空とドラえもんとコナンが同じ作品に出てる、くらい胸が熱い。

以前、クラフトワークの音楽についてたっぷり解説した。クラフトワークが1970年代に世界にテクノポップムーブメントを巻き起こしたのはこの記事で書いた通りだ。

Y

もっとみる
YMOを探して。07年07月07日、京都で

YMOを探して。07年07月07日、京都で

YMOを探して。
07年07月07日、京都で
14年ぶりに復活したイエロー・マジック・オーケストラのライヴに臨む
TEXT:飯野賢治 写真:平間至

「YMO様」と書かれた紙が、楽屋入口の隊子の柱にピンで止められている。ライブアースの京都会場。地球温暖化防止を訴える世界9都市で開催されるコンサートに YMOが参加し、その楽屋の前に僕は立っている。14年ぶりのステージ。YMO という名義でのコンサー

もっとみる
「My Favorite 元YMO songs」

「My Favorite 元YMO songs」

 5月21日(土)午後9時より、中村総一郎さん主催のclubhouse「偏愛的文学、映画CLUB」のテーマの一つが「My Favorite 元YMO songs」で、私が好きな元YMO 3人の曲と、細野晴臣さんが関わったアーティストの曲をかけました。当日、Room(番組)中に、中村さんのアイコンが消えて、音楽が止まり、いきなり沈黙状態に。聴いて下さっていた方には、大変ご迷惑をおかけしました。謹んで

もっとみる