見出し画像

「目先の楽」か「挑戦を楽しむか」

みんなの朝礼☀️(休日特別版💡)】

皆さん、おはようございます☀
コーチ山路和紀です😊🏃‍♂️🗣🔥

今日の言葉は、

目先の楽を選んでいる奴が、
そのあとに、
長期的な楽を手に入れられる日はこない。
どうせ死んだら楽できるんだから、
生きている間はとことん辛く生きよう!
 
 
この言葉は、
私が尊敬している経営者の方と、
ビートたけしさんが著書に書いていた言葉
を合わさせて頂いたものです。
 
 
人は、変わりたくない生き物。
「変化」を嫌い、現状維持を最も好む。
 
なぜなら、変わらないことが一番、
「楽だから」。
 
そして、なかなか長期的な目線を持ち続けて
生きることができず、
気を抜いたら、すぐに、
短期的な目線から、
短期的な快楽や娯楽、睡眠などに負け、
長期的な「成長」と「幸せ」よりも、
目の前にある「楽」を選択してしまう弱い生き物です。
 
 
だからこそ、私は、
「今日の言葉」を常に復習し、繰り替えし、
自分に言い聞かせています!
 
 
似たような言葉に、
 
楽な道と厳しい道があるならば、
迷わず、厳しい方へ進め!
 
とか、
 
若い時の苦労は背負ってでもしろ!
 
などという、似た意味の言葉は多く言われています。
 
言い方を変え、繰り返し、ここまで言われているということは、
それがなんらかの「真理」を捉えている証拠であり、
「効果」がある証拠と言えると思う!
本物でなければ、ここまで長い期間言い伝えられることはないだろう。
 
では、「困難」や「苦労」、「辛さ」を選ぶ利点とはなんなのだろう?
私的に感じていることは、
 
①困難な道=あまり人がいかない道➡成功しやすい道
楽な道はみんな行く。
厳しい、苦しい道には、みんなあまり行きたがらない。
みんなが行きたがらないということは、「競争率」が低い、
「希少性」という価値を手に入れられるということ!
これは、「確率論」的に成功する確率が高くなるのは明白だ!
 
 
②楽な道=みんなが行く道➡そこには「罠」がある
楽な道とは、みんなが行く道。
みんなが行く道というのには、それを見越した人が「罠」を作っている可能性がある。
人が多くいるところに「罠」をしかけたほうが、獲物は狙いやすい。
商品販売、うまい話、詐欺など、
「楽」におぼれ、「楽」を覚えてしまい、
より大きな「楽」を目指した人の人生の先には、
「楽」にならない道しか実は用意されていない。
 
 
③困難を乗り越えた分だけ、生きるのが楽になる。
「困難」を乗り越えたら、次に同じような「困難」が来ても、
もうそれはすでに「困難」ではなく、1回目よりも
楽にやり過ごすことができるようになる。
さらに繰り返していると、やがてそれは「困難」などではなくなってしまう。
そしたら、人生の中で「困難」が一つなくなったのと同意。
だから、早いうちに「困難」を乗り越えれば、乗り越えるほど、
「困難」が「困難」でなくなっていくため、
人生を生きていくのは「楽」になっていく。
 
 
④どうせ経験する「困難」や「苦労」なら、前借りしておこう!
若く体力も気力も充実しているときに、色んな「困難」や「苦労」を
経験し乗り越えていたほうが、体力が下がる高齢になったときに
乗り越えるより、必要な時間もダメージも少なくて済むから効率的である。
 
 
⑤失敗のリスクやダメージ、リカバリーは、年を重ねる度に大きく難しくなる!
若い時の失敗より、年を重ねてからの失敗の方が、「影響力」がある分大変である。
家族、仲間、会社など、背負わなければならない責任が大きくなっていくと、
それに対する不安やプレッシャーから挑戦できなくなる。
失敗した時のリスクやダメージが大きくなり、負担が大きくなるために、
行動が鈍る。
だから、若い時こそどんどん「困難」や「苦難」に向かっていき、
「失敗」し、そこから学んで、【成功の形】を見つけ出しておこう!
 
 
 
「困難」や「苦労」、「辛さ」は、
人に大きな成長を促し、想像力や思考力を伸ばし、
さらには「心体の強さ」まで養成する。
 
だから、見方を変えれば、
「成功者」になるための通り道とも言えるのではないか。
 
今も、「新型コロナウイルス」という「困難」が私たちに立ちはだかっている。
ただ、この「困難」に立ち向かうのか、
打ちひしがれ、現状にすがり「楽」を選ぶのかは選択できる!
立ち向かう人は、
「公衆衛生」の大切さを学び、
「オンライン」へ適応し、
様々な画期的なアイディアを生み出す。
 
・オンライン授業
・オンライン飲み会
・フェイスシールド
・ウーバーイーツ
・テレワーク
・オンライン会議
 
などは、その代表的な例である。
 
また、コロナから、
 
家族の大切さを再考し、
いつでも会えるという当たり前の価値を再認識する。
 
いつでも直接会って、話し、触れ合い、時間を共にするという、
今までの当たり前が、どんなに尊く、価値があり、幸せであったかを学ぶ。
 
ただ、「新型コロナウイルス」に立ち向かわず、何も学ばず、
過去を引きずり、「楽」を選んだ者は、
決して戻って来ない、「コロナ前」の日常を夢見て、
過ぎるのをただ待ちながら、
助けてくれない国や組織に文句を言い、
空いた時間を必要以上の眠りやゲーム、無駄な動画視聴に費やすだけだ。
 
どちらを選ぶかは選択できる!
 
 
「ビートたけしさん」の書かれた
言葉はたとても深い。

どうせ死んだら、楽なんだから、
生きている間くらい辛く生きよう。
 
もちろん個人差はあり、
なにもない平凡な人生を目指すことは、それはそれで幸せ。
と感じる人がいてもよいと思う!
 
だけど、困難があるからこそ、それに挑戦し、乗り越えた時、
生きた実感を大きく味わえる。
悪いことがあるから、良いことを何倍も喜べる!
 
私は、必要以上に動かない無味無臭の人生より、
自分の理想に挑戦し続け、熱く生き続けたい。
一生懸命になることにためらいたくない。
 

目先の楽を選んでいる奴が、
そのあとに、
長期的な楽を手に入れられる日はこない。
どうせ死んだら楽できるんだから、
生きている間はとことん辛く生きよう!
 
 
今日の言葉から、少しでも皆様にとって
お役に立つことがありましたら、
心から嬉しいです😊✨
 
 
今日もステキな一日をお過ごしください☀️

⭐️この記事を少しでも気に入っていただけた方は、

●「スキ👍」ボタンのクリック
●記事のシェア📩
●公式LINEへのお友達登録

をよろしくお願いします🙇‍♂️✨✨

【公式LINE】では、イベントや知識・情報など、皆さまに有益なご情報を魂込めてお送りさせて頂きます🔥🔥

https://lin.ee/oO1RAtS

【応援のお願い!!】
学ぶことが大好きで、毎日勉強しています😊
本、セミナー、人に会いに行って話を伺うを永遠に繰り返しています😅💦

そして、その私が学んだことの中で、皆さんの幸せに貢献できると自信の持てる有益な情報を厳選して発信させて頂いております🙇‍♂️
(いやただ自分の中だけで留めておくことがもったいなくて、多くの人に知って頂きたいと、我慢できず身勝手に発信させて頂いております😅💦)
ただ学ぶ上でも、現実的に「費用」がかかります。(本代、セミナー代、移動費、交際費等)
ほぼ毎日、魂を込めて発信しております🔥

【言葉】を通して、
人の、

夢、情熱、成長、、自己実現、元気、勇気、やる気、挑戦心、癒し、自信、学び、努力

に貢献し、最終的には自分の学びのシェアが皆さまの「幸せ」の実現に少しでもお役立てたら心から嬉しいですし、それが私の【夢】であり、【生き方】であり、【志】です!
ぜひ、可能でしたら有料マガジンをご購読頂き、活動を応援して頂けたらとても嬉しいです✨
何卒宜しくお願い申し上げます🙇‍♂️

https://note.com/coach_ky/m/mcf43c3a537e0


#新型コロナウイルス
#名言
#ビートたけし
#苦難副門
#研修
#学び
#みんなの朝礼
#挑戦
#朝の習慣
#習慣が人生を創る
#幸せとは
#かけっこ
#指導者
#ランナー
#マインドセット
#早起き習慣
#ランニング
#人材育成
#大学生
#成功哲学
#スポーツ
#生き方
#アスリート
#コーチ
#倫理
#陸上競技
#マラソン
#コーチング
#コミュニケーション
#山路和紀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?