マガジンのカバー画像

人生観・仕事観

512
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

自由のジレンマ

自由のジレンマ

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

人生自由になりたい!という想いは、
誰しもが抱くかもしれません。

自由の定義にもよると思いますが、
「なんでも自分で決めることができる状態」
が自由の定義としておきます。

この、「なんでも自分で決めることができる状態」というのは、一見すると自由で楽しそうだと思いがちですが、自由な故に向き合わなければいけない困難もあります。

それが「自分で決める」という

もっとみる
領分を間違えない

領分を間違えない

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

10店舗ほど飲食を展開されている経営者の方にzoomでお話を聞く機会をいただきました。

飲食経営をしていく上で大事にしていることは何か?と質問をさせていただいた時に、「現場に口を出さないこと」と話されていたのが印象的でした。

よくやってしまいがちなのは、自分がオーナーだからと、たまに現場に出た時に、現場の指揮に口を出してしまうこと。

現場の人間からした

もっとみる
「いつかは」は一生来ない

「いつかは」は一生来ない

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

自分を変えよう、何かに取り組もうと目標設定をした時、「そのうち、、」「いつかは、、」と先延ばしにしてしまうことがあります。

ただ、残念ながら「いつかは」という願いは一生来ないです。

「明日やろうは馬鹿野郎」なんて言い回しも耳にしたことがありますが、明日できることは、絶対に今日すべきだと思います。
今日できないことは、明日もやらないからです。

今は能力が

もっとみる
成果をつくるための禁止ワード

成果をつくるための禁止ワード

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

成果を作り出す上で、自分が扱う言葉を管理下におくことは、とても重要だと思います。

中でも、これは使わないようにしようと決めている、自分的な禁止ワードがあります。

それが、「無理」という言葉です。

言葉は思考を司ります。
上記の言葉は、思考を停止させる言葉です。

「無理」という言葉は、誰にでも言えます。

成果が求められる場面では、如何にできないかを語

もっとみる
頑張る理由が最初の障害

頑張る理由が最初の障害

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

僕の周りには、色んな理由で、頑張りたい、今よりも良くなりたいという若者が多いです。

そして、それぞれフィールドを持ちながら、チャレンジしているわけですが、彼らとよく話すのが、「頑張る理由が最初の障害になりやすい」ということです。

例えば、
「お金が欲しい!」という理由で頑張る人は、最初に「お金がない」ということに直面しがちです。

また、「自信をつけたい

もっとみる
仕組みに乗っかる人

仕組みに乗っかる人

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

ベンチャー、中小企業、大手企業、
就職の選択肢は色々あると思います。

僕は元々ベンチャーあがりの人間ですが、
大手には大手の良さがたくさんあると思います。

圧倒的なビジネス経験値、
整備された教育体制、
仕組みと流れというのが完成されていると思います。

ただ、一方で弊害となるのが、仕組みが強力な故、起こる、「乗っかるだけの人」の存在です。

仕組みが強

もっとみる
誰に喜んでもらえるかを考える

誰に喜んでもらえるかを考える

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

僕の事業の柱は「人間関係」です。

出会いや繋がりを作る中で、新たなイノベーションを生んでいくという理念のもと、そこに通じる事業であれば何でもチャレンジしてみようと、日々奮闘しています。

事業をやる時に大事だと思うのが、
「誰に喜んでもらえるか」
を1番に考えることです。

よく、やりたいことをやりたい、という人もいますが、やりたいことより、求められている

もっとみる
やりたいことの見つけ方

やりたいことの見つけ方

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

みなさんはやりたいことはありますでしょうか?
僕もやりたいことリストを100個書き出す作業を、定期的に実践しています。

やりたいことを聞かれた時に、
すぐに答えられる人と、そうでない人がいます。

後者の人たちは、そもそもやりたいことなんてないと言います。

やりたいことがない原因は、
・知識の幅に制限をかけている
・自分自身に制限をかけている
のどちらか

もっとみる
一次情報は人間関係の中で

一次情報は人間関係の中で

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

秋口に新規事業立ち上げのためにテナントを探すことになりました。

色々調べていくと、どうやら質のよい不動産情報というのは、不動産やその業界関連の人達と、どのくらい親密な関係を築けるかにかかっているそうです。

いい空き物件の一次情報というのは、あまり世に出回ることはなく、関係値のある人から順に情報が回ってくるとのこと。

いい情報が回ってきた時に、どれだけ優

もっとみる
忙しさの原因

忙しさの原因

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

皆さんは、忙しい、時間がないと思うことはあるでしょうか?
僕も仕事に忙殺されている時は、「あぁ忙しい、、」とよく嘆いていました。

そもそも「忙しい」とはなぜ起こるのか?
今日は自分なりに分析したことをまとめてみます。

タスク整理できていない「忙しい」状態とは、どういう状態かというと、
「何かひとつの事を実行している時に、同時に他のことが頭に浮かんでいる状

もっとみる
弱さを認める強さ

弱さを認める強さ

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

人としての強さとは何か?

僕が思うひとつに
「自分の弱さを認められる人」
という要素があります。

僕はもともと、自分の弱さを必死に隠そうとしている時期がありました。

理論武装したり、早口でまくし立てたり。
その深層心理には、自分の曖昧さや弱さがバレるのが怖い、確信を突かれたくない、という防御があったと思います。

ただ、弱さを勢いで隠しても、そこに成長

もっとみる
組織拡張の要

組織拡張の要

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

組織が力強く、そして拡張していく為には何が必要か?
このテーマについて、凄く考えさせられた話があります。

組織論でよく登場するパレートの法則。

組織の生産性の8割は、いつも2割の人材が作り出しているという法則です。
有名な法則ですし、そんなものは知っていると思いがちです。

ただ、組織拡張していきたければ、この法則を本当に理解し、組織作りに活かしているか

もっとみる
メモを取らない

メモを取らない

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

僕は普段、あまりメモを取らないようにしています。

もちろん、覚えることが必要とされる場面や、メモを取ることが礼儀と思えばメモを取りますが、
学びが主であるセミナーや講演会では、あまりメモを取らないようにしています。

理由はメモして満足してしまうからです。

リアルな場では、話の内容以上に、話し手の表情、語気、エネルギー感といったものを感じながら、本当に伝

もっとみる
いい悩みと悪い悩み

いい悩みと悪い悩み

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

人間、誰しも悩みの1つや2つはあるものです。
そして悩みには、いくつか種類があると思います。

ひとつは、ポジティブな悩み。
選択肢が多いが故に、選択に迷っている場合です。

もうひとつは、ネガティブな悩み。
解決したいと思っていても、糸口が見つからずにいる状態です。

ポジティブ、ネガティブの程度はあれど、
どちらも「改善に向かう」ための、前向きな悩みでは

もっとみる