マガジンのカバー画像

お腹と健康

21
知っている様で知らないこと、重要視していなかったお腹に関する知識、腸セラピストとしてであってきたお腹たちをまとめていきます。
運営しているクリエイター

#腸活

姿勢と胃腸の関係

姿勢と胃腸の関係

腸活ときくと、みなさんは何を思い浮かべますか?

食事改善?
温活?
菌活?

どれも全て正解です。
特に、腸活食材についてはテレビなどで取り沙汰されることが多く、馴染みが深いかもしれませんね。

実際に、腸セラピーや腸もみの専門店というと、直にお腹に触れていく腸セラピーや腸内細菌の検査をしたり、食事指導をされるサロンさんは増えてきています。

当サロンでも、お客様の状況を見ながら、食事についてア

もっとみる
数字にとらわれすぎないで、ほどほどに

数字にとらわれすぎないで、ほどほどに

食事のシリーズを続けていますが、今日は脱線回。

健康になりたいと必死で勉強し、
頑張る方のために、
こんなメッセージをお送りします。

それは、

「 なんでもほどほどにね。 」

ということ。

少し残念に思った話以前、栄養素や解剖生理学についてすごく博識で、密かにファンになりかけていた薬剤師さんが

「 糖の話をします! 」

と、インスタかなにかで発信されていて、勉強しよう!と思って拝見し

もっとみる
ズボラ腸セラピストの食養生 ③たんぱく質

ズボラ腸セラピストの食養生 ③たんぱく質

あなたはたんぱく質、とれていますか?

たんぱく質の大切さは最近大きく取り上げられるようになりましたが、いまだに、

「 私は運動していないからとらなくていい 」
「 筋トレが趣味な人が積極的に摂るもの 」

お客さまのお話を聞いていると、そんなイメージを持たれていると感じることが多いです。

ですが、たんぱく質、本当にみなさん
たりてないんです!

今日はたんぱく質の大切さについて、お話していき

もっとみる
忙しいときの腸メンテナンス

忙しいときの腸メンテナンス

投稿が空いてしまいました・・・

前回の投稿の後から息子の体調不良が重なり、家にいる間中は息子の対応。

気づくとこんなに更新があいているなんて!!

たまに、浦島太郎のような気分になります。とほほ・・・

今日は、

「 あーもう忙しい!私の時間なんてない! 」

そう思ってしまうときにもできる腸ケアをお伝えしていこうと思います。

忙しいときのわたしたち

最近、漢字ってよくできているなと思う

もっとみる
腸内細菌を摂り入れるだけが腸活じゃない

腸内細菌を摂り入れるだけが腸活じゃない

最近流行りの腸活、菌活。

腸内細菌が多様であるとよいということは、広く一般に知られるようになりました。

ズボラだった私は、腸セラピストになる前は
菌だけ取り込んでおけばいいと思い込み、

納豆・ヨーグルトさえとれば完璧!

そう信じて疑わない日々もありました。

でも実は、

腸内細菌さえ摂っておけばいい
という考え方は、
大事なステップをはずしています。

今回は、

なぜ腸内細菌を摂るだけ

もっとみる
頑張るの意味

頑張るの意味

「 頑張ります!! 」

その言葉、意外と簡単に使っていませんか?

相手に期待されて声をかけられた時、

やったことがないことをできる?と聞かれた時、

「 頑張ります!! 」

という。

誰かのために、自分が支えるとき  

「 お仕事頑張ってくるね! 」

応援の気持ちで

「 頑張ってきてね! 」
という。

今日はこの「 頑張る 」を掘り下げます。

頑張る=頑なに張る

昔の人はよく

もっとみる
断食っていいの?悪いの?

断食っていいの?悪いの?

私のサロンには、便秘のお悩みとともに、ダイエット目的のお客さまが多くいらっしゃいます。

カウンセリングの中で今までにどんなことをされているかお伺いすると、最近は、”オートファジーダイエット”をされている方が多いです。

オートファジーダイエットとは、一般的な認識では
16時間断食で、断食以外の8時間はなんでも食べてよしとするダイエットです。

でも、やってみたけれど、あまり痩せない・・・と悩んで

もっとみる
筋肉があるからお腹がかたい?お腹がかたいのはなぜ?

筋肉があるからお腹がかたい?お腹がかたいのはなぜ?

腸セラピーでお腹の状態をみるとき、一つの指標としてお腹の硬さがあげられます。

よく聞かれるのが、

筋肉のある人ってかたいでしょ?

という意見。

たしかに、筋肉があるとかたくなると思われますが、どうなのでしょうか?

腸に行き着くまでの構造

腸に行き着くまで、大きく分けて3つの構造があります。

脂肪層(皮下組織)

筋肉層

内臓

やわらかいのは脂肪、筋肉はかたい

というイメージがあ

もっとみる