マガジンのカバー画像

人生観・仕事観

512
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

仕組みではなく人の問題

仕組みではなく人の問題

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

物事がうまく進まない時に、今の仕組みのどこが悪いのかという思考になりがちです。

ここをこうすればいいのではないか?
この仕組みを足してみてはどうか?

もちろん、仕組みの見直し、最適化は必要です。

ただ、仕組みばかりを見直して、肝心の「人」にフォーカスがあたらないと、根本的な問題は解決しないと思います。

仕組みが悪い、という発想は、
ある意味、人的努力

もっとみる
プレッシャーの中で人は育つ

プレッシャーの中で人は育つ

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

圧倒的に成長する人は、プレッシャーの中に身を置ける人だと思います。
そして、そのプレッシャーを楽しむことができる人です。

ダイヤモンドは地中でものすごい圧力がかかり生成されます。
それと同じように、人もプレッシャーの中で磨かれます。

何に楽しみを見出すかは人によって違うかもしれませんが、飛躍的な成長を望むのなら、プレッシャーの中で成長することを、楽しむ感

もっとみる
行動の決め手は感情の揺さぶりの中に

行動の決め手は感情の揺さぶりの中に

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

人はどんな時に行動しようと思うのか?

自分の経験を振り返った時に、
行動しようと決断した時は、いつも自分の感情が揺れ動いた時だと感じています。

商売をしていると、一生懸命、製品やサービスの良さを説明してくる方がいます。
それ自体は必要なことだと思いますが、実際に消費者の購買に繋がるかというと、それだけでは不十分です。

では何が大事かといえば、そこに感情

もっとみる
外的条件では幸せになれない

外的条件では幸せになれない

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

幸せや自由とは何か?というテーマについて、度々話題に挙げてきましたが、個人的な意見としては、外側に求めるより、内側から作り出すことをいつもおすすめしています。

人は条件では幸せになれないと思います。
わかりやすい例でいえば結婚でしょうか。

結婚したら幸せになれると思っていると、結婚がゴールになってしまい、その後夫婦関係がうまくいかず離婚した、なんて話はよ

もっとみる
複雑な時ほど無駄を省く

複雑な時ほど無駄を省く

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

仕事や思考が複雑になっている時は、
一度立ち止まり、どれだけシンプルにできるかにこだわっています。

プロセスが複雑になっている原因は、
無駄なものを付け足しすぎて、何が肝になっているのかが、
自分でもわからなくなっている時です。

肝がわからないと、力のかけどころがわからず、
力が分散してしまいます。
成果を出したいなら、肝となる部分に、どれだけ全力投球で

もっとみる
自分の価値証明

自分の価値証明

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

色んな方との出会い、商談で、如何に相手に自分のことを印象に残せるかは、自分のプレゼン能力、自己アピール力にかかっています。

当たり前ですが、みんなと同じ自己紹介、プレゼンテーションでは、また同じ話かと相手にもしてもらえないかもしれません。

自分にとっての唯一無二な価値証明はなんなのか。
自分の凄さをこれみよがしに語っても、あからさまな自慢になってしまいま

もっとみる
「無」の時間

「無」の時間

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

みなさんは、普段、「無」になる時間をつくっているでしょうか。

・読書をする
・いい音楽や映画を楽しむ
・スポーツに打ち込む
・楽器を演奏してみる
・自然にかえってみる

心を無にしたり、もしくは何かに没頭して「無心」になってみたり。
普段あれこれと頭で考えているところから、無心になれる時間を作ります。

「無」は心の休息です。

日々生活していると、無意識

もっとみる
学びの基本姿勢

学びの基本姿勢

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

体づくりと健康維持を兼ねて、今週からトレーニングコーチをつけてジムで筋トレをすることになりました。

理想の体を手に入れよう!と思えば、我流でトレーニングしていても、なかなか難しいと思います。
つい自分を甘やかしたり、自分ができそうな範囲でのトレーニングに留まってしまうからです。

コーチをつけてトレーニングするメリットは、自分の好みや好き嫌い関係なく、成果

もっとみる
社長に1日目はない

社長に1日目はない

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

昔、先輩経営者に「社長に1日目はない」と教えてもらったことがあります。

どういうことかというと、
社長はなった瞬間から社長であり、
1日目だろうが、10年目だろうが社長は社長、
1日目なんでよくわからないは通用しない
というお話です。

社長業の世界はそれなりの覚悟を持って参入される人ばかりでしょうから、そういった気の緩みは少ないかもしれませんが、これは他

もっとみる
努力にしばられない

努力にしばられない

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

成果主義と聞くと、四六時中努力をしているイメージかもしれません。

ただ、本当の成果主義者は「努力」そのものに、あまり頓着はしないと思います。

大事なのは「どれだけ成果になったか」ということであり、「どれだけ努力したか」ではないからです。

例えば、当月の目標を月初で達成してしまったとしたら、残りの29日は遊んでいても、サボっていてもいいわけです。

極論

もっとみる
選択肢は増やすのではなく減らす

選択肢は増やすのではなく減らす

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

色んな企業がしのぎを削り、日夜、新サービスを提供し続けています。

世の中のニーズを汲み取り、こんなのあったら便利だよね?と言わんばかりに、新たなサービスが溢れかえっています。

消費者としても、どれを選べばいいのか、選択肢の多さに迷ってしまうこともしばしば。

物やサービスが飽和する現代、
選択肢は増やすのではなく、減らしてあげることが、逆に需要として求め

もっとみる
誰でもできる仕事

誰でもできる仕事

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

仕事をしていると、
誰でもできる仕事というのは、
案外軽視されるものです。

心理として、難しい仕事、他の人にはできない仕事をしたがる人が多い気がします。

唯一無二になれ!というのが、世の中で生き残っていく原則みたいなものになってますが、
経営者からすると、これは真逆の考え方になるかもしれません。

経営者にとって、仕事は誰もができるように整えることが重要

もっとみる
楽しさと喜び

楽しさと喜び

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

世の中、楽しいことはたくさんあります。
ただ、個人的に楽しいだけでは、すぐに飽きてしまうと思っています。

楽しいことの中でも継続して取り組めることには、楽しさの中にも、必ず喜びがあります。

成長したという実感、
役に立っているという自己重要感、
人によって何が喜びかは違うと思いますが、
喜びを得ているかは次への原動力になります。

楽しさとは外側から与え

もっとみる
スポットライトは目をくらます

スポットライトは目をくらます

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

どんな世界でも成果をつくるとスポットライトを浴びます。
ただ、そのスポットライト(脚光)は時として、その人の目をくらますことがあります。

相手にされなかったところから、
色んな人に持て囃され、特別扱いされると、
自分の中で何かがぶれてきます。

横柄になったり、
自分は特別なんだと努力を怠ったり、
または周りの期待を重圧に感じ逃げたくなったり。

スポット

もっとみる