お題

#仕事について話そう

あなたの投稿を読んで「わたしも仕事をがんばろう!」と勇気づけられるひともいるはず。仕事をするうえで心がけていることや、印象に残った仕事の思い出、成功や失敗談などの投稿を募集します。

新着の記事一覧

失敗から学ぶ人の特徴3選②

こんにちは、犬好きコンサルのわんちゃんです。 2021年に独立し、広島にあるニコトモ株式会社で働いています。 前回のおさらい前回は「失敗から学ばない人の特徴」と「失敗から学ぶ人の特徴3選」の1つ目の秘訣を紹介しました。 今回は、「失敗から学ぶ人の特徴3選」の残り2つを紹介します。 失敗から学ぶ人の特徴②2. もう一度この仕事をやるのであればどうするか?を考える もし、もう一度同じ仕事をやるチャンスがあれば、具体的にどんな準備をして、どう進めるかを明確に考えてみましょう。

スキ
1

チームの生産性にとってすごーーーく大切なこと

ども、かにかまトマトです。カナダでアプリとかを作ってます。 チームの生産性を上げるうえで一番大切にしないといけないことは、心理的安全性の確保なのではないかって話です。 チームとしてよくない状態僕が昔働いていたところは社長ワンマンの会社でして、すべて社長の一言で物事が決まります。 なにかミスがあればみんなの前で叱責は当たり前ですし、会議でもほぼ社長の発言でコロコロ内容が変わり決まっていきます。 たぶんこんな会社日本に腐るほどたくさんあると思いますので心当たりある人はたくさ

革屋と本屋のヨシナシゴト往復書簡013

落語って!/桂やまと師匠/町屋のディープな居酒屋/ブラックニッカハイボールの夜/林家つる子さんの落語に行きましょう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 新井さん、 「継ぐ本」気になりますね。 新井さんから熱意もって聞く時を楽しみにして、今あまり調べたりしないようにしますね。 またお仲間ご紹介いただけるのも楽しみです。 また、日曜日の午後 桂やまと師匠の独演会からの、町屋のディープな居酒屋タイムが最高でしたね。 ごくごく庶民的なおつまみで、ブラックニッ

スキ
1

品格が欲しくなった、アラフィフの私。

動きがしなやかで、しゃべり口調が柔らかく、優しい感じの上品な人に憧れる。 芸能人でいうと、浜ちゃんのテレビ番組「プレバト」の「俳句」のコーナーに出てくる、夏井いつき先生のような。 いつも着物を着ていらっしゃるから、一層上品さを際立たせるのかもしれないが、初めてテレビでお目にかかったときに、目上の方に失礼かもしれないが、「なんて可愛らしい」と印象的だった。 若い子に対する「可愛い」とは別かもしれないけど、年の重ね方による「可愛らしさ」、「愛らしさ」といったところだろうか。

スキ
5

「思ったこと」お料理を取る時の並び方~ビュッフェレストラン(つぶやき)

「繁盛させたい」「長く続けたい」「働きたくなる」をお手伝いする、飲食店・宿屋(ホテル/旅館)のアドバイザーをしている桑田朋之です。 今日は、 「ビュッフェレストランの並び方」 についてつぶやきです。 ビュッフェレストランに行きますと、 料理卓を右から取る形に並べているところが多いです。 また、お客様も 右側から順番にお料理を取る方が多いです。 個人的には、 右から並ぶと、 左にお皿を持ち、 右手でお料理を取りやすい です。 ※右利きだからなおさらです。 ある程度、こ

スキ
3

施設閉鎖からの移転、行動の原点へ

まさか!(◎_◎;) もう この日がやってくるとは…。 6月 KEY▶︎整理『いる』『いらない』 『手離す』▶︎スッキリ と そこに 書かれていた… 6月に 選別•選択•決断 移転したとたん パタパタと去っていった…あのひとこのひと. 去る理由を模索していたのだろう これまでも. 振り返ると 「この5年もの間 着いて来れたことがスゴい」 「新しいことがニガテなあなた」 「1年遅れてやっと追いつくあなた」 きっと もう限界点•臨界点 超えちゃってたんだろうな.

1年生たちのその後①

前職を退職し、「ペーパー通関士講習」を今週やっと、リニューアルオープンできた。 約半年ぶりに講座を再開し、0~1期生の生徒に再会できたこと、それぞれが自分の思う道を進んでいることがとてもうれしかった。 0期生のマダム 出産、育児で通関士試験をあきらめかけたが、育児が落ち着いてから3科目で受験した頑張り屋さん。今春から通関業者に勤めている。 「ペーパー通関士講習」を始めるきっかけになった受講生。 入社して3か月。ミドルエイジ+のジョブチェンジ、きっと大変な毎日だろう。思っ

スキ
2

ハードボイルド書店員日記【192】

<いずれにせよ> 荻窪にある本屋Titleの店主・辻山良雄さんが書いた「しぶとい十人の本屋」(朝日出版社)が売れた。購入したのは眼鏡をかけた女性。 Titleは私にとって理想的な本屋のひとつだ。思わず話し掛けようとし、カウンターへ置かれたもう一冊に気づく。寄藤文平さんの本。「しぶとい~」の装丁は彼と垣内晴さんの仕事である。 本を買う目的や理由はひとつじゃなくていい。いずれにせよありがとうございます。 <沖縄でも東京でも> 「ずいぶん珍しい本を置いてるねえ」 万引き防止の

スキ
8

売上とは何か

パティスリーとコーヒーショップを経営している。事業承継して3年目に入った。 損益は赤字だったが何とか少しプラスになった段階だ。 売上が上がるタイミングというのはいきなりくる。 マーケティングを打ち、売上を上げる流れを作っていく。つまりは来店する確率を上げる施作を打っていく。 そしてお客様が欲しいものをきちんと置く。 うちのパティスリーであれば、ホールケーキの種類と予約をGoogleフォームを使い取りやすくした。 実際に来て期待値を上回ればまた来店してもらえる。 それはしっか

スキ
1

『仕事の報酬とは何か 人間成長をめざして』

「・・・何のために仕事してるんだっけ?」 ふと、そんなことを考えてしまうことはありませんか? 考えてしまっていいんです。すごく大事なことです。 「仕事の報酬は、給料や収入だ」と答えるビジネスパーソンは、残念ながら大切なものが見えていない。と、著者の田坂広志先生は言います。 なんと…。私もいまならそう答えてしまうので、その「大切なもの」ってのが気になりますね。 一緒に学びましょう!💪 目に見えない「3つの報酬」本書では、目に見えない「3つの報酬」について学びます。それ

スキ
23

優しさに見せかけ、あなたの足を引っ張る言葉

皆さん、こんにちは☀️ 日本キッズコーチング協会認定キッズコーチング®エキスパートの小林咲子です😊 何かに挑戦しようとした時や、実際に挑戦した後に、次のような言葉を言われたことはありませんか? 親が子どもに対して言う言葉としても多いと思います。 一見、優しさや心配から出ているように思えるその言葉。 ただ今日は、この言葉が、 子どもにも大人にも大切なあるものを奪っている というお話です。 【その助言、本当に挑戦した人からの言葉?】私が今の職場に来たばかりの頃。

【いちばんの無駄は本業にあり】 「いちばんの無駄は、本当は、本業のなかにある」と言われますが、学校の生徒であれば、勉強そのもののなかに無駄があるということです。 これは仕事においても同じで、本業のなかにこそ、けっこう無駄があるものです。 大川隆法 仕事の中の無駄を点検しよう!

スキ
15

後輩たちへの手紙⑫無知の知

大学3年生の就活を伴走する1年間のゼミを運営しています。 ゼミを通じて、学生から社会人への大きなステージチェンジを一緒に過ごした卒業生へ向けた、お手紙の記録です。 24年5月27日の手紙(前半) 先週『業界・職種研究』をテーマにゼミを開催しました。 毎年「仕事理解」シリーズに4コマを割いていますが、初回でお伝えするのは「知らない企業を知ろう!」というメッセージ。 「知らないと興味も持てない、だから知っている企業に目を向けるのではなく知らない企業こそ知っていこう」 …な

スキ
1

スニーカーを試着したとき。「もう1足これも試着いいですか?」と聞いた。あなたならなんて返答する?イマイチな店員は「大丈夫です」と答える。売れる販売員は「もちろんです!」とポジティブに受け止める。「大丈夫です」→「もちろん」と変えるだけど受け取り方がかわる。ちょっとしたコツ。

スキ
9

【読書】「怠惰」なんて存在しない 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論

以下の本を読みました。 「怠惰」なんて存在しない 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論 バーンアウトの予兆や頑張りすぎに気づくきっかけをくれる一冊です。最近疲れたなと感じている人は一度読んでみてください。 社会に蔓延する病【怠惰の嘘】とは?以下は著者が「怠惰の嘘の三原則」として紹介しているものになります。 以下引用になります。 ①「人の価値は生産性で測られる。」 ②「自分の限界を疑え。」 ③「もっとできることはあるはずだ。」 これらの考えに支配されると 疲

スキ
3

キャッシュレスの話⑧ 高見の崖から突き落とされる

いらっしゃいませ。 本日も小売王_マグロ大使のnoteにご来店有難うございます。 日曜は〇〇(キャッシュレス)の話。 1999年「地域振興券」の春、 お店では狂乱を避けて淘汰されていく社員たちがいた。 👉前回はこちら 一方、「振興」されるはずの地域店でも、 差し伸べられた手を取らず、座して死んでいくもの達がいた ********** 今週のポイント(目次)はこちら デパートには行けません事前の触れ込みでは、「地域振興券」で受け取った2万円を握って百貨店や総合大手スー

スキ
9

50年後を見据えた設計ができますか?

「私は33歳で50年後の未来も他人事ではありません」 家事をしながら、東京都知事選挙の政見放送を聞いていた。 思わず、手が止まった。 このフレーズがジワジワと効いてきた。 50年後、私は生きてる可能性は低い。 だけど、きっと子供達は生きてるだろう。 歴史的な円安、急激な人口減少。 10年後も見えない中で、50年後の事を想像したらゾクっとした。 こういう事じゃない? 私が思わず手を止めてしまったのは、この方の政見放送だった。 東京都知事に立候補された時に、成田修

スキ
8

教師の放課後⑤ テストの丸つけ

前回、教材研究 その2について書きました。 今回は、テストの丸つけについて。 仕事が早い教師は、テストの時間、終わった子から提出させてその場でどんどん丸つけをします。 大体は、放課後に丸つけをして点数を記録します。 児童30人分の丸つけは、意外と時間がかかるもので、工夫が必要です。 1枚全部を丸つけして次の子へ、というやり方だと、テスト⇄模範解答と何度も視線が行き来することになり時間がかかります。 そこで、数問の答えをまとめて覚えて、その問題だけ丸つけて次の児童へ

コリンズ・ポラス式ビジョンのフレームワーク

偉大な企業にビジョンは不可欠である。 「ビジョナリー・カンパニーZERO」では、企業がビジョンを設定する重要性を説いている。 金儲けのためにビジョンはいらない。 ビジョンがなくても儲かる企業は間違いなく作れる。説得力のあるビジョンがなくても、大金持ちになった人はたくさんいる。だが、あなたが金もうけだけが目的ではない、時代を超えて存在する偉大な企業を作りたいなら、ビジョンが必要だ。 ビジョンとは何なのか?一貫性のあるビジョンを策定するための方法として「ビジョナリー・カンパニ

スキ
9

お客様のプレー観察

テニスコーチをしていると 空き時間でも、コートでプレーされている お客様の動きを眺めることがあります (元々、人間観察がスキであるから) 皆さん個性的な動きをされていて 何故そのような動きになるのか 考える時間があります 「○○が××だから そうなるのだな🤔」 お客様のプレーの特徴を見つけて 短い時間に改善策を見つける作業を おこなっている自分がおります 遠くから眺めているので そのお客様には、お伝えは致しません (自由にプレーされておられるからです) 通常業務 オ

スキ
2