マガジンのカバー画像

どこでも街歩き

209
趣味と言うか、生活の一部となっている街歩き。平日のランチタイム後の職場周辺や、休日の地元での街歩き、外出や旅行での駅などを拠点としたウォーキングなど、ちょっとしたきっかけで歩き始…
運営しているクリエイター

#ドボクスキーの旅

『豊後土工』(ぶんごどっこ)のふるさとへ

『豊後土工』(ぶんごどっこ)のふるさとへ

「豊後土工」(ぶんごどっこ)って、ご存じですか?多分ご存知でない方がほとんどだと思います。大分県の南部、佐伯市近くにルーツを持つ、土木の技能集団のことを指します。そんな方々の故郷の一つである、今は大分県佐伯市、合併前は上浦町の浅海井(あざむい)という町を訪ねてきました。

■「豊後土工」とは?

大分県の南部、佐伯市付近は、豊後水道に面したリアス式海岸が続くエリアです。大分県の地図を国土地理院の地

もっとみる
◎山梨へのプチ旅◎:④中央本線各駅下車の旅(その2:笹子駅)

◎山梨へのプチ旅◎:④中央本線各駅下車の旅(その2:笹子駅)

中央本線の勝沼ぶどう郷駅を訪れ、そこから1駅ずつ下車している旅、前回は笹子トンネル西側にある、甲斐大和駅を訪れました。静かな町の中に、見どころが多い場所でした。(前回の記事はこちら)

今回は、甲斐大和駅から笹子トンネルを越えて、笹子駅まで1駅乗車し、次の電車までの間、散策してみることとします。

■元・スイッチバック駅の笹子駅

笹子駅周辺の地図を、「今昔マップ」で見てみましょう。

スイッチバ

もっとみる
◎山梨へのプチ旅◎:③中央本線各駅下車の旅(その1:甲斐大和駅)

◎山梨へのプチ旅◎:③中央本線各駅下車の旅(その1:甲斐大和駅)

GW中のプチ旅で目指した場所は、中央本線の勝沼ぶどう郷駅でした。廃線トンネルを活用した遊歩道に、戊辰戦争の戦跡、大正時代の美しい砂防堰堤、国宝のぶどう寺、昭和初期のアーチ橋、そして何より美味しいワイン、が揃うような、とても素晴らしい場所でした。(前回の記事はこちら)

勝沼ぶどう郷駅付近の各駅、実はどの駅もとても魅力的で、是非訪問してみたいところばかりだったので、一駅ずつ下車しながら次の電車に乗り

もっとみる
◎山梨へのプチ旅◎:②中央本線に乗って勝沼へ旅する(後編:勝沼の街の楽しさ)

◎山梨へのプチ旅◎:②中央本線に乗って勝沼へ旅する(後編:勝沼の街の楽しさ)

大型連休期間中に訪れたプチ旅の記録。私の住む、東京都八王子市からだと、中央本線の各駅停車に揺られて約1時間で到着できる、山梨県甲州市(もとは勝沼町)の勝沼ぶどう郷駅。笹子峠を越える鉄道のスイッチバック跡ならびに、トンネルを利用した旧線路の遊歩道など、楽しい施設を紹介しました。(前回の記事はこちら)

今回は、大日影トンネルの遊歩道を歩いたあとで、谷を下り、勝沼の街を歩いた部分について書きたいと思い

もっとみる
◎山梨へのプチ旅◎:①中央本線に乗って勝沼へ旅する(前編:笹子峠の越え方)

◎山梨へのプチ旅◎:①中央本線に乗って勝沼へ旅する(前編:笹子峠の越え方)

今年のGWは、特に遠出もせず、近場で過ごしました。といいつつ、中日の平日に、山梨までプチ旅に出かけましたので、その模様をご紹介したいと思います。

■中央本線で、勝沼ぶどう郷駅へ

今回は、我が家である八王子からだと、実はそんなに遠くない、山梨県へ。大月駅を越えてしばらく走ると、笹子トンネルを抜け、甲府盆地に入っていきます。盆地が開け始めた坂の上にあるのが、勝沼ぶどう郷駅です。

■中央本線の線形

もっとみる
▼北陸への旅▼④:富山の2つの「はいせん」を歩く

▼北陸への旅▼④:富山の2つの「はいせん」を歩く

富山市内に滞在しています。前日に、神通川の馳越線を歩き、その後待つ川沿いを少し散策して、とても楽しかったので、次の朝、出かける前に松川散策の続きをしようと思いました。(前回の記事はこちら)

松川は、神通川の「廃川(はいせん)跡」です。あと、富山駅の北側には、昔のJR富山港線が富山ライトレールになった際の「廃線(はいせん)跡」がはったはず。ということで、富山駅周辺にある2つの「はいせん」跡を散策し

もっとみる
▼北陸への旅▼②:富山・富岩運河を行く

▼北陸への旅▼②:富山・富岩運河を行く

年度末の北陸への旅。富山・黒部川流域でのミッションを終え、週末に北陸新幹線を西に向かうルートで道草しながら帰京する旅が始まりました。(前回の記事はこちら)

今回は、富山市内で街歩きをした模様をお伝えします。

■富山市内へ

黒部宇奈月温泉駅を後にして、富山駅に向かいます。

■富岩運河へ

富岩運河環水公園は、富山と岩瀬浜を結ぶ、富岩運河の終点である、元々船溜まりだった場所に作られた公園です。

もっとみる
▼北陸への旅▼①:黒部川扇状地付近を旅する

▼北陸への旅▼①:黒部川扇状地付近を旅する

土木学会で、現在、黒四・新黒三というような、「黒部川発電プロジェクト」のアーカイブを行うようなプロジェクトに参画中です。今回は、そのプロジェクトの一環として、北陸地方に遠征してきた際の記録です。

■旅のはじまり

■富山県・黒部川流域へ

まずは、本来のミッションを遂行するために、黒部川流域に行きました。

黒部川の電源開発プロジェクトに当時携わった方が、入善町にいまもご健在なので、行って話をお

もっとみる
◎鉄道が生まれた記念日◎北大阪急行電鉄の延伸開業のその日に

◎鉄道が生まれた記念日◎北大阪急行電鉄の延伸開業のその日に

2024年3月23日、新たな鉄道路線が開業しました。北大阪急行電鉄の、千里中央駅から箕面萱野駅までの区間の延長開業です。大阪市内中心部の大動脈、大阪メトロ御堂筋線の電車が、そのまま乗り入れる北大阪急行電鉄が、今までの終点、千里中央駅から2駅北に延伸され、箕面市内の箕面萱野駅まで延伸されました。(ニュース映像のリンクが切れたので、YouTubeにアップされている動画を引用しました。)

たまたまその

もっとみる
■鉄ドボ in KYOTO■⑤:JR京都線桂川駅を目指す

■鉄ドボ in KYOTO■⑤:JR京都線桂川駅を目指す

京都市内の鉄ドボ街歩き。京都市内の西のほうを半日かけて色々と回っていますが、こんなに面白いところがあるとは気づきませんでした。前回は、JR西大路駅から桂川を目指しました。(前回の記事はこちら)

今回は、桂川の西岸から、JR京都線の線路沿いにJR桂川駅までを歩きます。今回の探索範囲を「今昔マップ」で見てみると・・、

■東海道新幹線の桂川橋梁

■在来線の桂川橋梁

在来線(JR京都線)の桂川橋梁

もっとみる
■鉄ドボ in KYOTO■④:JR京都線 西大路駅から桂川を目指す

■鉄ドボ in KYOTO■④:JR京都線 西大路駅から桂川を目指す

3月初旬に実家周辺である京都市内の鉄道線路沿いを歩いた、鉄ドボ街歩き。前回までは、阪急京都線の西院~西京極駅間と、嵐電の四条大宮~西院駅間を歩きました。とても濃厚な街歩きになりました。(前回の記事はこちら)。

前回の探索で、嵐電西院(さい)駅まで来たので、市バスに乗ってJR西大路駅まで行き、そこからJR京都線沿いに歩き、桂川を目指しました。

北側は、昔から大きな工場(GSユアサという、電池の製

もっとみる
■鉄ドボ in KYOTO■③:嵐電(四条大宮~西院間)が熱いんです!

■鉄ドボ in KYOTO■③:嵐電(四条大宮~西院間)が熱いんです!

京都で鉄道街歩きって、実はあまりやっていなくて、さりげなくとても面白いスポットが一杯あるのです。前回までに、阪急京都線の西院駅・西京極駅付近を回りました。いやー、実は激アツスポット、いくつもあることを改めて実感しました。(前回の記事はこちら。)

今回は、阪急西京極駅付近の探索を終えてから、四条大宮まで電車に乗り、その後嵐電の線路沿いを歩きました。この区間も、何だかとても面白いエリアです。

■阪

もっとみる
■鉄ドボ in KYOTO■②:阪急西京極駅に眠る不思議な鉄道橋をめでる

■鉄ドボ in KYOTO■②:阪急西京極駅に眠る不思議な鉄道橋をめでる

勝手に「鉄ドボ」みたいなタイトルをつけています(笑)。京都出身で、実家付近で仕事をして、少し帰省した週末。鉄なブラブラ街歩きを楽しんでいます。前回は、阪急京都線西院駅から、土木遺産になっている地下線坑口を眺め、西京極駅に向かってきました。(前回の記事はこちら)

今回は、盛土築堤上にある、阪急西京極駅と、その付近にあるちょっと変わったものをいくつかご案内します。

■謎の1線分の空きスペースと、不

もっとみる
★ドボクスキーの北海道冬ごもり紀行 ⑪:さいはての稚内へ

★ドボクスキーの北海道冬ごもり紀行 ⑪:さいはての稚内へ

2月の北海道の長旅もいよいよクライマックス。前回の記事では、オホーツク海側の紋別から、内陸の小さな村、西興部村に泊まりに行ったことをご紹介しました。(前回の記事はこちら)

今回は、名寄駅からJR線に乗り、さらに北上し、稚内の町を目指したことを書きたいと思います。

①名寄駅から稚内を目指す

②さいはての駅、稚内駅

③北防波堤ドームを目指す

さて、稚内に来たら、ドボクスキーとして、是非訪問し

もっとみる