マガジンのカバー画像

父ちゃんの育児日記

362
育休中の子育ての様子を書き記しています♪一年間続けることが目標です!
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

210日目(寝起き、せっかち)

210日目(寝起き、せっかち)

次女昼寝の後はいつも不機嫌。なんか物寂しくなるのかイライラするのか、「ママ帰ってくる(泣)」「ちがうー(怒泣)」がしばらく続く。抱っこしてもなかなか追いつかない。一旦テレビを見て落ち着いたと思ってもそのあとまためそめそ。次第に長女もイライラ。「さっきらこれって言ったじゃん(怒)」と、次々と要求を変える次女に語気を強める。さらに泣く次女。大人が介入。「それだと余計泣くから…」。長女は不服そうな顔。か

もっとみる
209日目(またまたぽんぽん)

209日目(またまたぽんぽん)

今日はとうちゃんも参戦。いろんな子どもに絡んだり絡まれたりしながら戯れる。ゲームや学校、家庭の様子などが漏れ聞こえてきた。その後は大人タイム。キッチンに集まってまったり雑談。学校あるあるは鉄板ネタ。相変わらず大事な荷物を忘れるとうちゃん。帰宅時間が遅くなり、長女は少しヒステリックに。お風呂と歯磨きを同時にこなす荒技で、明日の準備をかあちゃんに手伝ってもらって何とか就寝。

208日目(お菓子)

208日目(お菓子)

今週末のプライベートなハロウィンパーティに向けて買い出し。昔ながらの駄菓子屋がたくさん売っているまちおかへ。

ラムネ、チョコ、ゼリー、スナックなど9種類、11人分を買う。長女にとっては銭天堂ブームもあって夢の世界。紙袋いっぱいのお菓子を小分けにするのが今週のタスク。

207日目(子供会のハロウィン)

207日目(子供会のハロウィン)

昼からハロウィンパーティ。公園に集まってお菓子をもらい、記念撮影。一生懸命つくったおばけの衣装に扮して集合時間より15分前に公園へ。仲良しの女の子もいてお菓子をもらったら遊びタイム。ちなみに次女はもらったレオタードを着てるだけで何かコスプレっぽい。

206日目(授業参観)

206日目(授業参観)

長女の指名で妻が授業参観へ。学校では家庭と違いしゃきっと張り切る姿が間近でみられてようだ。学級は元気な男の子が数人いて大変そうな様子だったそう。担任の先生は子どもの対応に追われる場面が多く、なかなか女の子の方まで目が行き届いてないのではないかというのが妻の見解。むずかしい。
とはいえ無事授業参観も終わり、たまには校門まで、家族でお迎え。帰って昼食後にはカラオケでひとはしゃぎも、早々にお疲れモード。

もっとみる
205日目(からあげカレー)

205日目(からあげカレー)

ふと食べたくなった唐揚げカレー。昔学食にあって時々食べたくなる味。今日はそれを作ろうと思ったのだけれど結局カレーのみ。唐揚げはばあばに託して完成。長女は唐揚げ五つほどカレーと一緒に食べて大満足。

204日目(労働の対価)

204日目(労働の対価)

我が家のおこづかい制我が家は長女に対して、お手伝いに応じたお小遣い制を取っている。お仕事ごとにポイントが決まっていて、長女は掃除や次女のお世話をするお仕事(少し長い時間腰を据えてやるもの、一人でやったり長時間やったりすれば2ポイント、少し私の手伝いをする程度なら1ポイント)をよくやってくれる。一方で、洗濯はあまりやる気がなく、おそらく今まで手伝ったのは数回である。仕事量にポイントが見合っていないか

もっとみる
203日目(二人の王子様)

203日目(二人の王子様)

王子様を迎える姫たち今日は知人の子どもを二人預かることになり、夕方前から家の掃除をしていた。すると、思い立ったように次女が水色のドレス(エルサ風)を纏い、続いて長女が白いドレスでおめかしをした。我が家はまるで社交パーティのような装いになり、二人の王子様を待つことに。予定より少し遅れて男の子二人到着。保育園帰りで体操服で登場。我が家との対称的な姿に、知人とわたしは半笑い。それでも、ドレス効果があった

もっとみる
202日目(寒さのせい?)

202日目(寒さのせい?)

一進一退次女の登園ぐずりはいまもまだ続いている。正確にはうまくいったりいかなかったりで、一進一退なのだが、登園前の時間を大事に過ごすことは心がけている。

最近の作戦①直前にぐずると困るので、妻がいる間に、「今日はこっこーしゃん(保育園)」と宣言
②泣いた次女を妻に慰めてもらい、エネルギー補給してもらう
③妻を仕事に送り、車の中で三人の時間を作る
④職場に着く頃にはある程度落ち着くので、そこで妻を

もっとみる
201日目(よく眠る)

201日目(よく眠る)

季節を感じて昨日からの温度変化で疲れが出たのか、次女は長い昼寝。朝から室内で過ごしあまり外に出たがらないのは、次女が季節を感じているからなのだろう。それでも夕方の運動教室は元気いっぱい。泣いている友達の真似をしていたら本当に泣けてきてしまうところが笑える。

妻の同僚と勉強会その後、わたしはコミュニケーションについての勉強会。コミュニケーションには五段階あり、継続すると信頼が生まれるのはよくわかる

もっとみる
200日目(涼しい)

200日目(涼しい)

気温は一気に下がり、気持ち良い。朝から公園に行き、長女のバレエ、子ども食堂。昼から次女を連れてモリコロパーク。夜も再び公園。元気である。

長女昼から妻と二人でボードゲームとハロウィンの準備。まったり休日の午後。

次女わたしとリニモでモリコロへ。観覧車したの遊園地で、お金を出さず動かない乗り物にひたすら乗る。

199日目(せとひとめぐり)

199日目(せとひとめぐり)

せとものまつりが無くなって、代わりに開催されたこのイベント。地元の人と直接がお話しする機会があり、アットホームで楽しいイベントだった。

ますきち

ゲストハウス。古民家をリノベーションして、カフェと宿泊施設が作られているとても素敵な空間。ハンバートハンバートが流れ、本と手作りのジュースとコーヒーとカレー。コミュニティFMも流しており、地域に根ざした存在だ。

与白

一棟貸ししていた古いビルをシ

もっとみる
198日目(あそびずむ)

198日目(あそびずむ)

ぽんぽんのイベントの一つで、みんなで歌って手遊びして踊って楽しく過ごす時間。きょうも次女がお世話になった。途中同い年の女の子とおもちゃの取り合いに。はじめ使っていたおもちゃをしばらく他の遊びをしている間にその子が使い出し、次女がもどってきたときに

「だめ」

と一言。それで女の子は泣いてしまった。これはみんなのだよ、自分だけのものじゃないんだよと、貸してあげられるといいねその場から少しだけ離して

もっとみる
197日目(正当に怖がる)

197日目(正当に怖がる)

PTAのセミナーPTAのセミナー係をやっている関係で、オンラインでセミナーを開催した。私を含めチームは4人。はじめのミーティング依頼、直接会う機会もないままメールのみでやりとりをし、最後に何とか開催にこぎつけることができた。不備もいくつかあったが、それでも大事には至らず。内容は食の安全について。添加物や農薬は日本の基準値は厳しく、欧米に比べても少ない数値になっているそう。どのように実験して調べてい

もっとみる