マガジンのカバー画像

ずっと心にとっておく、あなたとの繋がり

89
わたしのことを書いてくださった/引用してくださった方の記事。ときめきと嬉しさでいっぱいです。心よりありがとうございます。
運営しているクリエイター

#読書

視座の置き場所で世界の見え方は変わる

視座の置き場所で世界の見え方は変わる

受刑者が書いたものをはじめて読みました。事件のことも時代背景も世界情勢も理解するのが難しく、同じ時代に生き、同じような活動をしていた夫に質問しながら。

戦士たちの記録 パレスチナに生きる 重信房子

重信房子は、オランダのフランス大使館が武装占拠された1974年のハーグ事件に関与した疑いで大阪府警に逮捕されました。

2022年5月28日に刑期満了で出所してます。

このニュースを知り、まず思っ

もっとみる
新書の愉しみ

新書の愉しみ

先日、いつも興味深く記事を読ませていただいているみ・カミーノさんが、こんな記事を書かれた。

それに応えるように、ご自身の新書を紹介する記事を書かれた方がいた。

わ、私もやってみたい!!
最近あまり読まなくなってしまったのだけれど、私は新書を、最新の、あるいは長く積み重ねられてきた研究のエッセンスを、専門家が素人に分かりやすく説いてくれる知識の入口だと思っている。

カミーノさんも記事の中で

もっとみる
我が家の新書をご紹介~新書は好きな世界に繋がる扉~

我が家の新書をご紹介~新書は好きな世界に繋がる扉~

昨日、note友のカミーノさんが、こんな記事を公開されました。

読書家のカミーノさんの、新書への熱い想いとおススメの新書について語られた記事です。
これを読んで「おお~!」と心が躍りました。
というのも、実は私も、一時期「新書沼」にハマっていた時期があったからです。
この記事にインスパイアされて、私も新書について語ってみることにしました。



早速、現在、私の本棚にある新書をかき集めてみまし

もっとみる
3周まわって、原点回帰

3周まわって、原点回帰

とにかく、書こう、読もう。

昨日、積読していた次の本を読みました。

フォローしているみ・カミーノさんが紹介している投稿を読み、ポチッと購入していた本です。

「知的文章術~心をつかむ書き方」
題名の通り、この本自体、心をつかんでくれます。
鷲掴みではなく、優しく包み込むような感じで。

そう、何度も囁かれた気がしました。

読んでいて思い出したのは、noteのこと。
そうか、私はこれをしていた

もっとみる
読書タイムはないけれど、隙間時間はある

読書タイムはないけれど、隙間時間はある

毎週のように、読んだ本を紹介したり、不定期でエッセイを読んだ記録を書いてみたり、どうも本を読んでいるふうに見えるらしい・・・いや、読んでるけれども。ただ、速く読めないので量はあまり読んでいない。

以前、何かのきっかけで「本を読むことを、趣味欄に書く必要はないな」と感じたことがある。食事や歯磨きのように、当たり前に普段やっていることは、趣味ではないよね・・と。

だからと言うことでもないけれど、こ

もっとみる
期待と不安と僕らの弱さ

期待と不安と僕らの弱さ

かもしれない、と思うことについて書いてみたい。それが私たちにどんな影響を与えるかについても。

***

アンデシュ・ハンセンの『スマホ脳』という本を読んだ。きっかけはカミーノさんの記事を読んだことだった。

スマホが脳にどんな影響を与えるのか?と言ってしまえば、きっと良くないことが書いてあるだろうことは想像に難くないが、この本はその理由を様々な調査や研究の結果を用いて分かりやすく説明している。脳

もっとみる