マガジンのカバー画像

人生観・仕事観

512
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

感動は経験値の表れ

感動は経験値の表れ

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

歳をとると涙脆くなる、とよく言いますが、
実は科学的な根拠は何もないそうです。

では、なぜ歳をとると涙脆くなるのかというと、
歳をとった分だけ経験値が増えるからだといいます。

例えば映画などを観た時、
経験値が多くなると、主人公の経験と自分の経験が重なることが多くなります。

すると、それだけ主人公に感情移入できるため

もっとみる
振り返りは思考を変える作業

振り返りは思考を変える作業

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

成長には振り返りと改善が大切です。

全体のプロセスを見直し、
結果の原因を振り返り、
改善ポイントを見極めます。

改善する時、
「〇〇の効率が悪かったので、次回より△△の方針に切り替えます」
「〇〇のデータや、△△の行動力が不足していたので、次回よりそこを増強します」
など、行動目標に落ちて終わるパターンが多いと思いま

もっとみる
個人が大手に勝つ方法

個人が大手に勝つ方法

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

今日は流通業で年商数億稼ぐ社長さんにお茶の時間をいただきました。

流通や運送は、今や市場規模がどんどん拡大しています。
そして、こぞって各企業が参入してきています。

それでも流通・運送業は、大手数社が独占状態であるのも事実。

そんな中で、後発組はどうやって勝負していくのか?という話になった時に、大手には真似できない小

もっとみる
新しいことに10個チャレンジしよう

新しいことに10個チャレンジしよう

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

僕は毎年の目標として、
「今年1年で新しいことに10個チャレンジする」
と決めています。

今年も半期、折り返しなので、5つは新しい事にチャレンジし終えました。

・高級ホテルでアフタヌーンティーを体感
・パーソナルトレーニングを始める
・英会話を始める
・パーソナルカラー診断を受ける
・骨格矯正を受ける

日常生活をして

もっとみる
何にチャレンジするかを決める

何にチャレンジするかを決める

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

仕事でも運動でも、どうせやるなら上達したいと思っていますが、そこに欠かせないのが、やはりチャレンジの心だと思います。

意識しないと、つい手の内で、できそうな目標設定をしてしまいがちです。
そつなくこなせるでしょうが、そこに成長はありません。

今日は何にチャレンジするのか?

その目的意識ひとつで、同じ時間でも成長角度は

もっとみる
幸せのポートフォリオ

幸せのポートフォリオ

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

ポートフォリオと聞くと、金融商品の組み合わせというイメージがあります。
ただ、金融商品以外にも、「人生の幸せ」についても、ポートフォリオ的な考え方ができると思います。

要は、自分の人生の幸せを、何で構成したいか?という話です。

人によって幸せと感じる要素は違うと思います。
ただ、何か1つあれば幸せ、という人も少ないでし

もっとみる
批判は最高の成長材

批判は最高の成長材

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

会社にしろ、個人にしろ、
影響力が増してくると、賛否両論の意見が寄せられるものです。

賛成意見は励みになりますが、
批判意見も有難い意見だと思います。

中には心ない意見もあるかもしれませんが、
批判意見の中には、サービスや会社を改善してくれる貴重なヒントも隠されています。

お客様は、どんなコンサルティング会社より、熱

もっとみる
主人公に見る世相の変化

主人公に見る世相の変化

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

世相の変化は、その時の娯楽・コンテンツに強く反映されます。
時代によって求められる人物像も、その時に流行っているコンテンツに見て取ることができるので面白いです。

有名なのが、ディズニー映画のヒロイン。
シンデレラ、白雪姫など、
一昔前は、報われない生活の中、いつか白馬の王子様が迎えにきてくれる!というのが、王道のストーリー

もっとみる
成長の第一段階はギャップを知ることから

成長の第一段階はギャップを知ることから

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

ここから成長していきたいです!
もっと稼ぎたいんです!
という人に、よく言っているのが、
「自分が理想とする人とのギャップを知ることから始めよう」
ということです。

僕は、もっと高みを目指したい!と思った時に、
そもそも何から始めていいのかに迷いました。

そんな時に教えてもらったのが、
まずギャップを知るということです

もっとみる
本物の味を知っておく

本物の味を知っておく

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

昨日は代官山にランチにいってきました。

代官山あたりだと、ランチ‎で2000~4000円くらいのお店はいくつもあります。

もちろん、毎回ランチにそんな高いお金をかけているわけではないですが、5000円、10000円のランチをする時もあります。

理由は、「本物の味を知っておく」ことを大事にしているからです。

昔、お世

もっとみる
清書をしない

清書をしない

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

僕はnoteを書く時に、文章の構成を考えたり、清書したりという作業を、ほとんどしません。
(行間、誤字の修正くらいはしますが。)

それ故、読みにくい文章になるのは、読み手の皆さんには大変申し訳ないことですが、それでも清書をしないのには、いくつか理由があります。

まず、清書すると、いい文章を書こうとしてしまい、本当の気持

もっとみる
人を喜ばせるのではなく、喜んでもらう心を

人を喜ばせるのではなく、喜んでもらう心を

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

人を喜ばせることと、
人に喜んでもらう心は、
似ているようで違いがあります。

「人を喜ばせる」というのは、そこに見返りの心が存在します。
「人を喜ばせたい!」と思って行動した結果、思うような反応が返ってこないと、相手に矢印が向きます。

「こんなにしてあげたのに何で!?」と、見返りありきで、人に接するようになります。

もっとみる
思考停止が人生を麻痺させる

思考停止が人生を麻痺させる

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

日々の生活の中で、自分は思考停止してしまっていないか?を考えることがあります。

思考停止に至る原因は「当たり前」と思う気持ちにあります。

「みんながやっているから」
「メディアでそう言っているから」
「これが世の中の決まりだから」
などなど。

受け身でいることは楽です。
誰かに意思決定を委ねられ、
思考しなくていいか

もっとみる
建前を捨てる

建前を捨てる

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

対外的にブランディングをしていくことは大事です。
なんの考えもなしに、思ったままを伝えても、相手に正しく魅力や価値を伝えることはできないでしょう。

ただ、相手への伝わり方ばかりを気にしていると、話の「建前」や「建て付け」が増えていきます。

「先方には◯◯と伝えてるけど、実は△△なんだよな」とか、
「◯◯として押し出すけど、

もっとみる