しんちゃん@福井のジェネラリスト

福井県の南越前町にある公立診療所で勤務しています。 家庭医療/総合診療をツールにひとの…

しんちゃん@福井のジェネラリスト

福井県の南越前町にある公立診療所で勤務しています。 家庭医療/総合診療をツールにひとの暮らしやまちを支えることを大事にしています。 地域基盤型時プライマリ・ケアを担うべく精進しています。 活動の様子(2021年取材):https://youtu.be/KN17AWmfG8k

記事一覧

地域まるっと体感宿を紹介してできたつながりに感謝

所属するプライマリ・ケア連合学会のプロジェクトチームの先生からご縁をいただいた方を、地域まるっと体感宿にご紹介しましたところ、はるばる南越前町今庄まで来てくださ…

【学会参加報告】JPCA2024に現地参加しました その1

みなさん こんにちは。 2024年6月7-9日に日本プライマリ・ケア連合学会に現地参加しました! 7日 【聴講】インタラクティブセッションD  2024年6月7日(金) 14:30~1…

【JPCA2024参加予定と特に興味を惹かれているプログラム】

今週末の日本プライマリ・ケア連合学会に参加します。 今回 自分自身の演題発表はありません。 所属大学の眩暈セッションに講師のひとりとして参加して あの!?病気に…

202404 ヨリバにて

2024年4月6日 コミュニティ活動をこれからされる総合診療科の先生が福井に来られているということで、コミュニティナース加藤さんにお誘いいただいて、ヨリバに行きました…

202404ちいここ合宿受け入れ

2024年4月2日 全国の学生団体ちいここさんの福井合宿を受け入れました。 4月1日から4日まで開催されていたこの企画 今庄診療所では4月2日に地域まるっと体感宿玉村屋のシ…

2024年度もよろしくお願いします。

2024年度もよろしくお願いします。 今朝出勤すると ホーーホケキョと昨日まで全く気づかなかったウグイスの鳴き声がしていました。 花粉と黄砂もすごいですが、春の訪れ…

2024年もよろしくお願いします。

新年に入って、さてどんなことを書いたらいいのか、逡巡しながら 書けないままでおりました。 ボランティアに行きたい 自分にできることはないか でも冬には体調を崩し…

【学会参加記録】第2回日本地域医療学会学術大会に参加して

12月15日から16日まで第2回日本地域医療学会学術大会に参加してきました。いつも参加しているプライマリ・ケア連合学会は、家庭医療、総合診療の切り口、もしくは、国保地…

【福井ポートフォリオ発表会 マルモカンファレンスに参加してみた(1日目)】

南砺市民病院の大浦先生が福井に来てくださり、 マルモカンファレンスを体験することができました。 大浦先生が作り上げられたマルモの世界は想像力を掻き立てられてとっ…

【活動報告】ふくまち大学コミュニティナース学科の地域実習受け入れ

当診療所において、 2023年11月7日ふくまち大学コミュニティナース学科の地域実習を受け入れました。主催はコミュニティナースの加藤瑞穂さんです。 加藤さんには小生は学…

【学会参加記録】 第63回全国国保地域医療学会に参加して

2023年10月6-7日と福井県で開催されました、第63回全国国保地域医療学会に参加してきました。 学会という場は「活動を知ってもらう場」と、「交流の機会を得る場」、「学…

家庭医療学夏期セミナーのおすすめ

今年も日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療学夏期セミナーの時期がやってきました。 去年まではいろんな対応に忙殺されて、気を向ける余裕がなかった自分ですが、今年…

【番外編】 今庄そば祭り2023

2023年5月28日に開催された今庄そば祭りに行ってきました! 朝いちに行ったのまだ空いていた方ですが、昼からは人がいっぱいであったそうです。 去年に引き続き今庄駅前+…

【取材報告】これを見れば筆者がわかる!? 

みなさま、こんばんは。 医学生の時に地域医療サークルに入って、地域医療を学ぶ機会をたくさん頂戴し、最近では、ゲストハウス地域まるっと体感宿玉村屋の中谷翔くんと野…

【番外編】南条・今庄の桜2023

こんにちは。地域の魅力をお伝えする記事をたまーにゆるーく記載します。 2023年4月上旬、町内をフォトドライブしてきました。 密かな名所なのではないかと思っています…

【ご挨拶】2023年度始動しました!

2023年度も今の場所で働きます。勤務体系は少し変わります。 医学科2年生のとき、2010年に今の職場と地域と出会い、14年目に入ります。 2022年度は、災害もあり、心の中…

地域まるっと体感宿を紹介してできたつながりに感謝

地域まるっと体感宿を紹介してできたつながりに感謝

所属するプライマリ・ケア連合学会のプロジェクトチームの先生からご縁をいただいた方を、地域まるっと体感宿にご紹介しましたところ、はるばる南越前町今庄まで来てくださいました。

ありがとうございます。

診療の合間にちょっと挨拶に行きましたら、

大学院生の方だったり、
県内のクリニックの看護師さんだったり、
国保診療所のある、離島に住んでいる方だったり、

ゲストの皆様と私は初対面なのにつながりが見

もっとみる
【学会参加報告】JPCA2024に現地参加しました その1

【学会参加報告】JPCA2024に現地参加しました その1

みなさん こんにちは。

2024年6月7-9日に日本プライマリ・ケア連合学会に現地参加しました!

7日
【聴講】インタラクティブセッションD  2024年6月7日(金) 14:30~16:30  第14会場(研修交流センター52研修交流室) 理論家庭医療学を離陸させよう!

こちらは大盛況のセッションで立ち見多数 早く行った分着席することができました。

内容は小生には難しすぎましたが、なんと

もっとみる
【JPCA2024参加予定と特に興味を惹かれているプログラム】

【JPCA2024参加予定と特に興味を惹かれているプログラム】

今週末の日本プライマリ・ケア連合学会に参加します。

今回 自分自身の演題発表はありません。

所属大学の眩暈セッションに講師のひとりとして参加して
あの!?病気についてクイズを出します。

インタラクティブセッション13 

2024年6月8日(土) 15:50~17:20  第15会場(研修交流センター音楽工房ホール) 「あいまいな めまい診療じゃ いまいちよ 目指せ!あなたも めまいマイスタ

もっとみる
202404 ヨリバにて

202404 ヨリバにて

2024年4月6日

コミュニティ活動をこれからされる総合診療科の先生が福井に来られているということで、コミュニティナース加藤さんにお誘いいただいて、ヨリバに行きました。

出会ってすぐ、その先生がおっしゃった、『病院で待っているだけでは、、、』というお考えにとっても賛同します!!もちろん病院や診療所での対応も必須です。欠かせませんがそれだけではうまくいかないときがあります。

ちょっと脱線すると

もっとみる
202404ちいここ合宿受け入れ

202404ちいここ合宿受け入れ

2024年4月2日
全国の学生団体ちいここさんの福井合宿を受け入れました。

4月1日から4日まで開催されていたこの企画

今庄診療所では4月2日に地域まるっと体感宿玉村屋のショーさん、のっちさんと一緒に下記メニューで受け入れました。

我々が町の人やお店にお世話になって行っている暮らし実習が今回のメインでした。

なんと5人中3人が2-3回目のリピーター!毎年ありがとうございます。

診療所では

もっとみる

2024年度もよろしくお願いします。

2024年度もよろしくお願いします。

今朝出勤すると
ホーーホケキョと昨日まで全く気づかなかったウグイスの鳴き声がしていました。

花粉と黄砂もすごいですが、春の訪れを感じます。

診療所も人事異動で新メンバーが入り、新しい風が吹いて賑やかになっています。

先日 とある住民さんから
『先生 まだここにいてくれるんですか?』『大学に戻らなくていいんですか?』と尋ねられました。

昔 医局の上司の

もっとみる
2024年もよろしくお願いします。

2024年もよろしくお願いします。

新年に入って、さてどんなことを書いたらいいのか、逡巡しながら 書けないままでおりました。

ボランティアに行きたい
自分にできることはないか

でも冬には体調を崩しやすい私ですので、
体調が持たずに迷惑をかけるかもしれない
などなどいろんな思いでぐるぐるしてました。

2023年末は 反省することもあり、嬉しいこともありました。

さらにグレードアップして 皆様と交流しながら 1年を過ごしていきた

もっとみる
【学会参加記録】第2回日本地域医療学会学術大会に参加して

【学会参加記録】第2回日本地域医療学会学術大会に参加して

12月15日から16日まで第2回日本地域医療学会学術大会に参加してきました。いつも参加しているプライマリ・ケア連合学会は、家庭医療、総合診療の切り口、もしくは、国保地域医療学会は多職種連携の切り口ですが、今回は、初参加で参加してみたら「地域医療」の切り口でありました。マネジメントや地域との関わりの内容が多くて、臨床的知識を学ぶ場は比較的少ない、「地域」との関わりを大事にする会であるような印象を受け

もっとみる
【福井ポートフォリオ発表会 マルモカンファレンスに参加してみた(1日目)】

【福井ポートフォリオ発表会 マルモカンファレンスに参加してみた(1日目)】

南砺市民病院の大浦先生が福井に来てくださり、
マルモカンファレンスを体験することができました。

大浦先生が作り上げられたマルモの世界は想像力を掻き立てられてとっても面白いです。

診療の中で、患者さんやご家族に伺う内容の幅が広がりそうです。

一般的なカンファレンスを実施すると、病気のことばっかりになってしまいますが、いろんな多職種の目線から見ることで、背景コンテクストが深掘りされ、患者さん・家

もっとみる
【活動報告】ふくまち大学コミュニティナース学科の地域実習受け入れ

【活動報告】ふくまち大学コミュニティナース学科の地域実習受け入れ

当診療所において、
2023年11月7日ふくまち大学コミュニティナース学科の地域実習を受け入れました。主催はコミュニティナースの加藤瑞穂さんです。

加藤さんには小生は学生の時からご縁をいただいております。

当診療所の師長さんと受け入れを行った、初めてのコミナス実習今庄はズバリ神回でした。

熱い参加者に囲まれて 名言や名解釈が飛び交っていました。

参加者の概要

看護師になることを志望する学

もっとみる
【学会参加記録】 第63回全国国保地域医療学会に参加して

【学会参加記録】 第63回全国国保地域医療学会に参加して

2023年10月6-7日と福井県で開催されました、第63回全国国保地域医療学会に参加してきました。

学会という場は「活動を知ってもらう場」と、「交流の機会を得る場」、「学び考えるきっかけ(学びの種)を得る場」だと個人的には思っております。それぞれについて書いてみます。

💫活動を知ってもらう場
• 口演【活動報告】学生初期研修医の成長にも、住民の幸せにもつながった!福井県南越前町今庄地区 「暮

もっとみる
家庭医療学夏期セミナーのおすすめ

家庭医療学夏期セミナーのおすすめ

今年も日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療学夏期セミナーの時期がやってきました。
去年まではいろんな対応に忙殺されて、気を向ける余裕がなかった自分ですが、今年はワクワクする心の余裕があります。

今日は医学生若手医師支援委員会が行なっている「水曜から夜更かし」という企画に参加して、夏期セミナーの話を聞いて刺激されたので参加歴を調べてみました。

特に利益相反はありません。
おすすめのイベントなの

もっとみる
【番外編】 今庄そば祭り2023

【番外編】 今庄そば祭り2023

2023年5月28日に開催された今庄そば祭りに行ってきました!
朝いちに行ったのまだ空いていた方ですが、昼からは人がいっぱいであったそうです。

去年に引き続き今庄駅前+今庄宿場町で開催されたそば祭りです。

そのほか、写真を撮りそびれましたが、上山精肉店の炭火焼きトンテキが焼きたてに最高のタレで美味しかった!
宅良の皆様のきび団子を買ったり

株式会社杉休の美味しいジャムを買ったり

子連れで1

もっとみる
【取材報告】これを見れば筆者がわかる!? 

【取材報告】これを見れば筆者がわかる!? 

みなさま、こんばんは。

医学生の時に地域医療サークルに入って、地域医療を学ぶ機会をたくさん頂戴し、最近では、ゲストハウス地域まるっと体感宿玉村屋の中谷翔くんと野村直樹さん、家庭医の此下尚寛先生などみなさまと一緒に活動を行ってまいりました。

活動の目的は
「暮らしを診る」こと
当たり前なようで、実は難しいのですが、目的は自身の中で一貫しています。

どんな思いで、これまで活動をしてきたのか、この

もっとみる
【番外編】南条・今庄の桜2023

【番外編】南条・今庄の桜2023

こんにちは。地域の魅力をお伝えする記事をたまーにゆるーく記載します。

2023年4月上旬、町内をフォトドライブしてきました。

密かな名所なのではないかと思っています。

2023年4月13日(撮影は4月上旬です)

 【ご挨拶】2023年度始動しました!

【ご挨拶】2023年度始動しました!

2023年度も今の場所で働きます。勤務体系は少し変わります。

医学科2年生のとき、2010年に今の職場と地域と出会い、14年目に入ります。

2022年度は、災害もあり、心の中では燃え尽きていた時期が長くあった上、将来を色々考えさせられるイベントがライフステージゆえか多発しましたが、そこを乗り越えて、引き続き、もっと楽しみながら、頑張ってみようと思います。

もちろん凹みそうな案件もあり、元々凹

もっとみる