マガジンのカバー画像

教育制度・政策・行政・法

15
教育制度学・行政学に基づいた議論や話題をまとめています。
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

「学校では教えてくれない〇〇」というフレーズ

学校では教えてくれない〇〇!というフレーズはよくあります。

ただ先生にその知識がないから、ということではなく、教育行政の構造上「教えられないことになっている」ことが多いのだという話をちょこっとします。

18歳にはもう選挙権が与えられたわけですが、高校ではいまだに教科書に検定が入っています。

文部科学省の行っている検定に合格しなければ、教科書にはならないんですね。

また、学習指導要領というも

もっとみる
制服の強制はあり?なし?

制服の強制はあり?なし?

面白かった著書の引用シリーズ① 非行化の防止、学業への専念、衛生面の保持等といった目的は正当な教育目的であるが、それらを達成するには特定の服装の禁止で足りる。また、学校への帰属意識の養成のために必要であると主張されることがあるが、強制的に同じ服装をさせることによって生じさせるものではなかろう。
(米沢広一『憲法と教育 15講』2005, p.42)

ここにある通り、学校への帰属意識はそもそも強制

もっとみる
「〇〇よりも〇〇について学校で学ぶべき」

「〇〇よりも〇〇について学校で学ぶべき」

「〇〇について学校で学ぶ"べき"だ!」とか、

「この話、絶対学校でもした方が良い!」みたいな意見ってたくさんあります。

でも個人的には、そもそもこういった「子どもは〇〇を学ぶ"べき"論」が根本的に間違っていると思えてなりません。

何に対して面白い!と思うかは、その人次第です。

私にとっては面白い憲法の話も、あなたにとってはつまらないかもしれない。

聞いてよかった、役立ったと感じる話も、他

もっとみる
先生は「社会」に出ていた方が良いのか

先生は「社会」に出ていた方が良いのか

社会に出たことない先生にとやかく言われたくない、みたいな主張は生徒的には定番かなと思います。

私も高校生の時そのように言っていた覚えがあります。

一見最もらしいですが、ちょっと立ち止まって考えてみようかな。

そもそも学校は、将来社会で活躍する人を育てる「小さな社会」なのか?学校は「小さな社会」だとするなら、社会で活躍するため、あるいはお金を稼いで自立するための学びをした方が良いということにな

もっとみる
道徳教育は憲法違反かも?

道徳教育は憲法違反かも?

道徳とセットで語られるのは、「法」や「規範」です。

「道徳」とこれらとの違いは何でしょう。

法の強制力ももちろん道徳とは全く異なる特徴ですが、やはり法が人間の行為などに対して定められているものだということに対して、道徳はあくまで人間の内面的なもの=意識や心情がどうあるべきかというものだということでしょう。

この道徳を教育しようという試みですから、危険性も高いです。

憲法は「思想・良心の自由

もっとみる
小学校、教科担任制の是非

小学校、教科担任制の是非

ちょっと前に新聞で読んで悲しくなりました。

また教員は「専門家」への道を一歩進めてしまった。。。泣

小学校、教科担任制の是非
先に前提にしておきたいのは、義務教育とは一体何なのかということです。

よくある話ですが、義務が課されているのは保護者であって、子どもが持っているのは教育を受ける「権利」です。だからその権利を行使するかどうかはその子ども次第だし、休養する権利だって認められています。

もっとみる

なぜ「人」は勉強しなければならないのか。

私は「人」が勉強しなければならない意味は特にないと思っています。あるとすれば、それは社会一般や国家、経済の都合です。

学ぶ意味とは、各「個人」がそれぞれ(能動的に)持つ方が自然なのであって、抽象的な「人」という存在に対して一様に学ぶ意味があるわけではないということです。

だから私は、「なぜ勉強するの?」と聞かれても、「君が学びたい!と思った時にしか、勉強する理由は存在しないよ」と答えます。

もっとみる