チームDACOVA

モノづくり企業が提供するAIソリューション「DACOVA」 株式会社テクニカのチームDACOVAです。DACOVAって何だろう?といったところからAIや会社にまつわる様々なこと、会社にあまり関係ないけれども興味のあることや感じたことについて発信していきます。

チームDACOVA

モノづくり企業が提供するAIソリューション「DACOVA」 株式会社テクニカのチームDACOVAです。DACOVAって何だろう?といったところからAIや会社にまつわる様々なこと、会社にあまり関係ないけれども興味のあることや感じたことについて発信していきます。

    記事一覧

    株式会社テクニカ、CEATEC 2022に出展しております

    皆様こんにちは、株式会社テクニカのチームDACOVAです。 弊社は10/1より開始したCEATEC 2022へオンライン出展しております。 オンラインブースにて、DACOVA AI画像認識ソ…

    チームDACOVA
    6か月前
    2

    「控えめに言って地味すぎる」からの脱却を図った展示会ブース

    こんにちは、team DACOVAです。お久しぶりです。 先月の5/11~13に東京ビッグサイトで開催された第6回AI・人工知能EXPO【春】へご来場いただき、また、弊社ブースへお越し…

    チームDACOVA
    9か月前
    5

    AIはメンドクサイ仕事をお願いするために導入するツールだと思う理由

    こんにちは。チームDACOVAです。 昨今のDX推進ブームにより、AIを導入したいと考える経営者や管理者の方が 増えている一方で、実際にAI導入がスムーズに進むケースはあま…

    チームDACOVA
    11か月前
    2

    「AIを使って何かやれ」って言われたらどうする?

    こんにちは、チームDACOVAです。 「AIを使って何かやれ」って上司に言われたんです。 という話を時々耳にするようになりました。 こう言われたら、皆さんだったらどうしま…

    3

    ヒューマンエラーは、推しが結婚するだけで簡単に発生してしまう。

    こんにちは、チームDACOVAです。 前回の記事で、人が実施している外観検査の工数を削減するためにAIを導入したい、という声が多いという話をさせて頂きましたが、他の外観…

    5

    AIは残念ながら心の目を持ちあわせていない。

    こんにちは、チームDACOVAです。 前回のnoteでAIは人間みたいだ、という趣旨のことを書かせていただいたいたのですが、AIは人工知能であって人間ではないので、人間と全く…

    2

    AIって人工知能というだけあって、意外と人間っぽい。

    こんにちは、チームDACOVAです。 皆様は、AI(人工知能)にはどのようなイメージをお持ちでしょうか。 私は、「AIは何でもできる」「そのうち人間は取って食われる」と思…

    3

    異常品が何の異常であるかを分類することは、実はハードルが高い。

    こんにちは、チームDACOVAです。 本日も、中の人のつぶやきということで、記事を書かせていただきます。 先日の記事で、AIの「異常検知」について少しだけ触れたのですが…

    3

    不要なデータは、取る必要ない。

    こんにちは、チームDACOVAです。 本日は、中の人のつぶやきということで、 チームDACOVAの中の人(私)視点で記事を書かせていただきます。 物書きのプロではないので乱文…

    4

    はじめまして、チームDACOVAです。

    はじめまして、チームDACOVAです。 この度、チームDACOVAのアカウントを開設することになりました。 はじめましてということで、DACOVAについてとnoteを開設した理由を お…

    4
    株式会社テクニカ、CEATEC 2022に出展しております

    株式会社テクニカ、CEATEC 2022に出展しております

    皆様こんにちは、株式会社テクニカのチームDACOVAです。

    弊社は10/1より開始したCEATEC 2022へオンライン出展しております。
    オンラインブースにて、DACOVA AI画像認識ソフトウェアをご紹介しております。本製品は、「どなたでもAI画像認識を活用して外観検査が始められる」学習済みAIモデル作成ソフトウェアです。外観検査だけではなく、画像認識を利用した異常検知、商品仕分け等にも活用

    もっとみる
    「控えめに言って地味すぎる」からの脱却を図った展示会ブース

    「控えめに言って地味すぎる」からの脱却を図った展示会ブース

    こんにちは、team DACOVAです。お久しぶりです。

    先月の5/11~13に東京ビッグサイトで開催された第6回AI・人工知能EXPO【春】へご来場いただき、また、弊社ブースへお越しいただきありがとうございました!
    また、お越しいただいたにも関わらず、ご対応できなかった皆様、申し訳ありませんでした。ここについては次回改善できるように努めていきたいと思います。

    実は今回出展した展示会ブースの装

    もっとみる
    AIはメンドクサイ仕事をお願いするために導入するツールだと思う理由

    AIはメンドクサイ仕事をお願いするために導入するツールだと思う理由

    こんにちは。チームDACOVAです。

    昨今のDX推進ブームにより、AIを導入したいと考える経営者や管理者の方が
    増えている一方で、実際にAI導入がスムーズに進むケースはあまりありません。仮にスムーズに導入されたとしても、使用されずに放置されている、という話もよく聞きます。

    理由は二つあり、一つは導入しようとしても(もしくは導入したとしても)
    何をしていいかわからないため、もう一つはAI導入によ

    もっとみる
    「AIを使って何かやれ」って言われたらどうする?

    「AIを使って何かやれ」って言われたらどうする?

    こんにちは、チームDACOVAです。

    「AIを使って何かやれ」って上司に言われたんです。
    という話を時々耳にするようになりました。
    こう言われたら、皆さんだったらどうしますか?

    いやぁ、何かやれって言われてもねえ。。。
    って心の声が漏れてしまうのも無理はないと思います。
    しかし、言われて何もしないのもよろしくないし、、、こんなとき、どうやってリクエストに応えたらよいのでしょうか。

    そういえば

    もっとみる
    ヒューマンエラーは、推しが結婚するだけで簡単に発生してしまう。

    ヒューマンエラーは、推しが結婚するだけで簡単に発生してしまう。

    こんにちは、チームDACOVAです。

    前回の記事で、人が実施している外観検査の工数を削減するためにAIを導入したい、という声が多いという話をさせて頂きましたが、他の外観検査にAIを導入するメリットとして、ヒューマンエラーを削減できるということが挙げられます。

    検査という性質上、いつも同じ品質で同じように判定し、同じような結果が出てこないと困るのですが、時として人は誤判定、判断ミス、見落とし等を

    もっとみる
    AIは残念ながら心の目を持ちあわせていない。

    AIは残念ながら心の目を持ちあわせていない。

    こんにちは、チームDACOVAです。

    前回のnoteでAIは人間みたいだ、という趣旨のことを書かせていただいたいたのですが、AIは人工知能であって人間ではないので、人間と全く同じように判断ができるかといえばそんなことはありません。

    AIは人間と違って、見えたものでしか判断できない最近、外観検査にAIを導入したいというお話や、既に導入されたというお話もよく聞きます。人が目視で実施している外観検査

    もっとみる
    AIって人工知能というだけあって、意外と人間っぽい。

    AIって人工知能というだけあって、意外と人間っぽい。

    こんにちは、チームDACOVAです。

    皆様は、AI(人工知能)にはどのようなイメージをお持ちでしょうか。
    私は、「AIは何でもできる」「そのうち人間は取って食われる」と思っていました。

    私がAIについて学び始めてから得た情報としては、「AIは万能ではなく、得意不得意がある」「良いデータを学習させなければ、良い結果は得られない」等々、最初に想像していたAIとは違う方向に位置していました。
    (これ

    もっとみる
    異常品が何の異常であるかを分類することは、実はハードルが高い。

    異常品が何の異常であるかを分類することは、実はハードルが高い。

    こんにちは、チームDACOVAです。
    本日も、中の人のつぶやきということで、記事を書かせていただきます。

    先日の記事で、AIの「異常検知」について少しだけ触れたのですが、上司と話をする中で「異常検知」について勘違いをしていたことが判明しました。
    (記事を更新する前に気づいてよかったです、誤った情報をお伝えしてしまうところでした。。。)

    そこで、私が一体何を勘違いしてしまい、実際何が正しいのかと

    もっとみる
    不要なデータは、取る必要ない。

    不要なデータは、取る必要ない。

    こんにちは、チームDACOVAです。
    本日は、中の人のつぶやきということで、
    チームDACOVAの中の人(私)視点で記事を書かせていただきます。

    物書きのプロではないので乱文になってしまうと思いますが、
    大目に見ていただけると幸いです。
    今回、私視点で書かせていただくのが初めてなので、まずはじめに簡単に
    自己紹介をさせていただきます。

    私がテクニカへ入社したのは約2か月前の2021年6月です。

    もっとみる
    はじめまして、チームDACOVAです。

    はじめまして、チームDACOVAです。

    はじめまして、チームDACOVAです。

    この度、チームDACOVAのアカウントを開設することになりました。
    はじめましてということで、DACOVAについてとnoteを開設した理由を
    お話ししたいと思います。

    DACOVAって何だ?DACOVAとは、株式会社テクニカが展開しているAIブランドで、
    「Data、Collect、Value」の造語からなっております。
    DACOVAには「アナログデータ

    もっとみる