見出し画像

『豊後土工』(ぶんごどっこ)のふるさとへ

「豊後土工」(ぶんごどっこ)って、ご存じですか?多分ご存知でない方がほとんどだと思います。大分県の南部、佐伯市近くにルーツを持つ、土木の技能集団のことを指します。そんな方々の故郷の一つである、今は大分県佐伯市、合併前は上浦町の浅海井(あざむい)という町を訪ねてきました。

■「豊後土工」とは?

大分県の南部、佐伯市付近は、豊後水道に面したリアス式海岸が続くエリアです。大分県の地図を国土地理院の地形図で書きましたが、標高100m以下の低地(赤くないエリア)は、臼杵湾・佐伯湾のエリアにはあまり広がってなく、この付近は低地も少なく往来するのも不便な地域でした。

大分県全図。南部の佐伯湾周辺は、リアス式海岸が発達しています。

今回訪問した、浅海井地区周辺を拡大した地図がこちら。

標高100m以上の赤い尾根が複雑に入り組んだ地形。
そこをJR日豊本線が小刻みなトンネルを越えてつながっています。

浅海井地区の付近は、地区の間を移動するだけでも、危険な海岸を歩いたり、峠道を越える必要があり、移動するのが難しかったでしょう。そんな地域に近代化をもたらした大きな事業が、「JR日豊本線の建設」です。大正時代に建設された鉄道は、トンネル続きで、平野の乏しい地域を通るルートで線路が敷設されました。そのトンネル工事で活躍し始めたのが、「豊後土工」であり、その後この地から全国の工事で活躍することになります。そして、黒部ダムや青函トンネルのような、戦後のビッグプロジェクトを支える技能者集団として活躍の場を広げ、今もトンネルなどの土木工事の世界で活躍しています。そんな「豊後土工」の活躍を追いかけるきっかけは、土木学会で取り組んでいる、こちらの黒部川発電プロジェクトのアーカイブ活動で、当時を知る経験された方にインタビューを行う取り組みで、現地を伺ったこと、でした。

今回は、そんな取り組みの一環で訪れた、浅海井の町周辺のことをご紹介したいと思います。

■大分へ移動する車窓から

まずは、大分へ移動。窓側に座ると、ついつい我を忘れて地形見物を楽しんでしまいます(笑)。

旅の始まりは、羽田空港第二ターミナル。
丸いもの大集合、というような場所です(笑)。
離陸直後に見える、浮島ジャンクション。
鶴見川河口と、京浜運河。
自身の住んでいる、多摩丘陵が一望できました。
江田島と広島市街を見たところ。
こちらは、岩国市付近。錦川と岩国基地・空港が目立ちます。

いやー、なかなか楽しいフライトでした。大分空港に到着し、車で移動します。

車で大分県内を移動中。大分県って、結構広いですね。

■佐伯市上浦町浅海井地区へ

さて、車で佐伯市に向けて走ります。県内移動なので、そんなに遠くないかな、とか思っていましたが・・、大分空港から佐伯市までは、110km以上離れています。なかなか遠いのですね。。

浅海井に行く前に、佐伯市のお隣の町、JR津久見駅に寄り道。
こちらは、大友宗麟像。
キリシタン大名の終焉の地でもあったのです。
そして、いよいよやって来ました。浅海井駅です。
「九州最東端の駅」だそうです。
何だか素敵な感じの駅舎ですね。
浅海井の町を歩きます。
旧・上浦町のマンホール。鯛がデザインされているのでしょうか。

■豊後土工のふるさとにある銅像

さて、この街を訪ねたのは、この銅像があるから、でした。

浅海井の地に建つ、一つの銅像。「松田菅蔵翁 像」です。

松田菅蔵(まつだ すがぞう)さんは、この地に生まれ、技能者集団の先頭に立って豊後土工の技術力により、全国の土木工事で活躍した人です。当時のトンネル掘削の技能者は、血縁関係のある人たちが集まり、一緒に工事を行うことが多く、血縁関係がある弟子が日本各地で土木工事に従事するようになります。

そういう経緯が、こちらの銅像の碑文に書かれています。

豊後土工の熱い思いが書かれた碑文。

碑文、ちょっと長いですが転記します。

松田菅蔵翁は、明治12年10月2日、大分県上浦町浅海井に生まる。夙に土木建築業に志し、大成建設株式会社聯業者として撓ゆまざる努力と不屈の精神により、全国幾多の大工事、就中隧道工事においては卓越する技術と豊富なる経験により、之を完成せり、人となりや洵に篤実人と交りて終始変わらず、正大にして高潔、その信望を買われて、倉友会の代表となり、名誉会員として大成建設聯業者にその名を留めたり。傍ら常に後輩の指導育成に意を用い、その薫陶を受けたる同業者続出し、その後を絶たず。又郷にあっては永年上浦町会議員として町政に新風を注ぎ、部落伍長としては農林保健衛生社寺等部落行政全般に亘り貢献するところ極めて大いなるものあり。以て自治功労者、林業功労者として大分県知事より表彰の栄を得たり。惜しい哉部落伍長在職中昭和34年4月2日、80歳の高齢をもって没す。ここにおいて、翁の生前における業績を讃え、遺徳を偲ぶため相謀りこの像を建てるに至れり。よって建設に当たりこれを記す。
    昭和33年8月   上浦町長 横川久蔵

また、この銅像の芳名帳には、

寄附者の氏名がありますが・・、
大成建設黒部出張所 とその有志 の文字が。

ということで、技能者集団のカリスマ的なトップであり、地域の発展にも貢献した人が、黒部ダムの地下発電所建設に大いに活躍していたことがわかります。

そんな場所を、今回は動画撮影して、アーカイブするクルーが(笑)。

■暁嵐の滝

その銅像のすぐ近くには、こんな場所が。

お隣は、「瀧三柱神社」という神社です。
そしてその奥には・・、
暁嵐の滝、という名前の滝があります。
なかなか素晴らしい滝です。
神社の背面には、とても立派な岩壁が。

暁嵐の滝と、瀧三柱神社と、岩壁が、集落のすぐ近くにあるという場所。この地が豊後土工の生まれた場所、と考えると、とても感慨深くなりました。

そして滝の上の坂を登った先には、

こんな場所にも、古びたトンネルが。
大分県は、トンネルが最も多い県だというのですが、納得です。

■浅海井の地を歩く

そして、もう少し浅海井の地を探索しました。

JR日豊本線の線路です。
浅海井駅の南側に、トンネルがありました。

この日豊本線のトンネルこそが、豊後土工が活躍するきっかけとなった、地域の一大事業。このトンネルから、日本のトンネル技術が大きく発展したといってもおかしくないでしょう。

そして、海沿いに行き、海鮮丼を食べました。
豊後水道の海の幸がたっぷりで、美味しすぎました!!

■終わりに

今回は、「豊後土工」のふるさとである、大分県佐伯市上浦町浅海井を訪れました。すごく神秘的な町に育った、豊後土工という技能者集団。その人たちが、黒部川第四地下発電所などの土木技術の発展に大きく寄与したということを、改めて知ることができた訪問でした。

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,700件

#この街がすき

43,570件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?