マガジンのカバー画像

その他の投稿 (池田福太朗)

28
運営しているクリエイター

記事一覧

独自ロザリオ (「イエス,復活する」を12場面に分けて黙想するなど)

ロザリオの祈りとは ロザリオの祈りというのは,簡単にいうと「主の祈りを1回,アヴェ・マリアを10回,栄唱を1回」を1セットとするカトリックの伝統的な祈りの形式の一つです。この1セットを「1連」と呼び,5セット一組で行うことが多くこれを「1環」と呼びます。
 このとき,イエス・キリストと聖母マリアの生涯の諸場面を黙想しながら祈るというのが一般的です。黙想することになっている場面は20 (後述のように

もっとみる

マガジンフォロワーの皆様へのお知らせ (グレゴリオ聖歌に関する記事を1か所にまとめます)

 いつも私の記事をお読みくださりありがとうございます。

 先ほどグレゴリオ聖歌に関する重要な話題を扱った記事を投稿しました。この時点で,私のnoteには「グレゴリオ聖歌逐語訳シリーズ」というマガジンがありましたが,この記事は聖歌を訳したものではないため,仕方なくマガジン「その他の投稿」に入れました (追記:その後まもなく,下記の新方針に従って移動しました)。
 しかし実際には,マガジン「その他の

もっとみる

私のキリスト教観 (2012年4月29日時点)

 もともとは随想録ノート (手元にある紙のノート) に2012年4月29日に書いたもの。それにごくわずかな修正・補足を加え,同年5月13日に注を加えてFacebookの「ノート」機能を用いて公開した。これはその転載である。
 

 現在の私のキリスト教観。休み中にヨーハン・アルント [注1] の「真のキリスト教について」第2巻第6章 (創文社・ドイツ神秘主義叢書12『キリスト教についての対話』[山

もっとみる

母語の文化を豊かにしてゆくことの重要性

 2019年2月16日のFacebook投稿 (文章表現をほんの少し改善,内容はそのまま)。タイトルは今仮につけたもの。
 日本は翻訳大国であると言われますが,これは本当に素晴らしいことであり,また大切なことでもあると思います。
 

 基礎が欠けていると盲点が多くなる,あるいは少なくともいろいろ非効率になるということは知っているので,このところ【註:2019年2月】聖書・典礼・教会史などについて

もっとみる
讃美歌で教会と社会を建て直す:三十年戦争後のヨハン・クリューガー (1598–1662) の事業について

讃美歌で教会と社会を建て直す:三十年戦争後のヨハン・クリューガー (1598–1662) の事業について

 三十年戦争 (1618–1648) とペストによるたいへんな荒廃のあと,教会を,社会を,人々の心を建て直すために一つの事業を始めた人がいました。彼の名はヨハン・クリューガー (Johann Crüger),教会音楽家にして町の音楽監督でもありました。その事業にはまもなく,ある素晴らしい仲間も加わりました。彼らの遺した仕事は,今日に至るまで私たちの心を慰め,文化を豊かにし,生きる力を与えてくれてい

もっとみる

私の2022年

「これまでの歩み」同様,重要なことであっても書いてあるとは限らない。

1月 大学 (神学部) の実践神学の試験が24日にあり,2週間の休暇まで取って準備する。
 実践神学というのは司牧神学・教会法・典礼神学・宗教科教授法 (初等・中等教育の学校で授業するための科目) から成るものだが,これらのうち宗教科教授法が全体の授業時間の半分を占めていた。この科目について,そもそも信仰を育てることを目指

もっとみる
Herford旅行記など (2022年7月10日)

Herford旅行記など (2022年7月10日)

 土曜と日曜の2日間だけ休暇を取り (私は教会音楽家なので,土曜や日曜は働く日である),そのうち日曜に小さな旅に出た。たまにはきちんと記録してみることにする (初めのほうはこの日のミサの話なので,旅の記録だけお読みになりたい方は飛ばしてください)。

  *  *  *

 休暇中の日曜にはいつもするように,まずMünsterのSt. Aegidii教会で9時15分から行われる特別形式ミサ (伝統

もっとみる

極度に効率を高めた練習 (譜読み段階) のしかた

【更新履歴】
2022年6月13日
● 速度を上げるための練習方法を一つ書き加えた。
● MuseScoreについて,以前はver. 3が出ても敢えてver. 2を使い続けていたが,その後の改善により今では3でもよくなったので,バージョンに関する記述を削除した。

2019年5月4日
● 投稿
 

 先日の復活祭のためにオルガンでいろいろなものを練習したが,その中で,私にとって決して易しくない曲

もっとみる

詩としての楽音 (消費され流れてゆくことを拒否して立っているものについて)

初出:Facebook (近況),2017年6月4日。本来は無題。
 

 古楽器の展示イベントがあったので見てきた。話し声がガヤガヤいう中で,時々誰かが楽器を試奏する音が聞こえる。その音は(たった1音であっても),人々の話し声という日常的な音の中にあって,全く異質なものとして,近年流行りの言葉でいえば「空気を読まない」音として響く。

 ガヤガヤした話し声と楽音との違いは何か。いろいろあるが,な

もっとみる

2008年12月14日長岡純子ピアノ・リサイタルの感想(ある友人へのメール)

 2008年12月14日に長岡純子の演奏会を聴き,その日のうちに,このピアニストを教えてくれた友人に宛てて書いたメール。

○○様

 お久しぶりです。オランダ留学生活はどんな調子ですか? というかそちらでもメールは見ているのでしょうか。

 今日長岡純子さん(なんだか,「さん」付けくらいが一番よく合うような気のする方だと思います)の演奏を久々に聴いてきました。ハイドンの変奏曲へ短調(Hob. X

もっとみる
日常性と一続きの高度な芸術:文化のひとつの理想的なあり方としての教会文化について (2018年12月1日のアドヴェント・コンサートに寄せて)

日常性と一続きの高度な芸術:文化のひとつの理想的なあり方としての教会文化について (2018年12月1日のアドヴェント・コンサートに寄せて)

 教会の暦では,今日はアドヴェント (待降節) に入る直前に当たります。3年前のこの日 (2018年12月1日),聖書朗読とオルガン演奏を組み合わせたささやかなアドヴェント・コンサートを開きました。これはそのお知らせのためにもとはドイツ語で書いた文章ですが,私の思うキリスト教文化の面白さをよく述べることができていると思いますので,このたび日本語でも発表したいと思います。

 音大にまで行って勉強し

もっとみる

教会オルガニストに求められる能力(専門性より総合力で勝負できる音楽の仕事も存在するということ)

 ある分野で突出したものを持っている必要はないが,広範囲にわたるしっかりした基礎力を備えていること。一般的な教会オルガニストに求められる能力の特徴を一言でいうと,こういうことになるだろう(大聖堂のオルガニストなどともなれば突出したものも求められるが)。

 具体的にはどういうことか,一般的な教会オルガニストが「できなくてもよいこと」「できると便利であること」「できる必要があること」を思いつく限り挙

もっとみる

世界が明日終わるとしても今日りんごの木を植えることの意味

初出:Facebook,2018年10月17日

----------

 「たとえ世界が明日終わるとしても,今日私はりんごの木を植える」という,ルターのものと伝えられる有名な言葉がある。人間,地上で何を成し遂げるかだけが問題なのであれば,不運,自分の弱さや間違った選択などによりどこかの時点で自分なりのキャリア形成の道を踏み外したら,もうただ嘆きや後悔のうちに生きるしかないかもしれない。自分が本来

もっとみる
これまでの歩み

これまでの歩み


最終更新時の変更箇所

 記事更新のたびに通知が届く (届いてしまう) 方々がいらっしゃると思われるので,最終更新時に何を変更したかをここに記すことにする。そういう目的なので,レイアウトなどちょっとした修正にすぎないときもここにその旨記す。短い間に何度も更新した場合は,最後の更新だけでなくその「短い間」に行なった更新はすべて書き残しておく。

【2024年4月26日 (日本時間27日)】
 新設

もっとみる