マガジンのカバー画像

思春期エッセイ集

38
思春期時代の短編エッセイ。 ・思春期草創期の幼稚園時代 ・思春期早期の小学校低学年時代 ・思春期前期の小学校高学年時代 ・思春期中期の中学校時代 ・思春期後期の高校時代までを描…
運営しているクリエイター

#高校生

消えた「もみあげ」を描く

消えた「もみあげ」を描く

初対面の人間に、特技を聞かれたときに困ってしまうのは「自慢しすぎていないか」、あるいは「格好つけすぎていないか」という要素を考えすぎてしまうからだ。

その点、僕は特技を聞かれれば、「フラフープを回すことが得意です」とか、「自分でセルフ散髪することが得意です」と即答することができる。フラフープを回すことより、「ギターが弾ける」とか「カラオケ」、「リフティング」とかの方が断然格好いいのだけれども、僕

もっとみる
先輩にあいさつしたら舌打ちされた話

先輩にあいさつしたら舌打ちされた話

今の中学生たちを見ていると、上下関係は存在するもののそれは極めて緩やかなものに見えてならない。もちろんその組織や人によるのかもしれないが、僕が中学生だったときの今から約10年前と比べると、今の下級生たちは随分過ごしやすそうである。

僕が中1の頃、ぶかぶかの制服を着て歩く通学路には油断も隙もなかった。先輩と思われる人間には誰彼構わずあいさつをしなくてはならないという謎の風潮があったのだ。

僕は真

もっとみる
セクシーボーイになりたかった

セクシーボーイになりたかった

高校1年生なんて今から8年前のことだから、その記憶はとっくのとうにセピア色である。青春とは常に過去で、中高生が「今、青春なんだ」とメタ認知することは限りなく難しい。言うなればその難易度は彼らが反抗期をメタ認知するのと同じことだ。

「部屋に入ってくるときくらいノックしろよ!俺、今思春期なんだからな!部屋で何してるか分かんねえ年頃なんだよ!」

「どうしてパパの下着と一緒に洗濯するの!?私、そういう

もっとみる
恋のカピチュレーション

恋のカピチュレーション

私立の高校に通っていた。公立の高校にあるのかは分からないが、僕の通っていた高校では数年に一度有名人による講演会が設けられていて、これが密かな楽しみであった。

僕が入学する前の年には林修先生が来たし、2年生のときにはゴルゴ松本が来て「命の授業」をしてくれた。

迎えた高校生活最期の年。誰が来るのか、はたまた誰も来ずに終わってしまうのか。期待と不安を胸に抱えていた。

その結果が分かったのはいつしか

もっとみる
ビターでもスイートでもない、ボイルド

ビターでもスイートでもない、ボイルド

こんな僕だって、ホワイトデーのお返しくらいはしたことがある。まあ直接的に言い換えるならバレンタインのチョコレートを貰ったことがあるということだ。

しかし、そんな経験は今まで然程なかった高校1年生の2月14日。弓道部の女子たちがバレンタインデーにここぞとお菓子を皆に配り、僕もそのついでのような形でチョコやらケーキやらを彼女たちから頂いた。

運がいいことに僕が所属していた弓道部は人数がすこぶる多か

もっとみる