見出し画像

清書をしない

こんにちは! 
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。  

僕はnoteを書く時に、文章の構成を考えたり、清書したりという作業を、ほとんどしません。
(行間、誤字の修正くらいはしますが。)

それ故、読みにくい文章になるのは、読み手の皆さんには大変申し訳ないことですが、それでも清書をしないのには、いくつか理由があります。


まず、清書すると、いい文章を書こうとしてしまい、本当の気持ちを綴れなくなるからです。

「見せること」「いい文章を書くこと」に意識がいき、本来大事な、自分の気持ちを綴るという本質からそれていきます。
ありのままを書きたいというのが、ひとつの理由です。

2つ目は、瞬間的に思考を言語にするトレーニングをしたいからです。

仕事柄、人と関わることが多いのですが、商談の場では、全てぶっつけ本番です。
あの表現や言葉は不適切だったなと思っても、あとから清書することなんてできないからです。

話しているかのように書く、これを意識して書いています。

なので、500~1000文字くらいの文章を5分くらいで書き上げることもあります。
僕にとってはスピーチ練習なのかもしれません。

そう考えたら、1日1分間スピーチをして、それをiPhoneに文字起こししてもらったほうが早いかもしれませんね、、(笑)

以上、毎回の駄文、お詫び申し上げますが、
清書をしない理由のシェアでした。

それでも、いつも読んでくださる皆様、本当にありがとうございます。
今後もトレーニングを続けていきます。

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,308件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?