マガジンのカバー画像

読書・筋トレ・英語

950
仕事・育児・家事となにかと忙しいですが、好きな事も我慢したくない。そんな日々のことを書いていきます。
運営しているクリエイター

#マイクロチャレンジ

2022/11/03_絵本_ひと粒のチョコレートに

2022/11/03_絵本_ひと粒のチョコレートに

「月刊たくさんのふしぎ ひと粒のチョコレートに」

junaidaさんの絵が可愛らしくて、そしてチョコレートが大昔からヒトに愛されてきたのかがよく分かる本。
そして、台所には今日のおやつのチョコレートがひっそりと。

この雑誌は小学校3~4年生向けみたいで娘にはむずかしかったみたいです。

今日も素敵な本に出会えたことに感謝
#読書日記 #趣味は読書 #本好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋

もっとみる
2022/12/14_サポートメール_集中力より分散力_偶然の一致

2022/12/14_サポートメール_集中力より分散力_偶然の一致

おはようございます。
本日の画像ですが、「集中と分散」にぴったりに感じて使わせていただきました。

水曜日のテーマですが、
「気力の無駄遣いを避ける」でした。

この記事のタイトルを「偶然の一致」にしたのはなぜかというと
今日までの内容が現在私が読んでいる
「ファスト&スロー」と一致している内容が多いからです。

昨日書いた「バスケットボールとゴリラ」の話ですが、
出勤時に耳読していたら、正にこれ

もっとみる
2022/12/13_サポートメール_集中力より分散力_あの実験

2022/12/13_サポートメール_集中力より分散力_あの実験

おはようございます。
今週のサポートメールのテーマは「集中力より分散力」、本日のテーマは
「全体から部分への発想」
です。

過度な集中はリスクが高い、というものです。
物事に入るときには、細かい作業などからではなく、全体から部分へ入るような視点(発想)を持ちましょうというものでした。

今回この記事のサブテーマにした「あの実験」というのは、人間は集中していると以下に他のことに目がいかなくなるか、

もっとみる
2022/12/12_読書日記_複利で伸びる1つの習慣

2022/12/12_読書日記_複利で伸びる1つの習慣

「ジェームスクリアー式 複利で伸びる 一つの習慣」

今年のAudibleで聞かれた本の上位になるそうです。
自己啓発系の本はほとんど読まなくなったのですがこの本はとにかくおすすめです。

内容はあらゆる自己啓発本に書いてありますし「わかってはいること」にはなると思いますが、それが何故有効なのかが、実例と科学的根拠から解説されています。

割りと勝間和代さんの本に近いですし、勝間さんの本やyout

もっとみる
2020/12/12_サポートメール_集中力より分散力_私にとってはいいこと

2020/12/12_サポートメール_集中力より分散力_私にとってはいいこと

おはようございます。
今日から新しい学びの始まりです。テーマは
「集中力より分散力」です。

集中と分散の意味の捉え方がどんなものなのかわからなかったのですが、
いわゆる「集中力」と反対の言葉で分散力という言葉が使われています。

この、せわしい世の中で、逆に向かうようなテーマですが、
もともと人の頭の中は「ぼーっとする」ようにできていて一見何もしていないように見えるが、この「ぼーっとしている」時

もっとみる
2022/12/10_日記_子供の人形劇

2022/12/10_日記_子供の人形劇

娘の保育園で人形劇の発表会へ行きました。(前の記事と日付が前後しています…)

お世話になっている保育園では、毎年年長組さんは人形劇の発表があります。直近はコロナの影響で父兄の参観がなかったり、人数制限が厳しかったりしたそうですが、今年は父兄2人までOKということで、主人と見に行きました。

何を題材にするか、セリフは、大道具は…etc全て自分たちで考えて、人形の年度も「和紙をちぎって、粘土も自分

もっとみる
2022/12/11_サポートメール_知的好奇心_どんどん遊ぶ

2022/12/11_サポートメール_知的好奇心_どんどん遊ぶ

知的好奇心の学びも今日で最後です。
最後のテーマは、
「どんどん遊ぶ」
でした。

とても簡潔に書くと、遊びがあるからこそ、知的好奇心がどんどんひろがっていきますよ、というものですが、ただ遊びと言っても、
・アルコールなどの知的好奇心そのものを阻害するもの
・スマホゲームなどの、すでにパッケージングされていているもの
こちらは逆に知的好奇心の向上を妨げるものとありました。

個人的には、食べ歩くこ

もっとみる
2022/12/10_サポートメール_知的好奇心_制約の中で最高のパフォーマンスを

2022/12/10_サポートメール_知的好奇心_制約の中で最高のパフォーマンスを

おはようございます。
土曜日のサポートメール、今日のテーマは
「様々な制約の中で最大のパフォーマンスを発揮する方法を考え続ける」でした。

特にお金や時間についての制約というのは人それぞれですよね。
私は両方たくさん使って良いわけではないですので、本当に最低限の投資しか出来ないわけです。

でもその投資を少しすることで大きく広げることはできると思っています。

一番最近投資して良かったのは、勝間さ

もっとみる
2022/12/09_サポートメール_知的好奇心を育てる_とりあえずが大切

2022/12/09_サポートメール_知的好奇心を育てる_とりあえずが大切

おはようございます。
もう金曜日ですね。面白いテーマのサポートメールは名残惜しくなります。。

今日のテーマは「信頼できる人のことならとりあえずやってみよう」でした。

私が参考にして人って誰だろう…やっぱり勝間さんかもしれないです。

・ホットクック料理
・MetaQuestでエクササイズ
・Audibleで耳読書して読書量が倍増
・音声入力

細かいことはまだありますが、どうしてこのように有用

もっとみる
2022/12/08_サポートメール_知的好奇心_素朴な疑問

2022/12/08_サポートメール_知的好奇心_素朴な疑問

知的好奇心の学び。木曜日。今日のテーマは
「わからないことはそのままにしない」です。

小学校の先生から「質問は一瞬の恥、知らぬは一生の恥」(?)と言われたなー、と思ってちょっと懐かしい気持ちに。

学校での学びというよりもっと生活の中での疑問
「なぜ色があるのか」「なぜ電話は話せるのか」といったような
疑問もほっとかずにどんどん調べていきましょうというもの。

今は、Googleという偉大な先生

もっとみる
2022/12/07_サポートメール_知的好奇心_頭の中の地図

2022/12/07_サポートメール_知的好奇心_頭の中の地図

おはようございます。
昨日のサポートメールでは、読書することの大切さと楽しさを改めて感じたのですが、読書も含め知的好奇心とは「頭の中の地図を広げる」ということでした。

私は今日のサポートメールの内容を以下のように解釈しました。
・読書+経験で頭の中の点が線となり、地図が「広がっていく」
・そこには試行錯誤があり、答えだけをただ知っている知識は何も役に立たない
・正解を人に聞くだけの探求では地図は

もっとみる