マガジンのカバー画像

探鳥会2023(野鳥観察会)レポート

146
「バードウォッチング教室」「市民野鳥観察会」が気になったときに読むと参考になるかも。
運営しているクリエイター

#理科がすき

強風で鳥が飛びません 探鳥会レポート<H公園編>2/3話 2023年12月

強風で鳥が飛びません 探鳥会レポート<H公園編>2/3話 2023年12月

 先日、O市民向け探鳥会にスタッフとして参加しました。

 探鳥会ご一行は、駐車場を出た後、田んぼの中を歩いて鳥を探しました。

 テレビで鳥の鳴き声クイズの番組があるらしく、その番組を見て知った鳥知識を教えてくれた参加者がいました。

 参加者が
 「ヒヨドリは世界的に見て、貴重な鳥なんです」

 これにスタッフが
 「へー」
 「言われて見れば日本近辺にしかいないですもんね」
 と、返す感じで

もっとみる
子ども施設で鳥見を 探鳥会レポート<G施設編>1/3話 2023年12月

子ども施設で鳥見を 探鳥会レポート<G施設編>1/3話 2023年12月

 先日、ニコ支部O分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はGという子ども向け施設です。

 分会長のKさんが車のトランクを開けると、そこに台があって受付名簿に記入できるようになっていました。
 保険料として参加費を支払って、並べてあるチラシをいただきました。

 見た鳥をチェックする鳥の一覧表があって、その裏面は地図になっています。
 この地図に鳥を見たら名前を入れるのです。

 チラシはKさん

もっとみる
そっとしておいて欲しい 探鳥会レポート<S渓谷編>2/2話 2023年11月

そっとしておいて欲しい 探鳥会レポート<S渓谷編>2/2話 2023年11月

 先日、ニコ支部F分会の探鳥会に参加してきました。
 探鳥場所はS渓谷です。

 S渓谷駐車場からSダムまでの遊歩道を往復します。

 ダム堤体の上に着いた探鳥会ご一行、みんなでダム湖を覗きました。

 ある人が
 「向こうにいるのはカンムリカイツブリかなぁ」

 別の人が
 「マガモ!違うカモが混ざっていないかねぇ」

 その声を聞いてマガモをひとつひとつ見ていったのですが、全部マガモでした。

もっとみる
カモの緑がまぶしい 探鳥会レポート<T沼編>2/4話 2023年11月

カモの緑がまぶしい 探鳥会レポート<T沼編>2/4話 2023年11月

 先日、ニコ支部T分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はT沼という鳥が多く集まる沼です。

 これからカモ類の多い場所を歩きます。

 キンクロハジロを見ていて、最後尾になってしまった私たち。

 T分会長は足を止めました。
 「おっ、あれはアメリカヒドリじゃないか」

 T分会長の奥様がサポートについていて、他の参加者に「アメリカヒドリがいます」と声をかけて回っていました。
 すごく親切です

もっとみる
鳥、不在 探鳥会レポート<S社編>2/3話 2023年11月

鳥、不在 探鳥会レポート<S社編>2/3話 2023年11月

 先日、ニコ支部の探鳥会に参加してきました。
 探鳥場所はS社の敷地内です。

 通常は立入禁止なので、ちょっと楽しみにしていました。

 探鳥会ご一行の目の前にビオトープが現れました。

 残念だと思ったのは、そのビオトープの四方はコンクリートで固められていたことでした。
 工業用水のため池を使わなくなって、ビオトープと呼んでいるだけみたいな感じ。

 池の周囲の木にシメが3羽止まっていました。

もっとみる
イカルと森 探鳥会レポート<Sの森編>1/3話 2023年11月

イカルと森 探鳥会レポート<Sの森編>1/3話 2023年11月

 先日、ニコ支部S分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はS総合公園にあるSの森です。

 集合場所をS総合公園だと勘違いした私はぜんぜん違う駐車場に行ってしまいました。

 慌てて移動したのですが、案内図がよく分からなくて、すぐ近くまで行けたのですがその先が分かりません。
 困って、地図もナビも見るのをやめて、駐車場の脇にあった細い林道を下りました。

 そのときはやけっぱち(自暴自棄の方言か

もっとみる
逆転した断層と鳥 探鳥会レポート<Sジオパーク編>2/3話 2023年11月

逆転した断層と鳥 探鳥会レポート<Sジオパーク編>2/3話 2023年11月

 先日、ニコ支部T分会の探鳥会に参加してきました。
 探鳥場所はSジオパークです。

 探鳥会ご一行は川沿いを上流に向かって歩きました。

 「あ、カワセミの鳴き声がする」

 そう言って、列からはずれて橋の上に移動した人がいて、その方たちはカワセミを見られたそうです。

 橋のたもとにいたジョウビタキに気を取られ、出遅れた私は見逃してしまいました。
 ちょっと残念。

 大急ぎで先頭に追いつきま

もっとみる
探鳥会レポート<K里山編>2/2話 2023年10月 

探鳥会レポート<K里山編>2/2話 2023年10月 

 先日、ニコ支部O分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山のふもとにある里山です。

 探鳥会ご一行は田んぼの間の道を進みました。

 「向こうの田んぼにダイサギ」
 これから稲刈りをする田んぼの手前でダイサギが白い首を伸ばしていました。

 ケッ

 「あ、今、キジが鳴きましたね」
 そう言ってみたのですが、キジはそれきり鳴きませんでした。

 カワセミがいる用水路を見てみたのですが、今日

もっとみる
探鳥会レポート<K里山編>1/2話 2023年10月 里山にいる鳥を探して

探鳥会レポート<K里山編>1/2話 2023年10月 里山にいる鳥を探して

 先日、ニコ支部O分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山のふもとにある里山です。

 着いたときには人がいなかったのですが、トイレから戻ってきたら受付が始まっていました。

 受付を済ませると、集まった人たちが双眼鏡であちこちを見ています。
 電線にキジバトがいて、違う方向の木の上でもキジバトがデーデポッポーと鳴いていました。

 まもなく時間になりました。

 ちなみにO分会の探鳥会は8

もっとみる
探鳥会レポート<T河原編>2/3話 2023年9月 君の名は

探鳥会レポート<T河原編>2/3話 2023年9月 君の名は

 先日、ニコ支部I分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はT河原です。

 先頭集団が違う道を先に行ってしまいました。
 残った探鳥会ご一行、先頭集団の戻りを待たず、先に進むことにしました。

 土手の下につづく、整備車両が通行するためにあるような砂利の道を進みます。

 私の近くを歩いていた男性参加者が声を上げました。
 「ん、あれはガビチョウじゃない!」

 進行方向前方、2メートルくらいの

もっとみる
探鳥会レポート<I河原編>2/2話 2023年9月 ノビタキを探して歩く

探鳥会レポート<I河原編>2/2話 2023年9月 ノビタキを探して歩く

 先日、ゆる支部の探鳥会に参加してきました。

 この日はゆる支部役員の方が企画した会員限定の探鳥会でした。
 ノビタキと彼岸花を楽しもうという趣向です。

 ずっと前から「水曜日なら探鳥会に参加できる」と言っていた人がいたそうで、今回初めての水曜日開催でした。

 そば畑の近くまで進んで、引き返しました。
 途中で曲がって、次に田んぼの間の舗装された道路を歩きました。

 遠くの田んぼから首を伸

もっとみる
探鳥会レポート<J沼編>2/2話 2023年9月

探鳥会レポート<J沼編>2/2話 2023年9月

 先日、ニコ支部T分会の探鳥会「タカの渡り」に参加してきました。
 集合場所はJ沼です。

 鳥についていろんな話が聞きながら猛禽類が飛ぶのを待ちました。

 役員のHさんが言うには、
 「気温が上がって、上昇気流に乗って飛ぶのは10:00くらい?」
 とのことでした。

 Hさんは猛禽類がどの方向に現れて、どの方向に飛び去ったかまで記録するのだそうです。

 「あそこにトビ!」

 そんな声が聞

もっとみる
探鳥会レポート<T牧場編>2/3話 2023年9月 秋の渡り

探鳥会レポート<T牧場編>2/3話 2023年9月 秋の渡り

 先日、ゆる支部の平日探鳥会に参加してきました。
 集合場所はT牧場の周辺です。

 探鳥会ご一行は開けたところで猛禽類が飛ぶところを見る予定だったのですが、まったく飛ばず、少し落胆して引き返したのでした。

 復路の途中で、上空をトビが飛びました。

 役員さんが
 「飛んだよ、タカの渡りだよ」
 と、大喜びです。

 上空に尾が細い猛禽類が飛びました。
 ハチクマかな?と、みんなで観察していた

もっとみる
探鳥会レポート<T牧場編>1/3話 2023年9月 秋の花を楽しみながら

探鳥会レポート<T牧場編>1/3話 2023年9月 秋の花を楽しみながら

 先日、ゆる支部の平日探鳥会に参加してきました。
 集合場所はT牧場の周辺です。

 ゆる支部探鳥会は2ヶ月ぶりで、見知った顔を見て「懐かしいな」と思いました。
 たった2ヶ月なのに。

 今日の当番のMさんからボードを渡されました。
 名前を書く紙がクリップに挟んであって、そこに記名して返しました。

 「時間になったのでお集まりください」
 Mさんの号令で参加希望者が集まり円陣を作りました。

もっとみる