マガジンのカバー画像

人生観・仕事観

512
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

クロノスとカイロス

クロノスとカイロス

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

僕らが普段何気なく感じている「時間」という概念。
ギリシャ語には時を表す言葉として、
「クロノス」と「カイロス」という、2つの概念が存在しています。

「クロノス」とは客観的な時間概念です。
日付や時刻など、僕らが普段「時間」と意識しているものが、「クロノス」の時間概念に近いことになります。

一方で「カイロス」という時間

もっとみる
貢献心の罠

貢献心の罠

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

世のため、人のために頑張りたい!という気持ちは、とても素晴らしいことです。
むしろ、それを純粋に思えて頑張れる人は、本当に尊敬します。

僕なんかは、最初は自分のことで精一杯でした。
自分に少し余裕が出てきて、始めて周りへの感謝を意識できるようになったタイプです。

ただ、誰かのために頑張りたい!には、
陥りやすい罠があり

もっとみる
童心に戻ろう

童心に戻ろう

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

大人になると、だんだんと腰が重くなるものです。
体力的な問題もありますが、多くの場合、気持ちの問題が大きいです。

「失敗するのが怖い」
「恥をかきたくない」
「こんな自分には無理」
「常識的に考えたら無理」

など、今までの人生経験や得てきた知識が、足枷となることがあります。

でも、本来はやってみないとわからないはずで

もっとみる
経験を買おう

経験を買おう

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

読書嫌いな僕も、今ではわりと本を読むようになりました。
その理由は、本の価値を知ったからです。

本は人生経験の宝の山でした。

本に書いてある内容を、自分の人生で、自力で経験しようと思ったら、いったい何年かかるのだろう?
もしかしたら経験すらできないかもしれない。

そう思うと、本を読むことで、誰かの人生経験が疑似体験で

もっとみる
選んでいるようで選ばされている?

選んでいるようで選ばされている?

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

物を売るための企業戦略は様々です。
特に消費者が「選択する」行動心理については、徹底して研究がなされています。

例えば、商売を「選ばせる」ために、様々な工夫が施させています。

日本だと、松・竹・梅と3つのグレードを用意することが多いです。
3択だよ、と言われたら、つい真ん中を選んでしまうのが人の心理です。

「松竹梅の

もっとみる
幸せなGiverと不幸なGiver

幸せなGiverと不幸なGiver

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

もらう以上に相手に与えている人のことをGiver (ギバー)、
逆にもらってばっかりいる人をTaker (テイカー)といったりします。

Giverであれ!というのは、色んな自己啓発や経営論にも出てきますが、Giverは本当に幸せになれるのでしょうか。

そんな疑問を検証した、ペンシルベニア大学の有名な実験があります。

Gi

もっとみる
学びのとっかかり

学びのとっかかり

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

物事を学ぶ時に、ただ漠然と勉強を始めても、勉強効率は上がらないと思います。

全体を浅くなめる勉強法も無駄とはいいませんが、浅く広くはとにかく記憶への定着が悪いです。

逆に記憶に定着する勉強法とは、
「気になった分野をとにかく調べまくる」
これに尽きます。

とっかかりをつくって、深く掘るのです。

例えば、「歴史を勉強

もっとみる
リスクと利回り

リスクと利回り

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

投資の勉強をしていると、
リスクや大きくポジションをとったぶんだけ、利回りも大きいというのは周知の事実だとは思います。

この、「リスクと利回りは比例する」という原則を頭に叩き込んでおくことで、投資での失敗はかなり減らせると思います。

金融商品に限らず、事業の世界でもリスクをとって勝負した者ほど、大きく恩恵を受けるもので

もっとみる
仕事を通じて獲得するもの

仕事を通じて獲得するもの

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

今日で35回目の誕生日を迎えました。
いつも支えて下さる皆様に感謝申し上げます。

歳を重ねる度に、仕事の在り方を考えるようになりました。

どんな仕事をするかは大事ですが、個人的には仕事を通じて何を得るかを大事にしたいです。

理由は、仕事は時代の変化や、自分の成長と共に変わりゆくものだと思っているからです。

変化の早

もっとみる
独占欲は損をする?

独占欲は損をする?

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

世界初の有人飛行を成功させたことで有名なライト兄弟。

当時では偉大な功績だったはずですが、その後の彼らの歴史をたどると、あまり喜べるものではなかったようです。

世界初の有名飛行ということで、その功績に注目が集まります。

当時は「わたみ翼」といわれる技術が採用されており、ライト兄弟はこの技術を他に真似されまいと、特許を

もっとみる
一点集中と多角経営

一点集中と多角経営

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

一芸に秀でよ、とよく言われます。

何かのプロフェッショナルであることは、世を渡り歩く武器になります。

その一方で、一芸だけでは通用しない世の中にもなってきました。
とにかく昔に比べ、時代が急速に変化しているからです。

過去の常識がどんどん通用しなくなり、世の中の職種や常識もどんどん入れ替わっていきます。
そんな中で一

もっとみる
苦手分野にチャンスが眠っている

苦手分野にチャンスが眠っている

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

能力が高い人を見ると、
つい「あの人は才能がある」と決めつけたくなります。

もちろん、才能もあるのでしょうが、その才能を開花させるだけの、圧倒的な努力が裏側にはあることを、忘れてはいけないと思います。

僕はもともと人前に出るのが苦手でした。
人前に立って、うまく話せるような「能力」は、自分にはないと思っていました。

もっとみる
資金捻出は引き算の考え方を

資金捻出は引き算の考え方を

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

経営をしている方は、自然と身につく感覚かもしれませんが、
資金を捻出する時は、積み上げではなく、「引き算」の考え方をするようにしています。

例えば、「10万円が必要になる」ことが決まっている場合、
多くの人はコツコツと貯金をして、資金づくりをしようとするかもしれません。

ただ、積み上げで資金づくりをしようとすると、なかなか

もっとみる
目標と願望レベル

目標と願望レベル

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

目標達成をするためには、どうしたらいいでしょうか?という質問を受けました。

個人的な回答としては、目標を達成したいと思うこと、と答えてます。

別にからかっているわけではなく、
目標を達成するかどうかは、達成したいという、その人の願望レベル次第だと思っているからです。

例えば、今日どうしてもソースカツ丼が食べたいとしま

もっとみる