マガジンのカバー画像

人生観・仕事観

512
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

前進するコミュニケーション

前進するコミュニケーション

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

仕事をしていると、円滑に仕事が進んでいく人と、何かと確認が必要な人がいます。

僕も普段から気をつけていますが、コミュニケーションには「前進させる」意識が大切だと思います。

例えば、「○月○日、ご予定いかがでしょう?」という連絡に対して、「空いていません」とだけ返答したとします。
相手にまた日程調整させることになり、これ

もっとみる
自分の商品価値を考える

自分の商品価値を考える

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

就職や転職、商売の契約など、あらゆる場面で求められるのが、自分の商品価値です。

あなたは何者で、どんな価値を提供できるのか?が常に相手には問われています。

この商品価値を正しく提供できれば契約は決まりますが、商品価値を見誤ると、ミスマッチ率は高くなると思います。

商品価値の設定で見誤りがちなのは、一般的なスキルセット

もっとみる
強みは動詞の中に

強みは動詞の中に

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンをV字回復させたことで有名な森岡毅さんの動画をいくつか拝見させていただきました。

その中で、「強みは動詞にすることで見つかる」という考え方が面白かったのでシェアしておこうと思います。

例えば「サッカーが好き」というのは、「サッカー」という名詞のみに触れており、やや抽象的です。

ここから

もっとみる
買い手を先に見つける

買い手を先に見つける

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

商売において、「買い手を先に見つけておく」ことは、鉄則といってもいいかもしれません。

ターゲット層を明確にするといってもいいですが、実際にはもう少し具体的です。
自分が参入する市場で、実際に誰が何を買っているのかをつぶさに観察します。

商売は売りたいものを売っていても、なかなかうまくいきません。
それが誰に売れるのか、

もっとみる
定数と変数

定数と変数

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

僕は中学の時に、良き数学の先生に恵まれ、数学好きになりました。
おかげで、物事を論理立てて、答えを導き出す作業が好きになりました。

今でも仕事や日常生活において、その考え方は役立っています。
例えば、物事を「定数」と「変数」に分ける作業は、今でも大事にしています。

「定数」とは、変えることのできない、不変的なルールを指

もっとみる
どこにいっても痛みは伴う

どこにいっても痛みは伴う

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

成長と成果には痛みが常に伴う。
この事を常に念頭においておくことで、何事もやり抜く力が増すと思います。

例えば、
ずっと立っていると、だんだんと足が痛くなってきます。
足が痛いからと、今度は椅子に座ってみる。
すると今度は、お尻が痛くなってきます。

このように、痛みが嫌だからと、体勢を変えたところで、また別のところが痛

もっとみる
本がなくならない理由

本がなくならない理由

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

本が存在し続ける理由について、みなさんは考えたことがあるでしょうか?

音楽や動画コンテンツが普及し、
情報のインプット媒体は豊富になりました。

それでも本(活字)は未だに情報源として生き延びています。

その理由については、いくつか考えられますが、ひとつは「情報が制限されていること」だと思います。

これは、小説などが

もっとみる
小善は大悪に似たり、大善は非常に似たり

小善は大悪に似たり、大善は非常に似たり

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

「小善は大悪に似たり、大善は非常に似たり」という言葉があります。

良かれと思って手助けすると、
かえってその人の成長の機会を奪ってしまうことがあります。

泳げないからと助け舟を出していたら、その人は泳ぐことを覚えません。

過保護は成長を奪う大悪ということです。

一方で大善とは、一見すると非情にも思える厳しさを有しま

もっとみる
ビジネスチャンスはどこにあるか

ビジネスチャンスはどこにあるか

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

ビジネスチャンスとは、常に人間の欲求と強く結びついています。

マズローの欲求5段階説によれば、人の欲求とは「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求(所属と愛の欲求)」「承認欲求」「自己実現の欲求」の段階にわかれるといわれます。

そして、その欲求の中でも、世の中で度々ビジネスアプローチを受けている欲求があります。

それ

もっとみる
インフラビジネス

インフラビジネス

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

世の中には新しい事業が日々登場し、そのビジネスモデルも様々です。
その中でも安定して長期に渡り成功を収めるビジネスモデルのひとつがインフラビジネスです。

ビジネスをするならインフラをおさえろ!と言われるくらいですが、
インフラとは、それがなくては生活できないレベルで、生活の基盤となっているものです。

電気ガス水道、電車

もっとみる
学びの中の思考停止

学びの中の思考停止

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

物事の上達には、その分野で成果を出している人に学ぶことが、1番の近道だと思います。

ただ、学びの姿勢を間違えると、いつまで経っても上達できない事態に陥ります。

よくやってしまうのは、学ぶことと、教えてもらうことを混同してしまうことです。

いざ学ぼうと思った時に、ことある事に「教えてください!」といってしまう人がいます

もっとみる
ロマンと算盤

ロマンと算盤

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

令和の虎というYouTube番組を時々拝見します。

「虎」と呼称される経営者たちが、事業プレゼンをする候補者に、次々と辛口なコメントをしていく風景は、いち経営者として他人事ではないなと、いつも固唾を飲んで見守っています。笑

さて、番組の中でたびたび対立?する意見というのが、「ロマン」と「算盤(そろばん)」の話です。

もっとみる
最悪のケースを想定する

最悪のケースを想定する

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

人は自分で考えたアイデアに、必ずポジティブなバイアスがかかります。

考えてる最中は、盲目になりやすいです。

はたから見たら大丈夫?と思うことでも、本人は自信満々にいける!と思ってるんですね。

ただ、満を持してやってみた結果、全然ダメだったというのは、よくあることです。

これを回避するために、1度考えたアイデアを、今

もっとみる
事業アイデアの探し方

事業アイデアの探し方

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

ビジネスはパクり合いの世界です。

パクりの天才といえば、リラクルを手がける竹之内さんですが、彼もTTP(徹底的にパクる)を掲げ、事業規模をどんどんと拡張しています。

既にうまくいっている仕組みやモデルをパクるというのは、実に理にかなっていると思います。
(もちろんそれプラスで自分だけの企業理念は必要でしょうが)

ただ

もっとみる